2025年度の「車両技術講座」は以下の日程にて行う予定です。2025年度も、「指導者養成」を除き、対面受講、リモート受講を併用します。また、全講座、関東、関西の区別なく受講を可能とします。遠隔地域からの多くの方のリモート受講をお待ちします。
受講申込書は場所別講座ごとになっておりますのでご注意ください。
なお、状況次第では急遽講座を中止にする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
講座名 | 講義内容 | 関東開催日 | 関西開催日 |
---|---|---|---|
No.1 車両検修(初任者) | 初任者・新任者を対象とした車両検修等の解説 | 5/14~15 |
12/10~11 |
No.2 車両検修(中堅者) | 中堅者を対象とした車両検修等の解説 | 10/1~2 |
12/24~25 |
No.3 安全技術(機械) | 車両構造及び機械関係事故防止の解説 | 6/11~12 |
2026.2/4~5 |
No.4 安全技術(電気) | 電気回路及び電気関係事故防止の解説 | 7/23~24 |
2026.1/14~15 |
No.5 台車の基礎 | 台車の構成要素及び台車検修の技術知識の解説 | 9/10~11 |
2026.2/25~26 |
No.6 電気回路・電子機器 | (1日目:電気回路) 主回路、制御回路等の技術知識の解説 (2日目:電子機器) 電子機器保守担当を対象とした技術知識の解説 |
11/12~13 |
11/26~27 |
No.7-1 技術基準(車両設計) | 車両設計者を対象とした技術基準の解説 | 7/9~10 |
|
No.7-2 技術基準(車両保守) | 車両保守担当者を対象とした技術基準の解説 | 8/20~21 |
|
No.7-3 技術基準(基本) | 車両担当者を対象とした技術基準の解説 | 2026.2/13 |
2026.3/13 |
No.8 データ解析・統計分析の基礎 | 稼働時等のデータ解析によるメンテナンス手法の解説 | 6/25~26 |
2026.3/11~12 |
No.9 指導者養成 | 車両保守を担う基幹要員としての技術を網羅的に解説 | 10/29~30、12/5 |
|
No.10 車両設計の基礎 | 車両設計者として知っておくべき専門知識の解説 | 12/17~18 |
10/22~23 |
No.11 検修設備 | 車両検修設備の担当者として知っておくべき専門知識の解説 | 2026.1/28~29 |
11/5~6 |
No.12 ブレーキシステムの基礎 | ブレーキシステムの技術知識の解説 | 8/8 |
12/12 |
No.13 鉄道車両の情報通信技術 | 車両設計および保守業務における判断・選択に役立つ情報通信技術の基礎及び国際的な技術動向を解説 | 5/28~29 |
2026.3/25~26 |
・NO.6「電気回路・電子機器」は、受講形式を2日間受講、1日目のみ又は2日目のみの選択を可能とします。
・NO.7-1、NO.7-2、NO.9の開催は関東のみとなりますが、どなたでも受講が可能です。
・リモート講座ではZOOMを使用します。
各講座 共通項目 |
関東 | 関西 |
---|---|---|
開催場所 | (一社)日本鉄道車両機械技術協会会議室 〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 (難波ビル5階) |
(株)JR西日本テクノス会議室 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3-19-3 (ピアスタワー9階) |
定員 | 対面、リモートともに各10名程度 | |
申込先 | 一般社団法人日本鉄道車両機械技術協会 企画部 松田 Tel 03-3593-5611 Fax 03-3593-5613 E-mail matsuda-a@rma.or.jp |