トピックス
今年度のセミナーはすべて終了いたしました。
本セミナーは、鉄道関係業務のうち、鉄道車両及び鉄道周辺機械設備に関連しておられる 技術者の方々を対象に開講しています。保守・設計・開発をしている関係技術者の方々の業務上 での参考になることを目的としたものです。講演テーマは前記の鉄道車両及び鉄道周辺機械設備 に関連するものから、基礎知識的に必要と桃われる分野、最近話題になっている先端技術分野の ことまで、幅広い分野のテーマを取り上げています。今年度も下記のとおり、4回に分けて8テーマ を計画しておりますので、多数の皆様にご参加頂きますようご案内します。
記
1. 開催日時および演題・講師 第1回 9月 2日(水) 13:30~16:50 No.1 台車枠の探傷検査に関する調査検討について 東京工業大学 工学院 機械系 教授 井上 裕嗣 様 No.2 HC85系優等用ハイブリッド車の概要 東海旅客鉄道株式会社 東海鉄道事業本部 車両部車両課 課長 中村 修二 様
第2回 10月7日(木) 13:30~16:50 No.3 新しい列車制御「ATACS」 東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部 ATACSプロジェクト グループリーダー 課長 宮林 直樹 様 No.4 新しい運転制御 自動運転 東日本旅客鉄道株式会社 運輸車両部 次世代運転・制御プロジェクト グループリーダー 課長 青栁 繁晴 様
第3回 11月 4日(木) 13:30~16:50 No.5 鉄道の海外展開と国際標準化 一般財団法人研友社 理事長 R&m編集委員会 委員長 西江 勇二 様
No.6 コロナ環境下における鉄道技術国際標準化の取り組み 公益財団法人鉄道総合術研究所 鉄道国際規格センター 担当部長 横山 信行 様
第4回 12月2日(木) 13:30~16:50 No.7 東京都交通局におけるホームドアの取組み ~公営交通事業者から見たホームドア設置の経緯と変遷~ 東京都交通局 車両電気部 信号通信課 課長代理(鉄軌道電気技術担当)フェロー 岡本 誠司 様
No.8 東急線ホームドア設置プロジェクト「すべての駅に安心を」 東急電鉄株式会社 鉄道事業本部 工務部 工事事務所 課長補佐 猪八重 由之 様 電気部 設備保全課 課長補佐 田中 幸康 様
2.場 所 虎ノ門法経ホール 大ホールAB(虎ノ門法曹ビルB1F) 東京都港区西新橋1-20-3 Tel 03-5501-2750
3.募集人員 各回50名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)
4.参 加 費 (1) 4回連続聴講の場合は26,180円/4回分一括払いです。(税込価格) (4回分でお申し込みの場合、会員・会員外の方の参加費は同じです。 また4回分一括払いの聴講券で一度に4名までの聴講ができますので、 参加される御希望回を選定してください。) (2) 1回毎の聴講の場合は7,370円です。会員以外の方は8,360円です。 (いずれも税込価格) 5.参加申込み (1)E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所、 メールアドレスおよび電話番号を記載のうえお申込み下さい。 参加費のお支払いは、参加者または申込者への受講票の送付と合わせて お知らせ致します。 (2)申込先 〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F (一社)日本鉄道車両機械技術協会 担当 企画部 湯本 昇 E-mail: yumoto-n@rma.or.jp TEL 03-3593-5611 FAX 03-3593-5613
5.申込書 申し込み時のお願い 4回連続聴講券は1回ごと1枚づつでも、特定の1回に4名様聴講でも、いかようにも 分割可能です。 ただし、申し込みの際に実際に聴講する回と人員を『申込別』の欄に記入して下さい。
【講演概要】 (第1回 9月2日) No.1 台車枠の探傷検査に関する調査検討について 日本非破壊検査協会では,国土交通省鉄道局からの依頼を受けて,2018年度から3年間に わたって「台車枠の探傷検査に関する調査検討委員会」を設置し,台車枠の新たな検査方法 について検討した。まず,各種の非破壊試験法の得失を整理し,現状広く適用されている 磁気(磁粉)探傷試験以外の方法として,渦電流(渦流)探傷試験(ET),超音波探傷試験 (UT),及び赤外線サーモグラフィ試験(TT)の3方法に着目した。いずれの方法についても, 台車枠から切出した試験体などを対象として適用可能性を検証した。ETについては,既に 導入している鉄道事業者の協力を得て,導入の経緯・成果,運用事例,将来展望を整理し, 新たに導入を図る上で有益な情報を取りまとめた。UTについては,従来型UT法とフェイズ ドアレイ法の適用事例を調査・整理するとともに,試験技法と台車枠部位のそれぞれの観点 から適用可能性を取りまとめた。TTについては,実験室レベルでの基礎検討を実施すると ともに,現場での台車枠に対する適用可能性も検討し,それらの結果を取りまとめた。 本講演では,以上の成果の要点を紹介する。
No.2 HC85系優等用ハイブリッド車の概要 JR東海では、特急「ひだ」「南紀」に使用している85系気動車の後継車として、ハイ ブリッド方式の次期特急車両HC85系の量産車を新製し、2022年度から2023年度にかけて 順次投入する。 HC85系は、ハイブリッド方式の鉄道車両では国内初の最高速度120km/hでの営業運転 を実現するために、高い走行性能、高効率化、小型化を追求した新型ハイブリッドシス テムを新規に開発し、導入している。また、ハイブリッドシステムの導入に加え、新技術 の導入等により、安全性、安定性、お客様サービスの向上、環境負荷の低減を図っている。 HC85系の実現にあたっては、2019年12月に試験走行車を新製し、約1年間に亘る試験走行 を実施してきた。試験走行では、ハイブリッド制御や各季節環境における性能等の確認、 及び走り込みによる不具合の顕在化・対策を図り、最高速度120km/hでの営業運転を実現 するハイブリッド技術の確立に至った。 本講演では、HC85系の概要を中心に、HC85系を実現するために取り組んだ内容につい て紹介する。
(第2回 10月7日) No.3 新しい列車制御「ATACS」 JR東日本では,2011年10月より仙石線(あおば通~東塩釜間18.1km)、2017年11月に 埼京線(池袋~大宮間23.5km)にて無線を用いた列車制御システムであるATACS(Advanced Train Administration and Communications System)を導入している。無線を用いた 列車制御システムの開発・導入は世界各地で進められているが,ATACSは都市間鉄道では ヨーロッパのERTMS/ETCS(European Railway Traffic and Management System/ European Train Control System)の最高レベルであるレベル3や,地下鉄などの都市鉄道で用い られるCBTC等と同様,移動閉そくを実現している。また,踏切制御機能を世界で初めて, 包含したシステムとなっている。ATACSは、走行する列車自らが列車位置を認識し、その 位置情報をもとに作成した制御情報を、地上・車上装置間で無線により送受信し、先行 列車との間隔を制御する。特徴として、①シンプルな列車制御システムの実現、②無線に よる地上-車上の双方向伝送を基盤とした安全性の向上と高機能化、③データに基づいた 信頼性向上、④地上設備のスリム化である。これにより、約140年間の軌道回路に基づいた 列車制御システムからの脱却が可能となった。 本講演では、このシステムの概要とATACS導入までの経緯と現状について紹介する。
No.4 新しい運転制御 自動運転 鉄道における自動運転は、新交通システムやモノレールで、無人運転やドライバレス 運転を既に実施している。また、自動車分野においては、センサ技術やICT技術等を積極的 に活用し、システム主体の自動運転も導入されつつある。しかし、高架式構造の鉄道のよう に、人が容易に立ち入ることができない路線以外の、踏切があるような一般的な線区での ドライバレス運転導入には課題が多い。 鉄道を取り巻く環境は、人口減少社会を迎え、ご利用されるお客様の増加が見込めない ことと、乗務員や鉄道設備維持のための保守係員等の確保も難しくなること、これに コロナ過の状況も加わり大変厳しい経営状況に置かれている。 そこで、より一層の鉄道 運営の効率化、省力化の実現と、また限られた人材を人ならではの創造的な仕事へシフト させるため、一般的な路線においても最新技術を活用した自動運転の導入が、鉄道を安定 して維持していくうえでも必要となる。 ここでは、鉄道の自動化のレベルや、国内外の自動運転の状況、一般線区へのドライバ レス運転導入に向けた取組等について紹介する。
(第3回 11月4日) No.5 鉄道の海外展開と国際標準化 我が国の鉄道システムの海外展開については、その高速大量輸送性や安全性・安定性、 省エネ性・環境適合性・快適性等に関する技術的優位性と実績に基づき、インフラシス テム輸出の重要な分野の一つとして、これまで官民挙げて取り組まれて来た。しかしながら、 一歩海外に出てみると、プロジェクトの発注者からの委託を受けた欧米のコンサルタントから、 国際規格や地域規格を始めとするさまざまな規格への適合性に関するエビデンスを求められ、 国内プロジェクトの進め方とは異なる状況に突然直面して混乱するといったことが見受けられる。 ここでは、鉄道システムの海外展開において避けては通れない課題といえる国際標準化の 基礎について平易に述べるとともに、2012年に国際標準化機構(ISO)に設立された鉄道分野 専門委員会(TC 269)において、その設立当初から2020年末までの9年間にわたり初代の国際 議長を務めさせて頂いた筆者の経験に基づき、ISO/TC 269の活動経緯を中心に、鉄道分野に おける国際標準化の現状と日本の取り組みについてご紹介する。
No.6 コロナ環境下における鉄道技術国際標準化の取り組み 市場のグローバル化の進展やEU統合をきっかけとした欧州の標準化推進等により、世界の 鉄道でも国際標準化推進の動きが加速されてきたことから、こうした鉄道の国際規格の動向 等を我が国において一元的に把握し、これに対する迅速な対応を行うため、2010年4月に、 鉄道総研に鉄道国際規格センターが設立された。 以来11年、同センターでは、国際電気標準会議(IEC)のTC9(鉄道用電気設備とシステム 専門委員会)や国際標準化機構(ISO)のTC269(鉄道分野専門委員会)等の国内審議団体と しての活動に加え、昨年6月に国土交通省から発表された「我が国鉄道技術の標準化に関する 今後の取り組み」の実現に向けた諸活動を行うなど、積極的な活動を行っている。 一方、こうした活動も、昨年から世界的に起きている新型コロナウイルスの感染拡大の影響 から、オンライン会議への移行等、変化への対応が不可欠な状況にもなっている。 このような活動全般や最近の動きについて、長年、鉄道事業者の立場から鉄道車両や機械 設備を中心に様々な業務に携わってきた講師の視点も活かして解説していく。
(第4回 12月2日) No.7 東京都交通局におけるホームドアの取組み ~公営交通事業者から見たホームドア設置の経緯と変遷~ ホームドアは、都市鉄道としては昭和50年代から新交通システムの無人運転のための設備と して用いられ、その後、地下鉄のワンマン運転のための設備として整備された。 また、新幹線の通過駅の安全対策としても設備されていた。 これと並行して、バリアフリーのための設備としての検討も進み、法整備や補助金制度の 整備により近年著しい普及を遂げている。 これら、ホームドアの検討経緯や各々の路線における設備の位置づけと機能要件など、 また、新規技術開発の経緯等、新交通・地下鉄を担当した者としての経験を述べるとともに、 今後の可能性などについても、公営鉄道事業者の担当者の立場から考察してみたいと思います。
No.8 東急線ホームドア設置プロジェクト ―「すべての駅に安心を」― 東急電鉄では、2020年3月の大井町線等々力駅のホームドア供用開始をもって、東横線、 田園都市線、大井町線全64駅のホームドア設置が完了した。これにより、既にホームドアを 設置済みの目黒線、センサー付固定式ホーム柵を設置済みの池上線、東急多摩川線とあわせて、 主要路線のホームドアまたはセンサー付固定式ホーム柵の設置100%を達成した。その結果、 ホームドア設置の進捗とともに、ホーム上の安全性が高まり、お客さまのホーム転落件数は、 2014年度131件から、2020年度5件と大幅に減少した。 ホームドア工事においては、工期短縮や工費削減のため、盛土式ホームにおける新たな補強 方法の採用や、車両改修を不要にするため、トランスポンダ式情報伝送装置の搭載を必要と しない、新たなホームドア開扉システムの開発など、早期設置に向け様々な工夫を重ねながら 進めてきた。本講演では、これらホームドア早期設置に向けた取り組みについて紹介する。