トピックス

セミナー

平成28年度「車両と機械」技術セミナーの開催のお知らせ

 本セミナーは、鉄道関係の業務に日常携わっている技術者を対象に、
この業務の進歩・技術開発を支援することを目的としたものであります。
 演題は、鉄道技術に直結する鉄道車両および機械設備に関するものから
近年技術開発が急速に進みつつある先端技術分野のことまで、広い分野で
テーマを取り上げています。
 今年度も下記のとおり、4回に分けて9テーマを計画しておりますので、
多数の皆様にご参加頂きますようご案内します。
       記
1. 開催日時および演題・講師
第1回  9月 8日(木) 13:30~16:50
       No.1 バッテリー車両技術の現状とこれから
          ―バッテリー・燃料電池・ハイブリッド技術―
             公益財団法人 鉄道総合技術研究所
             車両制御技術研究部 (詳細検討中)
       No.2 JR東日本 蓄電池駆動式電車EV-E301系の開発経緯と今後の
          展開に向けて
             東日本旅客鉄道株式会社
             鉄道事業本部 運輸車両部
             車両保全技術グループ 副課長
               博士(工学)       白木 直樹 様
第2回  10月7日(金) 13:30~16:50
       No.3 (仮題)国内外の信号システムの動向と展望
             日本大学
             理工学部 応用情報工学科 特任教授
               博士(工学)       中村 英夫 様
       No.4 車両脱線に関する基礎技術
             明星大学
             理工学部 総合理工学科 機械工学系 教授
               博士(工学)       石田 弘明 様
第3回  11月 2日(火) 13:30~16:50
       No.5 駅遠隔セキュリティカメラシステム
             西日本旅客鉄道株式会社
             鉄道本部 施設部 機械課
               課長代理        片山 知也 様
       No.6 ロボット技術の活用例
             グローリー株式会社
             生産本部 埼玉工場 生産技術二部
             自動化技術グループ チームマネージャー
                           小林 俊文 様
       No.7 オープンな遠隔監視制御システム
             アイテック阪急阪神株式会社
             執行役員 社会インフラ事業本部長
                           山本 隆弘 様
第4回  12月8日(木) 13:30~16:50
       No.8 ビッグデータの収集と活用技術
             株式会社東芝
             インダストリアルICTソリューション社
             IoTテクノロジーセンター
             データ利活用技術開発部 部長
               博士(工学)      岡田 光司 様
       No.9 (仮題)航空機のデータ活用によるメンテナンス
             株式会社JALエンジニアリング
             技術部 技術企画室 要目計画グループ
               グループ長       松田 淳也 様
2.場 所
      虎ノ門法経ホール(虎ノ門法曹ビルB1F)
           東京都港区西新橋1-20-3 電話 03-5501-2750
3.募集人員
      各回100名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)
4.参 加 費
    (1) 4回連続聴講の場合は25,700円/4回分一括払いです。
       (会員・会員外の方の参加費は同じです。また4回分一括払いの聴講券で
       一度に4名までの聴講ができますので、参加される御希望回を選定してください。)
    (2) 1回毎の聴講の場合は7,200円です。会員以外の方は8,200円です。
5.参加申込み
    (1)E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所、
      メールアドレスおよび電話番号を記載のうえお申込み下さい。
      参加費のお支払いは、参加者または申込者への受講票の送付と合わせてお知らせ致します。
    (2)申込先 〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F
              (一社)日本鉄道車両機械技術協会
               担当 技術企画部
                   E-mail:rma-k@hyper.ocn.ne.jp
                   TEL 03-3593-5611  FAX 03-3593-5611
 6.セミナー申込書- (28)
    申し込み時のお願い
    4回連続聴講券は1回ごと1枚づつでも、特定の1回に4名様聴講でも、いかようにも分割可能です。
    ただし、申し込みの際に実際に聴講する回と人員を『申込別』の欄に記入して下さい。

 

【講演概要】
 (第1回 9月8日)
   No.1 バッテリー車両技術の現状とこれから  ―バッテリー・燃料電池・ハイブリッド技術―
       鉄道車両はもともと省エネルギーな輸送手段であるが、近年、ディーゼル・バッテリーハイブリッド車両や
       バッテリー車両などのさらに環境性能に優れた車両が登場し、営業運転に利用されてきている。また、
       水素を燃料とした発電機である燃料電池を利用した車両の開発も行われている。これらの車両では、
       回生エネルギー利用のための大容量のバッテリーが利用されているほか、燃料電池などの従来の
       鉄道車両の駆動用電源としては利用されてこなかった技術が適用されているが、その際、バッテリーや
       燃料電池の特性を活かして投入線区の決定や機器の選定を行う必要がある。
        そこで本講演では、バッテリーや燃料電池などの種類、動作のしくみや特性について解説し、
       これらを利用した鉄道車両での省エネルギー化の方法を紹介する。また、鉄道総研で行ってきた
      架線レストラム(りっちぃ・とらみぃ、ハイ!トラム)や燃料電池・バッテリーハイブリッド車両(R291)の解説、
       国内外のハイブリッド車両の開発事例の紹介を行い、今後のバッテリーや燃料電池の技術開発の動向に
       ついて述べる。
   No.2 JR東日本 蓄電池駆動式電車EV-E301系の開発経緯と今後の展開に向けて
      JR東日本では、非電化区間を走行する車両の環境負荷低減と蓄電池技術の応用、電化区間からの
     直通運転による旅客サービス向上を目指し、車上に大容量のリチウムイオン蓄電池を搭載し、そのエネルギーで
      走行するEV-E301系蓄電池駆動式電車を開発し、2014年3月から烏山線で営業走行を開始した。
       この車両は既存のディーゼル気動車と異なりエンジンを搭載せず、また回生ブレーキを採用することにより、
      走行エネルギーと環境負荷低減を実現した。
       EV-E301系の車両駆動システムはインバータ装置による誘導電動機駆動だけではなく、蓄電池充放電制御、
      蓄電池バランス制御、暖機運転など、様々な新しい制御を盛り込まれただけではなく、蓄電池充電量による走行
      可否など乗務員支援なども行われている。
       本講演では、EV-E301系蓄電池駆動式電車の概要、特に車両駆動システムに関して述べる他、開発経緯や
      実運用状況を紹介する。また蓄電池駆動式電車の今後の展開に向けた課題や取り組みを明らかにする。
(第2回 10月7日)
   No.3 (仮題)国内外の信号システムの動向と展望
      検討中
   No.4 車両脱線に関する基礎技術
      車両脱線には車両、軌道の状態や運転速度といった多くの要因が関係しており、その原因究明は困難を極める。
     しかし、脱線現象についての基礎的な知識があれば、一見複雑に見える事故であっても、そのメカニズムや主要な
     因子を的確に把握し、事故防止を効果的に行うことができる。脱線は車輪がレールから外れる現象であるから、
      車輪とレールの関係に着目し、両者の間に作用する力や輪軸の挙動などに基づいて脱線形態を分類するとよい。
       次に、それぞれの場合について、車輪・レール間での力学的な作用と脱線に至る条件を明らかにすれば、
      現場の状況から、脱線事故の原因と対策が見えてくる。例えば、乗り上がり脱線は、急曲線部において好天時に、
      輪重減少に起因して発生することが多い。それは何故か?地震動や横風を受けた車両は、どのようなときに脱線
      するのか?
       本講演では、通常走行時の脱線とともに、地震や強風による脱線・転覆を取り上げ、それらの脱線メカニズムや
      車両・軌道両面からの対策を、具体的な事例をまじえて解説する。
(第3回 11月2日)
   No.5 駅遠隔セキュリティカメラシステム
      鉄道事業において、ホーム上でのお客様の安全確保は重要な命題であり、昨今はホームドア等の様々な対策を
      実施している。また、近年ではテロ対策警備といった対応も駅では必要となっているが、駅係員はホームの安全要員を
      始めとして縮小傾向にある。
       このような現状を鑑み、画像処理技術を活用したカメラによって駅の安全性を向上させるシステムを開発した。
      本システムでは、以下6つの要件を実現するため、異常行動のパターンを分析し、その行動特性を検知する
      アルゴリズムを開発した。
        ・転落する恐れのある酔客を発見できる。
        ・不審物(忘れ物)があることを検知できる。
        ・ホーム端で線路への侵入を検知できる。
        ・駅構内で不審な動きをしている旅客を検知できる。
        ・ホーム上の混雑を検知できる。
        ・ベンチで寝たままの旅客を発見できる。
       このアルゴリズムをサーバに搭載して、駅のカメラと接続することでアルゴリズムを用いた監視ができる仕組みを
      構築した。
       このシステムを大阪環状線京橋駅に設置して、ランニング試験を行う過程で検知精度を調整することで実用化
      するに至った。 
   No.6 ロボット技術の活用例
      弊社において、国内生産でも競争力のある「ものづくり」を実現するため、生産技術力を生かした自働化に
      取り組みました。埼玉工場では25年前より自働化による製品の組立に取り組んでおり、そのノウハウは生産技術者に
      脈々と受け継がれてきました。
       今回、ご紹介する双腕型産業用ロボット「NEXTAGE」を活用した生産ラインの自働化についての取り組みは、
      今まで築き上げてきた生産技術力を駆使し、従来の自働化ラインに柔軟性を加えて、人との協働作業、さらに
      高品質で高労働生産性を実現しています。
       弊社のDNAであるメカトロ技術を活用した、ロボット周りのからくり設備およびロボットハンドの開発など、様々な工夫を
      織り交ぜながら構築した生産ラインでは、ロボット19台により、弊社の主力製品の一つである「レジつり銭機」を生産して
      おります。2014年6月には、安倍首相の視察を受け『これは凄い』と感想をいただいた、ロボット技術の活用例に
      つきまして、ご紹介いたします。
   No.7 オープンな遠隔監視制御システム
      ネットワークプロトコルがオープンとなり、インターネットの世界では様々なメーカのサーバ、パソコン、スマホがつながり
     大きな価値を作り出した。一方、昇降機をはじめとする機械設備は内部構造がメーカ独自であることもあり、外部インター
      フェイス、その制御コマンドもメーカ独自となり、機械設備を遠隔監視制御するのも同じメーカというシステムが長らく続い
      てきた。
       しかし、これでは様々な設備が集積しているビルや近年の鉄道駅では設備の新増設時に遠隔監視システム側から
      様々な制約を受け、柔軟な対応ができない。時代はIoTへと移り、すべのヒト、モノ、設備がネットワークにつながっていく
      には、各設備のインターフェイスが規格化され、制御コマンドまでもオープン化、できれば規格化されている状態が望ま
     れる。
       当社ではビル制御の国際規格となっているBACnetやLonWorksを駆使し、設備メーカに依存しないオープンな
      遠隔監視制御システムを構築してきたので、その実績と今後の展望について紹介する。
(第4回 12月8日)
   No.8 ビッグデータの収取と活用技術
      センサ・通信・データ収集・蓄積技術の進展によるモノのインターネット(IoT)の普及に伴い、収集・蓄積したデータを
      どのように活用するのか、が問われる時代となっている。その際、収集したデータで何ができるかではなく、何を目的に
      データを収集するのか、そしてデータを整理・分析した結果を現場でどう活用・実行するのか、が重要なポイントである。
        東芝グループでは、1980年代から培ってきた道路・交通・空港・公共施設等の社会インフラや、製造・産業プラント
     設備・機器の遠隔監視・遠隔保守の技術・経験・ノウハウをもとに、データ分析・活用による様々な課題解決と効率化に
      先行的に取り組んできた。更に、それらデータをつなげたビッグデータにより、工場や都市全体の最適化や価値向上
     にも取り組みを広げている。
      本セミナーでは、これらO&M(オペレーション&メンテナンス)・製造分野において、現場の生データを活用するための
      データ収集、整理、分析、そして現場で実行するための技術について、事例を交えて紹介する。
   No.9 航空機データのモニタリング/分析による効果的な故障予測および予防整備
       運航中の航空機にて常時生成される各種機上システムの大量なデータを収集し分析することにより、効果的な
     故障予測および運航阻害を未然に防止する整備が可能となる。当該故障予測体制構築の現状と課題、メーカー
     提供のサービスならびに航空会社独自の取組みについて紹介する。
       航空会社の整備部門は、故障の予兆を把握し運航阻害を未然に防止したいが、必要となるデータ分析体制を
     単独で構築することは費用面、ノウハウ面で困難である。そこで、各種運航データをエンジンメーカーや機体メーカー
     にリアルタイムで提供し、設計データや分析のノウハウを持つメーカーが分析・検出した故障の予兆が航空会社に
     通知される体制を構築している。この方式はメーカー側にも自社製品の実運用データの効率的な収集により製品の
     信頼性向上が図れるというメリットがある。さらに航空会社では独自のデータモニタリング体制も構築しつつあり、
     メーカー提供のサービスとは別の観点から故障予兆を把握し、整備作業と効果的にリンクさせている。