トピックス
本セミナーは、鉄道関係業務のうち、鉄道車両及び鉄道周辺機械設備に関連しておられる 技術者の方々を対象に開講しています。保守・設計・開発をしている関係技術者の方々の業務上 での参考になることを目的としたものです。講演テーマは前記の鉄道車両及び鉄道周辺機械設備 に関連するものから、基礎知識的に必要と桃われる分野、最近話題になっている先端技術分野の ことまで、幅広い分野のテーマを取り上げています。今年度も下記のとおり、4回に分けて7テーマ を計画しておりますので、多数の皆様にご参加頂きますようご案内します。
記
1. 開催日時および演題・講師 第1回 9月 5日(木) 13:30~16:50 No.1 車両状態監視システムを構築するための無線伝送と電源技術 東芝インフラシステムズ株式会社 鉄道システム事業部 車両システム技術部 参事 坂本 義行 様 株式会社東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー 研究主幹 高橋 博 様 株式会社東芝 研究開発センター コンピューター&ネットワークシステムラボラトリー 主任研究員 佐方 連 様
No.2 Wi-Fiに関する技術紹介 公益財団法人鉄道総合技術研究所 信号・情報技術研究部 ネットワーク・通信研究室 室長 中村 一城 様
第2回 10月3日(木) 13:30~16:50 No.3 ブレーキシステム・制輪子の現状課題およびその対応 ~冬季のブレーキ性能に関する調査研究より~
東京急行電鉄株式会社 鉄道事業本部 車両部 車両総合事務所 所長 門田 吉人 様 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両制御技術研究部 ブレーキ制御 主任研究員 中澤 伸一 様 上田ブレーキ株式会社 取締役 岡山事業所 所長 岡 英也 様 株式会社カコテクノス 社長付 (元三菱電機株式会社 伊丹製作所 車両システム部 ブレーキ制御システム設計課長) 石飛 親人 様
第3回 11月 6日(水) 13:30~16:50 No.4 IC車載機システムの概要 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部 機械課 課長代理 片山 知也 様 No.5 サービスロボットの普及と安全、鉄道サービスへの応用 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター ディペンダブルシステム研究チーム長 中坊 嘉宏 様
第4回 12月5日(木) 13:30~16:50 No.6 次世代新幹線の実現に向けて ~これまでの研究開発と新幹線高速試験電車「ALFA-X」の製作~ 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 所長 浅野 浩二 様 No.7 N700S 東海道新幹線の更なる進化 東海旅客鉄道株式会社 新幹線鉄道事業本部 車両部 担当部長 田中 英允 様
2.場 所 虎ノ門法経ホール 大ホールAB(虎ノ門法曹ビルB1F) 東京都港区西新橋1-20-3 Tel 03-5501-2750
3.募集人員 各回100名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)
4.参 加 費 (1) 4回連続聴講の場合は25,700円/4回分一括払いです(税込価格)。 10月1日以降の申し込みは23,800円+税2,380円 合計26,180円となります。 (4回分でお申し込みの場合、会員・会員外の方の参加費は同じです。 また4回分一括払いの聴講券で一度に4名までの聴講ができますので、 参加される御希望回を選定してください。) (2) 1回毎の聴講の場合は7,200円です。会員以外の方は8,200円です。 (いずれも税込価格) 10月1日以降の申し込みは、会員6,700円+税670円 合計7,370円、 会員以外の方は7,600円+税760円 合計8,360円となります。
5.参加申込み (1)E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所、 メールアドレスおよび電話番号を記載のうえお申込み下さい。 参加費のお支払いは、参加者または申込者への受講票の送付と合わせてお知らせ致します。 (2)申込先 〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F (一社)日本鉄道車両機械技術協会 担当 技術企画部 植松 柾樹 多田 晴美 E-mail:uematsu-m@rma.or.jp tada-h@rma.or.jp TEL 03-3593-5611 FAX 03-3593-5613
6.申し込み書 申し込み時のお願い 4回連続聴講券は1回ごと1枚づつでも、特定の1回に4名様聴講でも、いかようにも 分割可能です。ただし、申し込みの際に実際に聴講する回と人員を『申込別』の欄に記入 して下さい。
【講演概要】
(第1回 9月5日) No.1 車両状態監視システムを構築するための無線伝送と電源技術 鉄道事業においては、主要な社会インフラとして安全性と安定輸送がますます求められる中で、 人口減少・少子高齢化等の社会構造の大きな変化や新技術による事業環境変化への対応、異業種 競争を見据えたコスト低減などが必要になっており、当社は、これらの課題解決にIoTの活用技術 の開発に取り組んでいる。 本講演では、車両状態監視におけるIoT活用について概観し、これを実現するうえで必要と なる基盤技術のなかから、車両情報モニタ装置と接続されていない機器の情報を収集する方法と して、マルチホップ無線伝送方式による無線伝送技術と、センサ駆動に必要となる電源を確保する 方法の提案として、振動発電技術について紹介する。 情報を伝送する手段として、マルチホップ無線伝送方式を検討している。マルチホップ無線 伝送方式は、多数の測定センサのデータを順次無線で車両側へ伝送する方式であり、確実性と 冗長性とを特徴としている。また、この方式の考慮すべき事項として、データを無線で飛ばす ために必要な電力の確保方法がある。データ伝送頻度などの工夫により消費電力を極限まで 低減するシステムを開発したのでその概要を紹介する。 状態監視のためのセンサ駆動に必要となる電力を、電力線を引き回すことなしに供給することが、 状態監視システムの信頼性向上のために必要となる。当社では環境発電の一種である振動発 電技術を開発している。当社が採用している振動発電は電磁誘導の原理を利用したものである。 電磁誘導は、コイル中を磁石が動くと電圧が発生する仕組みで、大きく振動しないと電圧が出ず、 高周波数の振動には不向きだが、電気抵抗が小さいため、電流取り出しに有利である。鉄道車両 の振動は低周波で比較的大振動なため、この方式を選択して開発している。その概要を紹介する。
No.2 Wi-Fiに関する技術紹介 Wi-Fiは、ケーブルを接続することなくネットワークにアクセスするための手段のひとつであり、 近年では世の中のいたるところでその文字を目にする機会が多い。 総務省発行の情報通信白書(平成30年度版)によると、モバイル端末の普及率は全国で84.0% となっており、そのほとんどにWi-Fiが搭載されている。そのほかにも、ゲーム端末、デジタル カメラやプリンター、さらには家電にもWi-Fiが内蔵されるようになるなど、我々の生活にも深く 関わっており、その恩恵を受けることも少なくない。 本講演では、Wi-Fiと同様にその名前を目にする機会の多い無線LANとWi-Fiとの関係や日本に おけるWi-Fi導入に向けた制度整備の変遷、複数ある標準規格の概要とそこに採用されている 無線通信技術などについて述べる。さらに、鉄道環境におけるWi-Fiの導入事例、および今後の 活用に向けた鉄道総研での取り組み事例等について紹介する。
(第2回 10月3日)
No.3 ブレーキシステム・制輪子の現状課題およびその対応 ~冬期のブレーキ性能に関する調査研究より~ 鉄道の安全確保に関する諸問題は極めてプライオリティの高いテーマであるが、安全を主題とし、 鉄道事業者ならびに関連機器メーカーが横断的かつ継続的に調査研究する機会は非常に少ない。 日本鉄道車両機械技術協会では、車両の安全問題を扱う「車両安全技術委員会」を2015年度 より新たに設置し、その分科会組織として「安全性向上調査研究部門」を備え、車両の動的側面及び 技術的境界問題を切り口とする車両の安全問題に関する調査研究を行っている。 当部門では、首都圏に45年ぶりの大雪が降った2014年2月15日東急東横線元住吉駅構内に おいて発生した電車衝突脱線事故(負傷者72名)をきっかけに、最初に取り組むべき対象として ブレーキシステム・制輪子に着目した。 降雪時における事故・トラブルは、これまでに公開されている情報のほかにも、本線や車庫内での 過走事例などを含めれば多数発生しているのが現実である。 一方、現状の車両のブレーキシステムにおいては、耐雪ブレーキを装備した車両が増えているものの、 オペレーションに依存する部分も大きい状況にあり、改善の余地があると考える。 そこで本講演では、主に鉄道および鉄道関連事業に従事する関係者がブレーキシステム・制輪子の現状 と課題を共有し、安全性向上への取り組みの継承につながることを期待して、当部門が2015年度 から4年間にわたり取り組んできた「冬期のブレーキ性能に関する調査研究」の成果である100 ページ超の報告書の内容に沿って、ブレーキシステムの発展の経緯、制輪子の材質・特徴や摩擦力が 発生するメカニズム、ブレーキ性能が低下する要因などについて国内外での事例を交えて紹介する。
(第3回 11月6日) No.4 IC車載機システムの概要 西日本旅客鉄道株式会社(以下、当社という)では、2003年度 にICカード乗車券システム「ICOCA」の サービスを開始して以降、順次利用エリアの拡大を進めてきたが、境線にICOCAを導入するにあたり、 鉄道車両(以下、車両という)内でICカードを処理するIC車載機システム(以下、IC車載機という) を開発した。 2017年には境線と接続する山陰本線がICOCAの利用エリアとなっているが、その際に境線は自動改札機 を設置することが困難な駅が多くあったため、ICOCA利用エリアとすることができなかった。境線には 米子空港駅があり、東京からのお客様に対してICカードが利用できないことでご不便をおかけしていた。 そのような経緯から境線をICOCAの利用エリアとするために車載型のICカードシステムが必要となった。 ICカードシステムを車両に搭載した意義としては、以下の点が挙げられる。 ・ワンマン線区における乗務員の現金取扱量の低減 ・無人駅における設備数量の低減 ・自動改札機が設置困難な駅へのIC利用エリア拡大
No.5 サービスロボットの普及と安全、鉄道サービスへの応用 少子高齢化による労働力不足が日本のあらゆる産業分野で問題となっており、サービスロボットの ニーズがこれまでになく高まっている。今まで工場の中でのみ稼働していた既存の産業用ロボットと 異なり、人と共存するサービスロボットでは安全性の確保が最大の課題となっている。2014年に日本 主導で発行したサービスロボットの国際安全規格ISO13482から始まり、本年5月には改正JIS法に基 づくロボットサービスの安全規格JIS Y 1001が世界に先駆けて制定された。また鉄道サービスへの 応用についても、各鉄道会社にて、研究開発から実証試験、実運用レベルまでさまざまな取り組みが 始まっており、駅サービスロボットの安全性確保に関するガイドラインなど、安全性確保に向けた 検討もなされている。 本講演ではこれら最近の動きとその背景をかわりやすく解説するとともに、現状における技術的な 課題を紹介し、最後に今後の動向についての見通しを述べる。
(第4回 12月5日) No.6 次世代新幹線の実現に向けて ~これまでの研究開発と新幹線高速試験電車「ALFA-X」の製作~ JR東日本における新幹線に関する研究開発は、高速化を大きな柱として進めてきた。新幹線のレベル アップを目指し、高速化の研究開発から生じる課題に加え、日々の運行の中で表面化した課題の解決や、 効率性とサービスレベルをより向上させるために幅広い技術領域において研究開発に取り組んでいる。 現在、将来の新幹線に向けた研究開発においては、安全・高速な移動手段の提供に加えて新たな価値 の提供を目指している。この実現のため、「さらなる安全性・安定性の追求」「快適性の向上」 「環境性能の向上」「メンテナンスの革新」の4つのコンセプトのもとで開発を進めている。 本セミナーでは、JR東日本におけるこれまでの新幹線にかかわる研究・開発の経緯、将来の新幹線 「次世代新幹線」の構想と、これらの研究開発の評価のための「試験プラットフォーム」であるE956 形式新幹線試験電車「ALFA-X(アルファエックス)」について紹介する。
No.7 N700S東海道新幹線の更なる進化 JR東海では、このたび、2018年4月から行ってきたN700S確認試験車による走行試験が 一通り完了し、量産車投入の目途が立ち、2020年度から2022年度にかけて、N700Sを 40編成投入する。N700Sは、これまで積み上げてきた技術開発の成果により、大幅な小型・ 軽量化を実現するとともに、様々な機能向上が可能な拡張性の高い車両である。このポテンシャル を活かし、以下5つのコンセプトに基づいた、最新機能を搭載することで東海道新幹線をさらに進化 させる。 本講演では、これらコンセプトに基づいたN700Sの特長について紹介する。
【N700Sコンセプト】 (1)さらなる安全・安定輸送の確保 (2)異常時対応能力の強化 (3)東海道新幹線の競争力強化 (4)トータルコストの削減 (5)様々な線区に対応可能な標準車両の実現