活動実績
開催年度 | 回 | 演題 | 講師 | |
---|---|---|---|---|
2023年 | 4 | 改札機はどこから来て どこに向かってゆくのか | JR東日本メカトロニクス株式会社 常務取締役 シンクライアントシステム開発本部長 |
片方 聡 |
ホームドアの更なる整備拡大に向けた取組み ~RFIDを活用したホームドア連携システムの開発(JR東日本)とホームドアリニューアル工法の開発(西武鉄道)~ |
東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 設備部門 機械ユニット マネージャー |
長沼 聡 | ||
西武鉄道株式会社 鉄道本部 電気部 電力課 課長補佐 |
田口 美幸 | |||
3 | デジタル技術を活用したメンテナンスと安全確認支援 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 情報通信技術研究部長 |
福田 光芳 | |
JR東海における在来線車両の状態監視の取り組みについて | 東海旅客鉄道株式会社 東海鉄道事業本部 車両部検修課 課長 |
市川 八郎 | ||
2 | 東京メトロ 相互直通運転における取組み | 東京地下鉄株式会社 鉄道本部 車両部 設計課 課長補佐 |
西原 潤樹 | |
相模鉄道の都心直通プロジェクトについて | 相模鉄道株式会社 運輸車両部 車両課 車両課長 |
村松 健太郎 | ||
1 | 次世代型太陽電池 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーアグリゲーション事業部 次世代太陽電池開発部 シニアマネジャー |
戸張 智博 | |
NS台車 | 日本車輌製造株式会社 鉄道車両本部 技術部 台車システムグループ グループ長 |
三原 丈和 | ||
2022年 | 4 | JR西日本におけるホーム安全スクリーンの開発と故障予測AIによる出改札CBM(AITEMS) | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部 機械課 課長 |
清水 勝 |
高砂熱学工業でのカーボンニュートラルの取り組み | 高砂熱学工業株式会社 研究開発本部 カーボンニュートラル事業開発部 担当部長 |
万尾 達徳 | ||
3 | 水素ハイブリッド電車(HYBARI)の開発とJR東日本の研究開発 | 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 環境技術研究所 上席研究員 |
一木 剛 | |
JR東日本における車両CBMの取り組み | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 モビリティ・サービス部門 車両ユニット(車両保全技術) |
片野 香菜子 | ||
2 | 新しい形での自動運転-ATS-DKベース・GoA2.5自動運転実現に向けた取り組み | 九州旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 安全創造部(自動運転PJ) |
青柳 孝彦 | |
車内防犯カメラ東急所属全車両設置に向けて LED蛍光灯一体型カメラの導入~短期間での設置・設置コスト削減・遠隔把握~ | 東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 車両部 元住吉検車区 検車区長 |
木村 明 | ||
1 | ブレーキシステム・制輪子の現状課題およびその対応 ~ブレーキ・制輪子安全向上WGによる調査研究より~ |
東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 車両部 車両総合事務所 所長 |
門田 吉人 | |
公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両技術研究部 ブレーキシステム研究室 主任研究員 |
中澤 伸一 | |||
2021年 | 4 | 東京都交通局におけるホームドアの取り組み~公営交通事業者から見たホームドア設置の経緯と変遷~ | 東京都交通局車両電気部 信号通信課 課長代理(鉄軌道電気技術担当)フェロー |
岡本 誠司 |
東急線ホームドア設置プロジェクト 「すべての駅に安心を」 |
東急電鉄株式会社鉄道事業本部 | |||
工務部 工事事務所課長補佐 電気部 設備保全課課長補佐 |
猪八重 由之 田中 幸康 |
|||
3 | 鉄道の海外展開と国際標準化 | 一般財団法人研友社 理事長 R&m編集委員会 委員長 ISO/TC269 前国際議長 |
西江 勇二 | |
コロナ環境下における鉄道技術 国際標準化の取り組み |
公益財団法人鉄道総合術研究所 鉄道国際規格センター 担当部長 |
横山 信行 | ||
2 | 新しい列車制御「ATACS」 | 東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部 ATACSプロジェクト グループリーダー 課長 |
宮林 直樹 | |
新しい運転制御 自動運転 | 東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部 次世代運転・制御プロジェクト グループリーダー 課長 |
青栁 繁晴 | ||
1 | 台車枠の探傷検査に関する調査検討について | 東京工業大学 工学院 機械系 教授 |
井上 裕嗣 | |
HC85系優等用ハイブリッド車の概要 | 東海旅客鉄道株式会社 東海鉄道事業本部 車両部車両課 課長 |
中村 修二 | ||
2020年 | 4 | 警備ロボットの開発と画像解析技術の実装 | セントラル警備保障株式会社 開発推進本部 研究開発部 部長 |
田中 俊秋 |
ユーザー視点からのサービスロボット導入の現状と課題 | 株式会社JR東日本商事 AI・ロボティクス推進部長 |
大野 誠一郎 | ||
3 | 軌道の基本と最近の技術開発 | 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 軌道技術研究部 軌道管理研究室 主任研究員(上級) |
西本 正人 | |
車輪・レール接触力の常時監視による車輪・レール系境界課題解決の提案 | 東京地下鉄株式会社 鉄道本部 車両部 技術開発担当部長 |
谷本 益久 | ||
2 | 英国における鉄道事業展開 | (株)日立製作所 鉄道ビジネスユニット ジャパンイニシアティブ統括本部 グローバルセールス本部 海外営業部長代理 |
松沢 芳尚 | |
JR東海の新幹線検修の取組みについて | 東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部 技術開発部 チームマネージャー |
西村 恭一 | ||
1 | 車輪・レール間の粘着と車両のブレーキ | 株式会社 テス 代表取締役社長 |
小原 孝則 | |
世界のドローンビジネス・技術動向と国内法制度の取組み | (一社)日本ドローンコンソーシアム 会長 |
野波 健蔵 | ||
令和元年 | 4 | 次世代新幹線の実現に向けて ~これまでの研究開発と新幹線高速 試験電車「ALFA-X」の製作~ |
東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 所長 |
浅野 浩二 |
N700S 東海道新幹線の更なる進化 | 東海旅客鉄道株式会社 新幹線鉄道事業本部 車両部 担当部長 |
田中 英允 | ||
3 | IC車載機システムの概要 | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部 機械課 課長代理 |
片山 知也 | |
サービスロボットの普及と安全 鉄道サービスへの応用 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター ディペンダブルシステム研究チーム長 |
中坊 嘉宏 | ||
2 | ブレ―キシステム・制輪子の現状課題およびその対応 ~冬季のブレーキ性能に関する調査研究より~ |
東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 車両部 車両総合事務所 所長 |
門田 吉人 | |
公益財団法人 鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部 ブレーキ制御 主任研究員 |
中澤 伸一 | |||
上田ブレーキ株式会社 取締役 岡山事業所 所長 |
岡 英也 | |||
株式会社カコテクノス 技術部 部長 (元三菱電機株式会社 伊丹製作所 車両システム部 ブレーキ制御システム設計課長) |
石飛 親人 | |||
1 | 車両状態監視システムを構築するための無線伝送と電源技術 | 東芝インフラシステムズ株式会社 鉄道システム事業部 車両システム技術部 担当部長 |
坂本 義行 | |
株式会社東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー 研究主幹 |
高橋 博 | |||
株式会社東芝 研究開発センター コンピュータ&ネットワーク システムラボラトリー 主任研究員 |
佐方 連 | |||
Wi-Fiに関する技術紹介 |
公益財団法人 鉄道総合技術研究所 信号・情報技術研究部 ネットワーク・通信研究室 室長 |
中村 一城 | ||
H30 | 4 | 空調システムの流体シミュレーション | 近畿車輌株式会社 研究開発部 シニアエキスパート |
岡本 育志 |
鉄道車両における探傷技術の変遷、 現状と近年の動向 |
(公財)鉄道総合技術研究所 車両構造技術研究部 車両強度研究室 主任研究員 |
牧野 一成 | ||
3 | JR東日本における機械設備のネットワークメンテナンスの取組み | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 設備部 機械技術管理センター 所長 |
大竹 房夫 | |
エレベーターの遠隔管理サービス | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 技術開発本部 保守技術開発部 副部長 |
文屋 太陽 | ||
トリリオンIoTと人材育成 | 一般社団法人 情報処理学会 事務局長 |
木下 泰三 | ||
2 | 電車線とパンタグラフの動特性 | (公財)鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部 集電力学研究室 室長 |
臼田 隆之 | |
海外鉄道建設への日本鉄道技術者の 貢献 |
日本コンサルタンツ株式会社 技術本部 技術顧問 |
由川 透 | ||
1 | TRAIN SUITE四季島のEDC方式 ~電化方式を問わず自力走行可能な新たな主回路システムの開発~ |
東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 課長 システム電機グループリーダー |
本倉 幹弘 | |
87系「TWILIGHT EXPRESS瑞風」の車両システム | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 車両部 車両設計室 課長 |
田邊 尚紀 | ||
画像処理技術の発展と鉄道への応用 | 東芝インフラシステムズ株式会社 インフラシステム技術開発センター 自動化・画像応用システム開発部 画像応用システム技術開発担当 グループ長 |
助川 寛 | ||
H29 | 4 | 鉄道車両用電子機器のライフサイクル上の課題と対応策 ~車両の電子化・情報化の進展に伴うライフサイクル上の課題と対応策の調査研究委員会報告書より~ |
(一社)日本鉄道車両機械技術協会 相談役 | 木俣 政孝 |
株式会社ジェイアール西日本テクノス 営業部 | 岡野 健一 | |||
東芝インフラシステムズ株式会社 府中事業所 鉄道システム部主幹 |
佐藤 達弥 | |||
3 | 浜松工場リニューアルにおける機械設備工事の概要 | 東海旅客鉄道株式会社 中央新幹線推進本部 中央新幹線建設部 機械工事部 担当部長 |
亀島 誠之 | |
海外鉄道建設プロジェクトにおける車両基地設計業務 | JR東日本テクノロジー株式会社 設備機械事業本部 設備工事部 担当部長 |
江森 宣雄 | ||
2 | ステンレス鋼製鉄道車両構体の技術的変遷 | 株式会社総合車両製作所 生産本部 技術部 部長(設計) |
西垣 昌司 | |
アルミ合金製鉄道車両構体の技術的変遷 | 株式会社日立製作所 鉄道ビジネスユニット 笠戸事業所 笠戸交通システム本部 車両システム設計部 主任技師 博士(工学) |
川崎 健 | ||
車両構体に求められる機能、経緯と動向 | 公財)鉄道総合技術研究所 車両構造技術研究部長 |
宇治田 寧 | ||
1 | JR東日本E235系一般形直流電車の概要およびモニタリングデータを活用した車両メンテナンス | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 課長 |
外崎 昌志 | |
車両用速度センサーの歴史・精度 | 東芝インフラシステムズ株式会社 鉄道システム事業部 車両システム技術部 参事 |
鎌田 恵一 | ||
H28 | 4 | 航空機データのモニタリング/分析による効果的な故障予測および予防整備 | 株式会社JALエンジニアリング 技術部 技術企画室 要目計画グループ グループ長 |
松田 淳也 |
IoT/ビッグデータの収集と活用技術 | 株式会社東芝 インダストリアルICTソリューション社 IoTテクノロジーセンター データ利活用技術開発部 部長 博士(工学) |
岡田 光司 | ||
3 | オープンな遠隔監視制御システム | アイテック阪急阪神株式会社 執行役員 社会インフラ事業本部長 |
山本 隆弘 | |
ロボット技術の活用例 | グローリー株式会社 生産本部 埼玉工場 生産技術二部 自動化技術グループ チームマネージャー |
小林 俊文 | ||
駅遠隔セキュリティカメラシステム | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部 機械課 課長代理 |
片山 知也 | ||
2 | 車両脱線に関する基礎技術 | 明星大学 理工学部 総合理工学科 機械工学系 教授 博士(工学) |
石田 弘明 | |
国内外の信号システムの動向と展望 | 日本大学 理工学部 応用情報工学科 特任教授 博士(工学) |
中村 英夫 | ||
1 | JR東日本 蓄電池駆動式電車EV-E301系の開発経緯と今後の展開に向けて | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸車両部 車両保全技術グループ 副課長 博士(工学) |
白木 直樹 | |
バッテリー車両技術の現状とこれから ―バッテリー・燃料電池・ハイブリッド技術― | (公財)鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部 水素・エネルギー研究室 副主任研究員 |
米山 崇 | ||
H27 | 4 | HD300形式シリーズハイブリッド機関車の開発 | 日本貨物鉄道株式会社 鉄道ロジスティクス本部 車両部 技術開発室 機関車グループ グループリーダー |
添田 正 |
電気バスの開発 | 株式会社東芝 社会インフラシステム社 鉄道・自動車システム事業部 鉄道システム統括部 都市交通ソリューション技術 主幹 |
鈴木 勝宜 | ||
3 | JR東日本が目指す、今後の機械設備のメンテナンスについて | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 設備部 担当部長兼 機械技術管理センター 所長 |
長谷川 弘 | |
KOMTRAXおよびICT建設機械への取組 | 株式会社 小松製作所 建機マーケティング本部 国内販売本部 建機営業企画部 商品・分野グループ 主査 |
山本 義実 | ||
今後のセンサー技術の展望について | オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 技術創造センタ 先端技術部 主事 | 幡山 五郎 | ||
2 | 鉄道車両用電子機器の故障の傾向と鉄道事業者における保守の取組み | (公財)鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部 水素・エネルギー研究室 副主任研究員 |
米山 崇 | |
車両データを活用した新幹線検修のこれまでの歩みと今後の方向 | 東海旅客鉄道株式会社 新幹線鉄道事業本部 車両部 検修課長 |
西村 恭一 | ||
1 | 英国での鉄道車両製造と保守について | 株式会社日立製作所 笠戸交通システム本部 グローバル統括本部 担当本部長 |
水口 信章 | |
地下鉄車両の省エネ・システム最適化の取り組み | 東京地下鉄株式会社 鉄道本部 車両部 設計課 課長補佐 |
大橋 聡 | ||
H26 | 4 | 東京スカイツリーの高速エレベータ開発 | 東芝エレベータ株式会社 技術本部 開発部 機械開発担当グループ グループ長 |
染谷 誠一 |
ホームドアの国際規格化 | (公財)鉄道総合技術研究所 鉄道国際規格センター シニアエキスパート |
草 節 | ||
3 | 紫電改から救難飛行艇US-2/日本独創技術航空機・開発秘話 | 新明和工業株式会社 取締役 専務執行役員 |
石丸 寛二 | |
新世代台車<efWING> | 川崎重工業株式会社 車両カンパニー 技術本部 台車設計部 担当部長 |
西村 武宏 | ||
2 | JR東日本のCBTC導入プロジェクト | 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 首都圏輸送システム変革戦略プロジェクト 部長 |
大場 喜幸 | |
列車制御情報伝送技術と国際規格 | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術開発部 鉄道情報技術プロジェクト 専門課長 |
落合 統 | ||
1 | LRVの技術 | 独立行政法人 交通安全環境研究所 交通システム研究領域 副研究領域長 上席研究員 |
佐藤 安弘 | |
広島電鉄のLRV化の現況 | 広島電鉄のLRV化の現況 広島電鉄株式会社 電車事業本部 電車技術部 車両課長 |
東 耕一 | ||
H25 | 4 | 京浜急行線における連続立体化工事の概要 | 京浜急行電鉄株式会社 鉄道本部 蒲田連立担当部長 |
三原 弘之 |
ホームドア導入に向けた課題と新しいタイプのホームドアに関する技術開発の動向 | 国土交通省 鉄道局 技術企画課 技術開発室 室長 |
岸谷 克己 | ||
3 | 永久磁石同期電動機の鉄道車両への適用 | 株式会社東芝 社会インフラシステム社 鉄道・自動車システム事業部 車両システム技術部 部長 |
白石 茂智 | |
Sicパワーモジュールの鉄道車両用電力変換装置への適用 | 三菱電機株式会社 伊丹製作所 車両システム部 システム技術課 課長 |
白鳥 弘敏 | ||
2 | 鉄道車両用軸受の構造・機能・潤滑とメンテナンス | 日本精工株式会社 産業機械軸受技術センター 鉄道・航空技術部 |
鈴木 政治 | |
鉄道車両用窓の技術と変遷 | 日本車輌製造株式会社 鉄道車両本部 技術部 第一車両グループ |
大石 和克 | ||
1 | 西武鉄道の車両技術 | 西武鉄道株式会社 鉄道本部 車両部 検修課長 |
小川 克弘 | |
大阪市交通局 車両と技術の移り変わり | 大阪市交通局 鉄道事業本部 車両部 車両課長 |
西尾 勉 | ||
H24 | 4 | ①「東京スカイツリータウン」の設備概要 | 東武鉄道株式会社 生活サービス創造本部 SC事業部 課長 |
塚原 啓司 |
②「東京スカイツリー地区」熱供給(地域冷暖房:DHC)システムの概要について | 株式会社東武エネルギーマネジメント 常務取締役 |
今野 真一郎 | ||
鉄道駅におけるエスカレーターの課題と展望 | (一社)日本鉄道車両機械技術協会 機械委員会 昇降機技術小委員会 |
|||
3 | アビオニクス整備体制の変遷と課題 | 株式会社JALエンジニアリング 技術部 システム技術室 |
||
電装技術グループ長 機装技術グループ長 |
濱田 慎吾 高橋 伸幸 |
|||
H-ⅡAロケットの概要と今後の展望 | 三菱重工業株式会社 航空宇宙事業本部 宇宙事業部 宇宙システム技術部 電子装備設計課 課長 |
長田 真治 | ||
2 | 名古屋鉄道の車両技術 | 名古屋鉄道株式会社 鉄道事業本部 車両部 車両課 課長 |
千田 智明 | |
JR九州の車両技術 | JR九州 鉄道事業本部 運輸部 担当部長 |
大坪 孝一 | ||
1 | JR東日本の車両情報システムの現状と将来 | JR東日本 鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 課長 |
長谷部 和則 | |
東京メトロ車両の台車開発について ~ 急曲線通過性能向上 ~ |
東京地下鉄株式会社 鉄道本部 車両部 設計課 課長補佐 |
荻野 智久 | ||
H23 | 4 | めまぐるしく進化し続けるモバイル市場の動向と将来 | (株)NTTドコモ 経営企画部 担当部長 | 森 健一 |
スマートフォンとは何か! 携帯電話との違いは? | (株)NTTドコモ スマートコミュニケーションサービス部 オープンサービス企画室長 | 伊倉 雅治 | ||
3 | 車両用構体の最近の技術 | 川崎重工業(株) 車両カンパニー 技術本部 構体構造設計課 上級専門職 | 川上 直朗 | |
ブレーキ用摩擦材の技術 | 曙ブレーキ産機鉄道部品販売会社 鉄道営業部 部長補佐 | 鎌田 耕一 | ||
2 | 東武鉄道の車両技術 | 東武鉄道(株) 鉄道事業本部 車両部 設計課長 | 佐藤 貴彦 | |
近畿日本鉄道の車両技術 | 近畿日本鉄道(株) 鉄道事業本部 企画統括部 技術管理部長 | 湖東 幸弘 | ||
1 | 最近の輪軸技術 | JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 課長 | 浅野 浩二 | |
定点停止装置の開発設計 ~ホームドア導入に向けた鉄道 事業者の取り組み~ | 東京地下鉄(株) 鉄道本部 車両部 設計課長 | 鹿田 敬司 | ||
H22 | 4 | 蛇行動とその対策 -これまでを振返り今後を展望する- | JR東日本研究開発センター 安全研究所 次長 | 佐々木 浩一 |
最新のプリント回路基板技術動向 | 東芝ディーエムエス(株) 相談役 | 畠山 豊三郎 | ||
3 | 車両におけるソフトウェア設計と管理 | (株)東芝 府中事業所 交通車両情報システム部 グループ長 | 大前 昭博 | |
造船技術及び最近の動向 | ユニバーサル造船(株) 商船・海洋事業本部 基本計画部長 | 杉岡 寛 | ||
2 | 京成電鉄の車両技術 | 京成電鉄(株) 鉄道本部 車両部長 | 高橋 眞一 | |
南海電鉄の車両技術 | 南海電鉄(株) 鉄道営業本部 車両部 車両課長補佐 | 福原 栄二 | ||
1 | 省エネマネージメントの構築に向けて ~駅の省エネマネージメント~ ~ビルの省エネマネージメント~ | JR東日本研究開発センター 環境技術研究所長 | 真保 光男 | |
(株)竹中工務店 環境・エネルギー本部 グループリーダー | 中村 慎 | |||
省エネシステムの構築に向けて ~千葉駅及び駅周辺開発の グランドデザイン~ ~エネルギー計測技術の標準化~ | JR東日本 千葉支社 総務部 担当部長 | 塩崎 朋久 | ||
オムロン(株) 環境事業推進本部 主幹 | 滝口 秀昭 | |||
H21 | 4 | 鉄道車両用電子機器の保守 | JR西日本 社員研修センター所長 | 山﨑 清孝 |
自動車用電子機器の保守・保全 | (株)デンソー 電子PF開発部 第5開発室 室長 | 鈴木 万治 | ||
3 | 小田急電鉄における ブレーキの研究・開発 | 小田急電鉄(株) 運転車両部 課長(車両担当) | 野中 俊昭 | |
阪急電鉄の車両技術 | 阪急電鉄(株) 取締役 都市交通事業本部 副本部長兼技術部長 | 岸本 和也 | ||
2 | JR東日本の 鉄道用ハイブリッド車両について | JR東日本 鉄道事業本部 運輸車両部 車両技術センター 課長 | 町田 一善 | |
HYBRID INSIGHT Ecological Drive Assist System | (株) 本田技術研究所 四輪開発センター 主任研究員 | 竹本 英知 | ||
1 | トレインロケーションシステム -GPS技術が拓く 新しい列車位置情報- | ジェイアール東日本コンサルタンツ(株) ICT事業本部 GIS推進ユニット 課長 | 有澤 理一郎 | |
人工衛星技術の現状と 鉄道分野への応用 | 日本スペースイメージング(株) 営業本部 営業副本部長 | 野口 隆司 | ||
アシスタントマネージャー | 池田 義太郎 | |||
H20 | 4 | 自動車におけるセンサ技術の活用(II) ~車載システムの動向と 半導体センサの将来~ | (株)デンソー IC技術第2部 部長 | 下山 泰樹 |
東京メトロの新しい車両技術 | 東京地下鉄(株) 鉄道本部 車両部 設計課長 | 留岡 正男 | ||
3 | 東急電鉄の車両技術 | 東京急行電鉄(株) 鉄道事業本部 運転車両部 専門部長 | 今野 雅夫 | |
京阪電車の車両技術…変遷と現状 | 京阪電鉄(株) 鉄道事業本部 (車両担当) 部長 | 岡 秀敏 | ||
2 | JR東日本におけるモバイルSuica | JR東日本 IT・Suica事業本部 IT・Suica技術部門 次長 | 山田 肇 | |
EX-IC(エクスプレスIC)サービス | JR東海 営業本部 エクスプレス推進部長 | 佐川 昇 | ||
1 | 列車の情報制御技術の現状と将来 | (株)ジェイアール西日本テクノス 車両事業部 部長 | 落合 統 | |
ATC装置の動向 ~デジタルATCの技術と 定点停止機能~ | (株)東芝 府中事業所 交通車両情報システム部 部長 | 石井 秀明 | ||
H19 | 4 | 自動車におけるセンサ技術の活用 ~安全技術への応用~ | (株)デンソー 情報安全システム開発部 兼 走行安全事業部 開発室長 | 手操 能彦 |
鉄道車両技術と自動車技術 | 東京大学 国際・産学共同研究所 教授 | 須田 義大 | ||
3 | エラーと違反の要因と リスクマネージメント | 立教大学 現代心理学部 教授 | 芳賀 繁 | |
車両用電気連結器の選択設計 (電気連結器を中心に) | (株)ユタカ製作所 代表取締役社長 | 谷野 利夫 | ||
2 | システムと保全の革新を目指して (その1) | JR東日本 仙台支社 設備部長 | 真保 光男 | |
東日本トランスポーテック(株) 課長代理 | 木村 順一 | |||
システムと保全の革新を目指して (その2) | ダイダン(株) 開発技術本部 部長 | 豊田 隆志 | ||
高砂熱学工業(株) 東京本店 課長 | 井上 正憲 | |||
1 | 中国高速鉄道実現までの経緯 | 川崎重工業(株) 車両カンパニー プロジェクト本部 担当部長 | 庄司 孝雄 | |
台湾高速鉄道の現状と経緯 | (株)東芝 産業システム社 顧問 | 木俣 政孝 | ||
H18 | 4 | 台車の変遷と現在の課題 | 東日本トランスポーテック(株) 車両事業部 車両コンサル室 調査役 | 針山 隆史 |
(一社)日本鉄道車両機械技術協会 相談役 | 井澤 勝 | |||
脱線メカニズムについて | 明星大学 理工学部 機械工学科 教授 | 宮本 昌幸 | ||
3 | 欧米における車両火災対策 | 川崎重工業(株) 車両カンパニー アジアプロジェクト室 参事 | 一木 幹生 | |
鉄道車両のバリアフリー設備 (ユニバーサルデザイン) | 日本車輌製造(株) 鉄道車両部 技術統括部 車体設計部 部長 | 日野 和貴 | ||
2 | 電子機器の劣化と保守と対策 | (財)鉄道総研 国際業務室 国際規格調査センター 部長 | 渡邊 朝紀 | |
電気車の電磁ノイズ(EMC)信号 | (独)交通安全環境研究所 交通システム研究領域 上席研究官 | 水間 毅 | ||
1 | 鉄道事業の設備管理と モニタリング技術 (鉄道事業者からの報告) | JR東日本 設備部 次長 | 真保 光男 | |
アイテック阪神(株) 営業本部 主事 | 雪定 登 | |||
空調監視制御における技術動向 (空調業界からの報告) | 東京総合設備(株) 代表取締役社長 | 鈴木 勇 | ||
ダイダン(株) 開発技術本部部長 | 豊田 隆志 | |||
H17 | 4 | JR東日本における新幹線高速化計画 -FASTEC360- | JR東日本 研究開発センター 先端鉄道システム 開発センター 次長 | 堀内 雅彦 |
N700系量産先行試作車の概要 | JR東海 新幹線鉄道事業本部 車両部 担当課長 | 上野 雅彦 | ||
3 | 空気ブレーキの変遷と現状 | 東日本トランスポーテック(株) 車両コンサル室 担当部長 | 高尾 忠明 | |
車両デザインを考える | A&F(株) 代表取締役 | 福田 哲夫 | ||
2 | 車両の省エネルギー技術について | (財)鉄道総研 車両制御技術研究部 駆動制御グループリーダー | 秦 広 | |
RAMSについて | 川崎重工業(株) 車両カンパニー アジアプロジェクト室 参事 | 一木 幹生 | ||
1 | 鉄道におけるICカード利用の 旅客サービス事例 | (株)スルットKANSAI 部長 (PiTaPa総括) | 松田 圭史 | |
東京急行電鉄(株) 電気部 駅務システム課長 | 北村 公文 | |||
国産初の低床電車の開発と 今後の課題 | 広島電鉄(株)電車カンパニー 電車技術グループ 車両課長 | 元山 康夫 | ||
H16 | 4 | 空気バネを利用した 車体傾斜装置の開発と効果 | JR北海道 技術開発部長 | 玉置 俊治 |
車両用左右動アクティブコントロールについて | JR東日本 運輸車両部 課長 | 杉浦 芳光 | ||
3 | ICカード相互利用への 取組みと課題 | JR東日本 Suica部長 | 椎橋 章夫 | |
エスカレーターの 設置工事に関する諸課題 | (株)日立製作所 ユビキタスプラットホーム研究所主任研究員 | 松本 通顕 | ||
JR東日本 東京工事事務所 機械課長 | 橋山 元治 | |||
東京急行電鉄(株) 工務部 プロジェクトチーム課長 | 浅野 新 | |||
2 | 溶接台車枠の疲労損傷と その防止対策 | (財)鉄道総研 研究開発推進室 主任研究員 | 長瀬 隆夫 | |
リニア地下鉄の現状 | 東京都交通局 大島車両検修場 副場長 | 渡邊 典秋 | ||
1 | 車内空気浄化の取組みと課題 | JR九州 運輸車両部 | 岩本 浩樹 | |
近畿日本鉄道(株) 車両部 | 谷 正文 | |||
三菱電機(株) 車両空調事業部 | 堤 好一郎 | |||
車両用空調装置の現状と課題 | (株)ジェイアール西日本テクノス 姫路製作所 車両新製事業部長 | 辻本 直弘 | ||
H15 | 4 | 車両用ドア開閉装置の 変遷と現状 | JR東日本 運輸車両部 課長 | 新井 静男 |
鉄道車両のリサイクルについて | 帝都高速度交通営団 車両部 安全・防災近代化 課長 | 留岡 正男 | ||
3 | 操舵台車の効果と実態 | JR東海 東海鉄道事業本部 車両部 課長 | 鈴木 厚志 | |
電車設計の新しい考え方 | JR西日本 鉄道本部 車両部 マネジャー | 松岡 成康 | ||
2 | 車両とレールコルゲーション (波状摩耗) | JR総研 軌道力学研究室長 | 石田 誠 | |
JR総研 車両力学研究室長 | 石田 弘明 | |||
新しい設備保全方式について | 東洋エンジニアリング(株) 電力・公共G シニアコンサルタント 工博 | 深井 利嗣 | ||
1 | 電子機器の保守について | JR総研 車両制御技術研究部 制御研究室長 | 秦 広 | |
非接触ICカード技術の動向について | ソニー(株) NACS FELICA開発・技術 部門長 | 日下部 進 | ||
H14 | 4 | JR東海の研究開発施設について | JR東海 総合技術本部 技術開発部 チーフマネジャー | 石川 栄 |
新幹線高速化の課題について | JR西日本 鉄道本部 技術部 マネジャー | 八野 英美 | ||
3 | 鉄道車両への 燃料電池の適用可能性 | JR総研 研究開発推進部 | 熊谷 則道 | |
最近のき電システム | JR総研 電力技術研究部 き電研究室長 工博 | 中道 好信 | ||
2 | ナノテクノロジーへの挑戦 | (株)日立製作所 日立研究所材料・デバイス研究センター工博 | 小國 裕三 | |
インターネット時代の 施設管理システム | 山武ビルシステム(株) 研究開発部 次長 | 小出 俊弘 | ||
1 | 電子機器の寿命診断技術について | 三菱電機(株) 交通事業部 品質保証統括部長 | 青山 隆 | |
新しい主電動機の動向 -DOMの実用化など- | (株)東芝 交通システム部 主幹 | 小林 芳隆 | ||
H13 | 4 | 鉄道車両向け パワーディバイスの 動向について | 三菱電機(株) 車両システム部車両システム設計第二課長 | 塩見 省吾 |
最近のアルミ車体製造技術 (新しい雪接合技術(FSW)と 生産方式) | (株)日立製作所 交通システム部 車両システム部 部長 | 木村 謙治 | ||
3 | 次世代通勤電車の革新 -ACトレインの開発- | JR東日本 総合企画本部 総合技術開発推進部 担当部長 | 遠藤 隆 | |
ソフトウェア信頼性と 車両への適用例 | (株)東芝 府中社会インフラシステム工場 ドライブシステム部設計第3GR長 | 氏家 昭彦 | ||
2 | 省庁再編と鉄道技術行政について | 国土交通省 鉄道局 技術企画課長 | 野竹 和夫 | |
材料の強度と破壊のメカニズム | JR総研 鉄道技術研究部 車両強度研究室長 | 石塚 弘道 | ||
1 | JR東日本における IC・IT戦略について | JR東日本 鉄道事業本部 設備部 旅客設備部長 | 椎橋 章夫 | |
安全・快適な車両走行と 気道管理技術 | JR総研 軌道技術研究部 軌道管理研究室長 | 高井 秀之 | ||
H12 | 4 | 光ファイバー通信事情と 光コンポーネント | 日本航空電子工業(株) プロダクトマーケッティング本部 担当課長 | 藤井 隆之 |
ITSの位置情報技術と 応用システム | (株)東芝 情報・社会システム社 ITS応用システム事業 推進担当GR長 | 増田 広司 | ||
3 | 細径管内作業ロボットの 最新の技術動向 | (株)東芝 研究開発センター 機械システムラボラトリー 研究主幹 | 宮川 豊実 | |
デジタル時代放送とテレビは どう変わるか | 松下電器産業(株) 公共システム営業本部 開発担当副参事 | 小柳 正明 | ||
2 | 最近のビルディングオートメション システムの動向について | 山武ビルシステム(株) マーケッティング部 コンポーネントGR課長 | 岡 幸彦 | |
自動車の知能化とITS車載技術 | (株)ホンダ技術研究所 栃木研究所 チーフエンジニア 工博 | 古川 修 | ||
1 | 設備保全における IT(情報技術)応用 | 三菱電機(株) 交通事業部 交通システム技術部 技術統括部長 | 加山 勉 | |
パワーエレクトロニクスの趨勢 | (株)富士電機総合研究所 電機技術研究所 可変速GR課長 | 尾崎 寛 | ||
H11 | 4 | レーザおよび光による 新しい分析・検査・保全技術 | (株)東芝 電力・産業システム技術開発センター主査 | 佐野 雄二 |
鉄道における リサイクル材料の開発 | (財)鉄道総研 技術開発事業部 主幹 環境企画担当 | 御船 直人 | ||
3 | 最近の燃料蓄電池の動向について | 燃料電池開発情報センター 技術部長 | 小関 和雄 | |
状態監視モニターについて | 富士電機(株) 電機・交通システム事業部 担当課長 | 新井 隆 | ||
同 | 加藤 進 | |||
2 | クリーンルームの基礎と 最近の動向について | 高砂熱学工業(株) 東京本店設計第二部 担当部長 | 大神 龍幾 | |
東京ガスの 省エネルギー・環境対策への 取組について |
東京ガス(株) エネルギー企画部 部長 | 小倉 正雄 | ||
1 | 都営12号線における ICカード乗車券の実証試験 | 汎用電子乗車券技術研究組合 専務理事 | 八賀 明 | |
ビル管理のセンサー技術と その応用 | 山武ビルシステム(株) マーケッティング部 コンポーネントグループ課長 | 井端 一雅 | ||
H10 | 4 | 自動操舵と監視システムについて | 川崎重工業(株) 船舶事業本部 技術統括部 基本設計部 電気計画グループ 部長 | 今村 博 |
自動車における リサイクルへの取り組みについて | 日産自動車(株) リサイクル事業推進室 部長 | 鈴木 博幸 | ||
3 | ICカードとその応用システムについて | (株)日立製作所 情報システム事業部 社会システム本部統括部長 | 本間 弘一 | |
航空機の機体状況 モニタリングシステムについて | 日本航空(株) 整備本部技術部 技術計画部長 | 酒井 忠雄 | ||
2 | 廃棄物の焼却処理における ダイオキシン対策について | (株)荏原製作所 環境プラント工事部 焼却技術センター長 | 石川 龍一 | |
電気自動車(EV)ハイブリッド 電気自動車(HEV)の技術動向 | 工業技術院 機械技術研究所 エネルギー利用技術研究室長 | 清水 健一 | ||
1 | 地球と鉄道について | JR東日本 総合企画本部 経営管理部 経営計画課長 | 鎌田 伸一 | |
鉄道車両の走り装置の 非解体検査について | (財)鉄道総合技術研究所 車両技術開発事業部 主任技師 | 養素 次郎 | ||
H9 | 4 | 航空宇宙での 新材料の適用について | 富士重工業(株) 宇都宮製作所 航空宇宙事業本部 | 菊川 広繁 |
ITS(高速道路交通システム)の 進展について INTELIGENT TRANSPORT SYSTEMS | 道路交通車両インテリジェント化推進協議会 事務局 国際部長 | 石 太郎 | ||
3 | 高分解能商業画像衛星と 応用システムについて | (株)日立製作所 防衛技術推進本部 主管技師長 | 松本 邦腱 | |
設備会社の目指す「モニタリング」 -三機穂-「ACTIVE-EYE-」 | 三機工業(株) エンジニアリング事業部 計画設計部 部長 | 大角 敬三 | ||
2 | 航空機用慣性センターと その応用について | 日本航空電子工業(株) 産業機器技術部 担当部長 | 中西 孝次 | |
アルミニウム製ろう付けハニカムパネルとその応用 | 住軽エンジニアリング(株) 技術管理部長 | 難波 圭三 | ||
1 | 一般産業用医療技術等における 自動検査装置の車両への 応用について | (株)東芝 府中工場 交通システム部 車両システムグループ 部長付 | 関口 真喜 | |
粒子分散型アルミニュウム其複合材料の製造とその鉄道ブレーキディスクへの応用 | 三菱アルミニウム(株) 技術開発センター 構造材料研究室長 | 大堀 紘一 | ||
H8 | 4 | 電子化された自動車の信頼性確保 -生産車の品質確保と 市場不具合の対応- | 日産自動車(株) 電子技術本部 電子開発部長 | 三田村 健一 |
接着技術の最新の進歩と動向 | セメダイン(株) 接着技術センター 担当部長 | 高木 康夫 | ||
3 | 化学プラントにおける 保全と診断技術 | 日揮メンテナンス(株) 検査技術部長 | 藤咲 衛 | |
最近のゴミ処理技術の動向 | (株)荏原製作所 環境システム部 技術第1部副部長 | 石井 昇 | ||
2 | トヨタの車づくりについて | トヨタ自動車(株) 第二開発センター チーフエンジニアー | 都築 功 | |
製造業の課題と対策 | (株)日立製作所 ビジネスシステム開発センターチーフコンサルタント | 田尻隆二郎 | ||
1 | 航空機の整備体制について | 運輸省 航空局 技術部 技術計画室長 | 大森 晴夫 | |
WORKING TOGFTHER PRODUCT FOCUSからCUSTOMER FOCUSへ 一般航空機整備における 世界の動向について | 全日本空輸(株) 整備本部 機装センター長 | 橋本 健一 | ||
H7 | 4 | 最近の走り装置における 鉄道車両用ゴムの応用 | (財)鉄道総合技術研究所 車両技術開発事業部長 | 岡本 勲 |
航空機装置部品の信頼性と メンテナビリティー | 日本航空(株) 整備本部技術部 技術計画室長 | 百々 寛洋 | ||
3 | PL法施行に伴う 「家電製品の対策」 | 山陽電機(株) 消費者窓口所長 | 川口 昌治 | |
建設業界における 機械化・自動化について | 清水建設(株) 技術本部 技術開発センター所長 | 藤森 紀明 | ||
2 | セラミック特性と応用 (鉄道車両を対象として) | 京セラ(株) FCD事業本部 | 橘 善平 | |
コンピューターマッピング システムによるガス設備管理の 近代化について | 東京ガス(株) 情報システム部 マッピングセンター所長 | 東明佐久良 | ||
1 | 鉄道技術開発について(浮上式鉄道を中心として) | 運輸省 鉄道局 技術企画課 | 野竹 和夫 | |
ANAの生産計画と メンテナビリティー | 全日本空輸(株) 整備本部整機センター長 | 橋本 健一 | ||
H6 | 4 | 最近のモニタリング技術 | (財)鉄道総合技術研究所 研究室長 | 渡邊 朝紀 |
先端複合材料の現状と展望 | 三菱レーヨン(株) 商品開発研究所 主任研究員 | 浅井 肇 | ||
3 | 最近の電子機器の保守と考え方 | 日本電信電話(株) 営業本部 担当部長 | 松阪 吉章 | |
最近の塗装技術 | (財)鉄道総合技術研究所 研究室長 | 桐村 勝也 | ||
2 | 人にやさしい鉄道設備をめざして | 運輸省 鉄道局 技術企画課 補佐官 | 河合 篤 | |
初期故障防止対策 (人間を中心に考える) | ホンダ技研工業(株) 安全運転普及本部 事務次長 | 吉村 征之 | ||
1 | 鉄道の技術開発 | 運輸省 鉄道局 | 小杉 明夫 | |
生産設計の思想と実際 | 日野自動車工業(株) 副社長 | 鈴木 孝 | ||
電力における火力発電設備の メンテナンスについて | 東京電力(株) 技術センター 次長 | 片岡 穆 |