トピックス

セミナー

平成27年度「車両と機械」技術セミナー開催のお知らせ

 本セミナーは、鉄道関係の業務に日常携わっている技術者を対象に、この業務の進歩・技術開発を
支援することを目的としたものであります。演題は、鉄道技術に直結する鉄道車両および機械設備に
関するものから近年技術開発が急速に進みつつある先端技術分野のことまで、広い分野でテーマを
取り上げています。
 今年度も下記のとおり、4回に分けて9テーマを計画しておりますので、多数の皆様にご参加頂きます
ようご案内します。
           記
1. 開催日時および演題・講師
第1回  9月 3日(木) 13:30~16:50 ・・・終了いたしました。
   No.1  英国での鉄道車両製造と保守について       
        株式会社日立製作所
          笠戸交通システム本部 グローバル統括本部
               担当本部長      水口 信章 氏
   No.2 地下鉄車両の省エネ・システム最適化の取り組み
        東京地下鉄株式会社 鉄道本部 車両部
               課長補佐       大橋  聡 氏
第2回  10月1日(木) 13:30~16:50 ・・・・終了いたしました。
   No.3 鉄道車両用電子機器の故障の傾向と鉄道事業者における保守の取組み
        (公財)鉄道総合技術研究所
               車両制御技術研究部 水素・エネルギー研究室
               副主任研究員     米山  崇 氏
   No.4 車両データを活用した新幹線検修のこれまでの歩みと今後の方向
        東海旅客鉄道株式会社 新幹線鉄道事業本部 車両部
               検修課長       西村 恭一 氏
第3回  11月 5日(火) 13:30~16:50      
   No.5 JR東日本が目指す、今後の機械設備のメンテナンスについて                 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本設備部 担当部長兼                      機械技術管理センター 所長   長谷川 弘 氏
   No.6 KOMTRAXおよびICT 建設機械への取組
           株式会社 小松製作所 建機マーケティング本部                      国内販売本部 建機営業企画部 商品・分野グループ                      主査              山本 義実 氏    
   No.7 今後のセンサー技術の展望について            オムロンソーシアルソリューションズ株式会社                      技術創造センタ 先端技術部                      主事              幡山 五郎 氏
第4回  12月3日(木) 13:30~16:50
   No.8 HD300形式シリーズハイブリッド機関車の開発
        日本貨物鉄道株式会社 鉄道ロジスティクス本部
               車両部 技術開発室 機関車グループ
               グループリーダー   添田  正 氏
   No.9 電気バスの開発
        株式会社東芝 社会インフラシステム社
               鉄道・自動車システム事業部 鉄道システム統括部
               都市交通ソリューション技術主幹   鈴木 勝宜 氏
2.場 所
        シーサイドホテル芝弥生(芝弥生会館)
        東京都港区海岸1-10-27 電話 03-3434-6841
3.募集人員
        各回100名(定員に達し次第締切とさせて頂きます。)
4.参 加 費
   (1) 4回連続聴講の場合は25,700円/4回分一括払いです。
        (会員・会員外の方の参加費は同じです。また4回分一括払いの聴講券で
         一度に4名までの聴講ができますので、参加される御希望回を選定してください。)
   (2) 1回毎の聴講の場合は7,200円です。会員以外の方は8,200円です。
5.参加申込み
   (1)E-mailまたはFAXにより参加者または申込者の会社、所属、連絡先住所、メールアドレス
    および電話番号を記載のうえお申込み下さい。
    参加費のお支払いは、参加者または申込者への受講票の送付と合わせてお知らせ致します。
   (2)申込先   〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-4 難波ビル5F
                    (一社)日本鉄道車両機械技術協会
                     担当 技術企画部 E-mail:rma-k@hyper.ocn.ne.jp
                         TEL 03-3593-5611  FAX 03-3593-5611
6.申し込み書 → セミナー申込書
    申し込み時のお願い
    4回連続聴講券は1回ごと1枚ずつでも、特定の1回に4名様聴講でも、いかようにも分割可能です。
    ただし、申し込みの際に実際に聴講する回と人員を『申込別』の欄に記入して下さい。

【講演概要】
(第1回 9月3日) ・・・終了いたしました。
  No.1 英国での鉄道車両製造と保守について  
        2012年7月,日立グループは,アジリティ・トレインズ社を通じ,英国の都市間高速鉄道計画(IEP)
       における車両製造と保守事業に関する正式契約を締結し合計866両に及ぶ車両の製造,並びに27年半に
       わたる保守事業を一括受注した。
        IEP向け車両Class800/801は,電化区間はパンタグラフから集電して走行し,非電化区間はエンジン
       発電機にて走行するシステムを有している。現在プロト車は英国にて走行試験が実施されており,
       認証を得た後2017年より営業運転を開始する計画である。
        量産車は笠戸工場で構体製作と一部組立を実施した後,現在建設中のNewton Aycliffe工場に輸送され,
       そこで最終組立と検査が実施される計画である。保守に関しては新設・改造含めて11拠点のデポにて
       実施する計画である。
        今回の講演では英国におけるプロジェクトスキームを始めIEP車両の特徴や衝突規格対応に代表される
       技術的なアプローチと共に現地生産や保守に関する特徴を述べる。
  No.2 地下鉄車両の省エネ・システム最適化への取り組み
        東京メトロでは地下鉄車両における省エネ性能の極限を目指した取り組みを行っており、平成22年に
       誕生した東西線15000系車両の設計においては、同線におけるエネルギーロスのシミュレーション結果を
       もとに、省エネへの改善効果が大きいと結論付けた銅FLの採用、IMの効率向上、回生負担の増加、回生
       電圧リミッタの高電圧化をはじめとする施策により、従来のIMを用いたVVVF車比で約15%の省エネ化を
       達成した。
        また永久磁石同期電動機(PMSM)について、銀座線01系での試験結果を経て、現在は4路線で導入し
       高い省エネ性を発揮しており、本年4月からは銀座線1000系にてPMSM+SiC適用車両も運用開始し更なる
       省エネ化を図った。
         一方、実際に運用する中では、回生失効や雨天時のブレーキの安定化、ATO停止精度の向上、雨天時の
       乗心地や加速度低下等の課題がある。これらに対し各機器単体での技術革新に加えて、各機器を横断的に
       協調させ、車両全体のシステムとしての性能を引き出すことで、求められる性能を実現する知見を得てきた。
        本講義では鉄道事業者としての視点を踏まえて、これら省エネと最適なシステムへの設計プロセスの
       構築とその取組結果、今後目指すべき姿等について紹介する。
(第2回 10月1日) ・・・終了いたしました。
  No.3 鉄道車両用電子機器の故障の傾向と鉄道事業者における保守の取組み         鉄道車両には多くの電子機器が搭載おり、当初はブラックボックスと言われていたが、最近は
       各鉄道事業者等においても、故障調査やフィールドデータを収集し、その分析を行う取り組み等を
       行っている。日本鉄道車両機械技術協会では、「電子機器の信頼性向上作業部会」を設置し、鉄道
       事業者にて行われている電子機器故障の対策事例や定期修繕における部品交換や機器更新など保守に
       関する基本的な考え方などについてアンケート調査を行い調査結果の分析を行った。さらに、電子
       基板上のコンデンサやはんだの劣化事例、電子機器の保守に必要な設備・備品等の調査を行ってきた。
       また、鉄道総合技術研究所では鉄道事業者および鉄道関連メーカーに参画していただき、「車両用
       電子機器の故障防止に関する検討会」を行い、主な鉄道事業者に対して故障実績、故障原因、装置
       台数など等調査を実施し、それらをメーカーとともに集計・分析し、車両用電子機器の故障発生傾向を
       明らかににするとともに、対策や保守のあり方を検討してきた。本講演では、これらの作業部会・
       検討会で得られた成果を報告する。
  No.4 車両データを活用した新幹線検修のこれまでの歩みと今後の方向         昨年、東海道新幹線は50周年を迎えた。この間、新幹線車両は進化し続け、車両検修設備も大きく
       技術開発が進んできた。このような状況の中で、JR東海では、走行中の車両機器の状態を示す様々な
       データを活用した新たな検修体制の構築に取り組んできた。具体的には、走行中の車両データを取得
       するために、車上のデータ記録装置、地上への伝送装置、データの蓄積・管理システムを導入し、また、
       車両データを分析するために、各種解析装置を開発するとともに、分析専門の担当者を配置した。これら
       の取組みにより、予兆検知による故障防止、機器の健全性確認、設計へのフィードバックを組織的に行う
       体制を実現し、また実績を挙げてきた。
        さらに、今年7月には「車両データ分析センター」を設置し、24時間体制で車両データ分析を行うことで、
       一部の検査業務の置き換えを実施した。新幹線の車両検修は一定期間毎の定期検査、いわゆる「点の検査」
       を基本としてきたが、走行中の車両データも活用した「点と線の検査」の体制とすることで、輸送の安全性・
       安定性が更に向上すると共に、より効率的な検修体制を実現した。
        本セミナーでは、車両データの取得・分析システムの構築、車両データ分析の実績、車両データの新たな
       活用方法などについて紹介する。
(第3回 11月5日)
  No.5 JR東日本が目指す、今後の機械設備のメンテナンスについて      
        当社では、昇降機器、熱源機器、出改札機器、消融雪機器、車両検修用機器等を「機械設備」として
       管理しており、台数は約6万台である。近年、昇降機器、出改札機器等お客さまが直接ご利用になる
       設備の増加が著しく、今後もホームドア等の増加が見込まれており、設備の安定稼働が今まで以上に
       求められている。
        これら機械設備のうち、法令に基づく検査が必要な設備以外は、設備の使われ方、状況等に応じた
       メンテナンスを行う事としおり、現在も主要な設備の状況をモニタリングし、メンテナンスを実施している。
        ただ、現在のモニタリングは稼働状況主体であり、これに加えて設備の疲労状況、負荷状態等を
       モニタリングする事により、「現地作業の省略」、「故障を予兆」や「遠隔操作」を可能とするメンテナンス
       に移行しようとしている。
        当社が目指すモニタリングとそれを基づくメンテナスについて、主要な機械設備を例としてご紹介する
       こととしたい。
  No.6 KOMTRAXおよびICT 建設機械への取組能         近年、衛星通信、携帯電話、インターネットなどの通信インフラの発展は著しく、土木現場や鉱山で
       稼動する建設・鉱山機械においても、生産・物流・販売・サービスとさまざまな分野でその適用が進んでいる。
        コマツの建設機械に搭載されている遠隔機械稼動管理システムKOMTRAXは、建設機械に取り付けられた機器
       から車両の位置や稼動時間、稼動状況などの情報を提供するシステムである。これまで実際に現場まで行かないと
       入手することができなかった車両に関するデータ、たとえば車両の現在位置やサービスメータ(アワーメータ)、
       燃料残量、さらに車両で発生したコーションや消耗品の交換時期といった車両内部情報をオフィスに居ながらに
       して閲覧、利用することができる。KOMTRAXを搭載した建設機械から発信された情報を車両のアフターサービス
       などに活用することにより、お客様の保有車両の稼働率向上や維持費の低減など、機械のライフサイクルでの
       サポートに貢献することを目的としている。
        本講演では、KOMTRAXのシステム概要、KOMTRAXを活用したサービス提供、お客様でのKOMTRAX情報の活用など
       について紹介する。あわせてコマツのもう一つのICT商品であるICT建設機械についても簡単にご紹介する。
  No.7 今後の最新のセンサー技術の展望について        
        オムロングループではこれまでファクトリーオートメーションシステム・自動改札機・交通信号機・
       キャッシュディスペンサーなどを世界に先駆けて開発し、工場・駅・道路・銀行などさまざまな場所に
       オートメーションの仕組みを提供してきた。これらの機器の特徴は「センサーによる現状の把握と
       それに合わせた機器の自動制御」であり、効率化・高速化という価値をもたらしている。
        これらのIoT(Internet of Things)社会における次世代のオートメーションとして、「より多くの
       センサーの連携による予兆の把握とそれを踏まえた機器の安定的な稼働」を特徴とし、効率化・高速化
       に加えて安心化という価値が新たな方向性のひとつとして認識している。そのためには、設置容易・
       電源不要・無線通信などの性質を備えたセンサーやセンサーデータを集約して解析するシステムが
       必要である。本講演ではそのようなコンセプトのもとに開発された、電池レス無線電力センサーや
       予防保全のシステムなど、最新のセンサー技術およびその周辺技術を紹介する。
(第4回 12月3日)
  No.8 HD300形式シリーズハイブリッド機関車の開発         JR貨物は“価値を運ぶネットワーク”を企業目標に掲げ、鉄道貨物輸送を基軸として、新しい
       価値を生み出す物流を目指しており、これまで、東海道・山陽線などの主要幹線にインバータ制御の機関車や
       高速コンテナ貨車を導入し、全国ネットワークを充実させてきた。さらに、貨物駅の環境負荷軽減を目指し
       「環境にやさしいクリーンな機関車」をコンセプトとして、2010年に世界初のリチウムイオン蓄電池を用いた
       ハイブリッド機関車を開発した。
        この機関車は、動力システムに大容量蓄電池と低公害の小型ディーゼル機関を使用したシリーズハイブリッド
       方式や、主電動機にブロアレスが可能な高効率の永久磁石同期電動機を採用し、有害排出ガス、車外騒音レベル、
       および燃料消費量の低減を図っている。さらにデッキやステップを新たにするなど貨物駅構内の入換作業の
       安全性向上にも配慮している。
        試作車では車両性能と環境性能を満足するため、蓄電池やエンジンのベンチ試験、および駅構内での
       各種性能確認走行試験を行った。2015年4月現在では北海道から関西地区の貨物駅で運用している。
       本講演では、開発の背景、機関車の概要、技術的課題、量産車への改善および今後の展望について紹介する。
  No.9 電気バスの開発        
        昨今、地球温暖化への対応が世界規模で強く求められ、あらゆる分野での努力が検討される中、
       環境配慮型交通システムの一環として、公共交通であるバスの電動化(電気バス)が国内外で進
       められている。
        電気バスは、エンジンに変えてインバータとモータ、燃料タンクに変えてバッテリを基本構成要素
       とする。
       バス車両だけを見ればCO2排出量はゼロと言えるが、動力としての電気エネルギー源である発電所から
       排出されるCO2を鑑みても、一般的に自動車エンジンよりも発電機の方がエネルギー変換効率は高いので、
       いずれにしてもCO2削減に貢献することができる。
        一方で、一般的に電気自動車は、走行距離の短さや充電時間の長さが欠点として挙げられている。
       しかしながら、一般の乗用車等と異なり、バスの場合は決まったルートを一定間隔で走行すると言った
       走行の特殊性がある。
        東芝は、このバス特有の走行に着目し、高性能なリチウムイオン二次電池を用いることによって、
       電気自動車の欠点として挙げられる走行距離の短さや充電時間の長さといった問題を克服する技術を
       開発した。
        本講演では、東芝の電気バスの特長を説明すると共に、技術的な課題を解説し、さらに今後の展望
       について紹介する。