標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
新協会の発足に当って | 男澤 伸 | 1993/7 |
新協会誌「R&m」の創刊を祝して | 豊田榮次 | 7 |
新しい時代の協会誌を目指して | 若生寛治 | 7 |
競争社会での鉄道 | 尾関雅則 | 8 |
鉄道技術行政と技術協会 | 澤田 淳 | 8 |
サービスこそが当社の商品 | 石井幸孝 | 9 |
鉄道技術は社会の期待に応えられるか | 井口雅一 | 10 |
鉄道とメンテナンス | 井上雅晴 | 11 |
清掃メンテナンス | 古河壽之 | 12 |
特 集 | ||
新しい協会の発足にあたって | 山之内秀一郎 | 7 |
新協会の発足を祝って | 畠中 寛 | 7 |
新たな活動に向けて | 田中真一 | 7 |
新しい協会発足に当って | 田中利一 | 7 |
新協会誌の創刊にあたって | 加藤吉泰 | 7 |
新協会の発足にあたって | 泉 益生 | 7 |
新協会誌「R&m」の斬新な誌面に期待 | 宮田道一 | 7 |
夢のある協会作りを望む | 篠原 治 | 7 |
新協会設立にあたって | 副島廣海 | 7 |
草創の期に寄せて | 伊澤 勝 | 7 |
西鉄大牟田線新形式車両6000形の概要 | 諸岡雅宏 | 8 |
255系特急形直流電車 | 野元 浩 | 8 |
未利用エネルギーシリーズ(1) | 吉田 正他 | 10 |
東京モノレール羽田線延伸部の機械設備 | 小里純二 | 10 |
在来鉄道運転速度向上試験マニュアルの概要(1) | 女屋正一 | 11 |
未利用エネルギーシリーズ(2) | 山本雄二 | 11 |
在来鉄道運転速度向上試験マニュアルの概要(2) | 女屋正一 | 12 |
未利用エネルギーシリーズ(3) | 吉田 一 | 12 |
研究と開発 | ||
福岡市営地下鉄空港線博多-福岡空港の開業 | 泉 善昭 | 7 |
高速化に向けた特殊鋳鉄製車輪踏面研磨子の開発 | 赤城 雄 | 7 |
253系NEX新形式中間車増備 | 五十嵐猛雄 | 7 |
パネル消雪システム | 小島好弘 | 7 |
新しい貨物輸送技術の開発 | JR貨物技術開発室 | 7 |
木材樹脂注入センターの機械設備 | 中山陽三 | 8 |
これからのブレーキシステム(1) | 小原孝則 | 8 |
都営三田線に新型車両6300形車両 | 岸野 勇 | 9 |
STAR21高速走行試験 | 由川 透 | 9 |
JR東日本701系通勤交流電車 | 加藤 純 | 9 |
函館市「レトロ電車」の製作復元 | 工藤 澄 | 9 |
窓ガラスポリッシャーロボットの開発 | 渡辺 進 | 9 |
カラー液晶ディスプレイ、タッチパネルを用いた新型券売機 | 柴田庄司外 | 9 |
名古屋市交鶴舞線に3050形電車登場 | 大須賀廣郷 | 10 |
JR東海新型気動車キハ75形 | 橋本 淳 | 10 |
新型軽快キハ120形ディーゼル動車(2次車)の概要 | 宮川清明 | 10 |
車いす用階段昇降装置の開発 | 青木広志 | 11 |
ソーラシステムとEL使い捨てフィルターによる省エネ・省マネー | 小林健一 | 11 |
門型多目的車輪旋盤の導入 | 酒井 薫 | 12 |
京葉臨海鉄道の新製ディーゼル機関車 | 服部三郎 | 12 |
メンテナンス | ||
ソフトブラスト式台車清掃装置 | 惣城正公 | 7 |
エスカレーターハンドレール自動清掃装置 | 小林正和 | 7 |
ビル群管理システム(Be-NET)の開発 | 千喜良 徹 | 7 |
機械管理システムの改善 | 丸岡忠輝・永木総一 | 7 |
システム化した床面清掃ロボットの開発 | 鳥居元ニ | 8 |
ユーザー指導の役割 | 伊藤俊一 | 8 |
JR東日本のゴミ対策 | 吉澤貞一 | 10 |
タンク車等タンク内部の機械洗浄設備 | 日石輸送(株)技術開発 | 11 |
券売装置(63V型)の保全データ分析 | 竹中宏幸 | 11 |
車両運用自動作成システムの概要 | 佐藤益己 | 12 |
山形ターミナルビル設備計画の概要 | 滝澤昌孝 | 12 |
熱風式融雪装置のオンライン監視システム | 山崎 博 | 12 |
軸バネ組立試験の自動化 | 惣城正公 | 12 |
在来線用新型レール探傷車の開発 | 樋野英治 | 12 |
業務研究 | ||
コキ50000系TR223台車枠折損防止対策 | 藤 薫 | 8 |
電車用密着連結器の品質向上対策 | 沼田清一外 | 9 |
EF200形電気機関車導入に伴う効率的な運転士の訓練方法 | 勝又幹行 | 10 |
721系近郊形電車の故障と対策 | 井深修一他 | 11 |
事例研究・事例開発 | ||
イラストで見る電車の走り装置(1) | 宮田道一 | 7 |
イラストで見る電車の走り装置(2) | 宮田道一 | 8 |
イラストで見る電車の走り装置(3) | 宮田道一 | 9 |
イラストで見る電車の走り装置(4) | 宮田道一 | 10 |
イラストで見る電車の走り装置(5) | 宮田道一 | 11 |
テクニカルイラストレーション入門(1) | 宮田道一 | 12 |
職場紹介 | ||
第1回 札幌運転所 | 高橋一宇 | 7 |
第2回 緑木車両工場 | 馬場三郎 | 8 |
京葉臨海鉄道 | 服部三郎 | 9 |
JR東日本・尾久客車区 | 赤羽征鎮 | 10 |
小田急電鉄・大野工場 | 山口栄治 | 11 |
身近な提案 | ||
シリンダーヘッド水圧試験の時間短縮 | 太田幸雄他 | 7 |
脱線復旧機材の管理と運搬方法の改善 | 及川成幸 | 8 |
パテ研磨用空気工具の修理用特殊工具製作 | 原田成人他 | 9 |
台車アンカーボルト簡易取外し工具の改善 | 山田弘志 | 10 |
台車部品ブッシュ圧入治具の改善 | 山田啓示他 | 10 |
脱線復旧機材「エアーバック横送り装置」の考案 | 西尾勝司他 | 11 |
外制動つなぎ梁、吊りピンの改善 | 佐伯章男 | 12 |
高さ測定ゲージの作成 | 飯山一知他 | 12 |
海外情報 | ||
海外のゴミ処理事情 | 椎橋章夫 | 7 |
米国のサービスロボット概要 | 藤城 昭 | 9 |
モザンビークのPKOに想う | 千田安丸 | 10 |
欧州での小さな経験 | 島田 實 | 12 |
国内情報 | ||
1993年鉄道友の会選定 | 宮田道一 | 8 |
平成5年度運輸車両業務研究フォーラムを開催して | 木村 進 | 11 |
関西国際空港アクセス用車両の概要 | 松岡成康 | 11 |
第4回交通デザインフォーラムに参加して | 新井清志 | 11 |
JR東日本の自動改札の現状 | 古澤貞一 | 12 |
特許情報 | ||
特許の知識 | 福田千人 | 7 |
特許を持つメリットと取りかた | 福田千人 | 8 |
実用新案は無審査になるの? | 福田千人 | 9 |
先願主義と先発明主義はどう違うの | 福田千人 | 10 |
平成5年4月、5月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 11 |
平成5年6月、7月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 12 |
外国文献 | ||
レールウェイ・ガゼット他 | 事務局 | 7 |
アイゼンバーンテヒニッシェルントシャウ他 | 事務局 | 9 |
レールウェイ・ガゼット他 | 事務局 | 10~12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 事務局 | 7 |
テクニカルクイズQ&A | 小野田 滋 | 8 |
テクニカルクイズQ&A | 事務局 | 9~12 |
資格に挑戦 | ||
技術士第2次試験の要点 | 事務局 | 7 |
各免許資格等一覧表 | 事務局 | 8 |
協会の動き | ||
設立総会議事録 協会定款、協会規則 | 事務局 | 7 |
お知らせ(車両関係工事施行技術者の資格認定について) | 事務局 | 7~9 |
お知らせ・平成5年全国「車両と機械」研究発表会の開催について | 事務局 | 9 |
お知らせ・協会誌原稿募集 | 事務局 | 9 |
お知らせ・鉄道高速化国際会議 | 事務局 | 10 |
第6回鉄道総研講演会 | 事務局 | 10 |
「JR総研、鉄道技術展」開催 | 事務局 | 11 |
お知らせ・鉄道高速化国際会議 | 事務局 | 11 |
第2回交通・物流部門大会(日本機械学会) | 事務局 | 12 |
お知らせ・鉄道車両用材料燃焼試験状況他 | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
鉄道の技術開発の推進 | 小杉昭夫 | 1994/1 |
これからのメンテナンスは? | 原山清己 | 2 |
「システム」と私 | 藤田義人 | 3 |
新年度を迎えて | 豊田榮次 | 4 |
鬼の扱術 | 加藤精一 | 5 |
システムとしての事故防止を考える一新幹線開業30年を振り返って- | 進士友貞 | 6 |
協会創立一周年にあたって | 奥村榮市 | 7 |
事故、故障について | 松井康平 | 8 |
振子列車に思う -JR北海道にとって振子車両とは何だろう?- | 柿沼博彦 | 9 |
鉄路に夢を託して一新時代の列車を求めて- | 小野山悟 | 10 |
特急「まむし号」 | 荒井 汎 | 11 |
「基本」 | 松田清宏 | 12 |
新春座談会 | ||
21世紀に向けての車両・駅構内の清掃 | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
新幹線車両自動給水装置の概要 | 大口吉徳 | 1 |
列車トイレ汚物の粉末処理装置 | 堀保史他 | 1 |
JR東日本における床清掃ロボットの開発 | 石川義幸 | 1 |
仙台総合車両所の台車洗浄装置 | 佐藤喜一郎 | 1 |
東京急行電鉄における車両清掃時の安全対策 | 林 一宇 | 1 |
未利用エネルギーシリーズ(4)-太陽熱及びゴミ焼却廃熱を熱源とした冷房システム- | 中野好朗 | 2 |
高速化シリーズ(1)-列車の高速化と動力制御- | 秦 広 | 3 |
未利用エネルギーシリーズ(5)-東京駅太陽光発電モデルシステム- | 佐藤政義 | 3 |
地域冷暖房シリーズ(1)-国鉄清算事業団の地域冷暖房- | 中島克彦 | 4 |
地域冷暖房シリーズ(2)-みなとみらい21地域冷暖房施設センタープラント- | 斉藤和久他 | 5 |
高速化シリーズ(2)-振子電車用パンタグラフ支持装置の開発- | 榎本 衛 | 5 |
地域冷暖房シリーズ(3)-西池袋熟供給の枕要- | 横田英靖 | 6 |
高速化シリーズ(3)-輪重横庄・脱線係数の新しい連続測定法- | 石田弘明 | 6 |
南海電鉄「ラピート」50000系特急車 -関西国際空港アクセス特急車両- | 北岸 博 | 7 |
JR西日本281系「はるか」直流電車 | 辻本直弘 | 7 |
高速化シリーズ(4)-運転曲線作成システムSpeedy- | 平野純一 | 8 |
地域冷暖房シリーズ(4)-関西国際空港の熱供給について- | 行藤三男 | 9 |
地域冷暖房シリーズ(5)-営団地下鉄冷房の現状と今後の展開- | 寺山悟他 | 10 |
JR各社タイヤ改正 東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物 | 12 | |
【研究と開発】 | ||
次世代用新形タンク車の開発 -タキ1000形式新形タンク車- | JR貨物技術開発部 | 2 |
山梨リニア実験線の建設概要 | 飯田威夫 | 2 |
ホーム転落防止装置の開発 | 坂上剛他 | 2 |
対話式券売機の開発 | 鈴木直利 | 2 |
車両検修用昇降足場設計の標準化 | 野本正三他 | 3 |
新東京国際空港のシャトルシステム | 市東敏男 | 3 |
ニューレッドアロー10000系車両の概要―ゆとりとやすらぎの空間― | 小島修悦 | 4 |
通勤ライナー乗車整理券発売システムの開発 | 大竹房夫 | 4 |
一般通勤用電車の軽量化とサービスの向上-新京成電鉄8900形の開発- | 飯田秀樹 | 4 |
乗車率測定装置の開発-新型車両に搭載で省力化- | 鈴木直利 | 4 |
箱根登山鉄道の2000形-日本一の山岳鉄道の「あじさい電車」- | 高橋直之 | 5 |
上野駅リサイクルセンターの開業-駅・列車ゴミ、缶・ビン自動分別処理装置- | 島田由雄 | 5 |
新型特急伊勢志摩ライ-23000糸車両の概要- | 大西秋彦 | 5 |
E1系新幹線電車の概要-オール2階建車両- | 水野一彦 | 6 |
223系電車の概要-関西国際空港アクセス車両- | 永田光昭 | 6 |
721系近郊形電車6次車の紹介-小樽~新千歳空港アクセス用車両- | 大田利之 | 6 |
山梨リニア実験線車両 | 佐々木拓二他 | 7 |
連絡口用自動改札機(1ラッチ改札機)の開発 | 藤浦義裕 | 8 |
JR東日本485系お座敷電車-新ジョイフルトレイン(宴)の誕生- | 弘中義昭 | 8 |
路線内清掃装置の開発 | 荻原信夫他 | 9 |
JR東日本オール2階建新幹線対応「屋根上点検用マルチステップ」の開発 | 佐藤昭良 | 10 |
関西国際空港ウイングシャトル | 野村 剛 | 10 |
小型温水噴射式融雪装置の開発 | 佐藤公男 | 11 |
JR東海383系特急電車「しなの」の開発 | 山田 晋 | 11 |
車両出入口用エアーカーテン装置の開発-冬期間防寒対策客室温度保持- | 井原禎之 | 12 |
E217系近郊形直流電車の開発-総武快速・横須賀線に投入- | 橋本光康 | 12 |
400系新幹線電車用車両融雪装置の開発 | 千葉 智 | 12 |
メンテナンス | ||
新旧工作機械比較 | 鳥巣健行 | 1 |
簡易故障対応マニュアルの紹介 | 渡辺正和他 | 2 |
鉄道車両に使用する配管用鋼管 | 門脇義彦 | 2 |
営団南北線車両新モニタシステムの活用-開業3年目を迎えて- | 阿久津徳司他 | 3 |
券売装置故障防止への取組み | 西田利郎他 | 4 |
制輪子の寿命延命-部品取替えで長寿命化- | 辻村太郎 | 4 |
車両故障防止の取り組み | 寺島義昭 | 5 |
EL歯車箱整備治具の考案について | 遠藤 享 | 6 |
DD51形式ディーゼル機関車更新工事の量産化への改善及び効率化 | 五十嵐健他 | 6 |
信頼性工学入門(1)-故障発生の「傾向と対策」を考える- | 福岡 博 | 7 |
床下機器着脱装置の開発-事両検修作業における3Kの払拭を目指して- | 新井田哲夫 | 7 |
駆動装置回転試験装置の導入 | 脇谷等志 | 8 |
タイヤ踏面管理と計画削正・経済削正の導入 | 藤沢孝之他 | 8 |
信頼性工学入門(2)-故障発生の「傾向と対策」を考える- | 福岡 博 | 8 |
信頼性工学入門(3)-故障発生の「傾向と対策」を考える- | 福岡 博 | 9 |
軸受洗浄装置の開発 | 伴隆代志 | 9 |
超高圧式自動噴射洗浄装置の導入とコロ軸受装置の検修 | 井口信昭 | 9 |
電車用自走式ポリッシャー洗車機 | 宇佐実晃 | 9 |
東京急行電鉄における車両用部品洗浄作業の機機化 | 山内隆紘他 | 9 |
東急8000系更新工事の概要 | 萩原俊夫 | 10 |
自動連結器ナックル盛金作業の自動化 | 井上敬治他 | 10 |
信頼性工学入門(最終回)-故障発生の「傾向と対策」を考える- | 福岡 博 | 10 |
浜松レールセンターの機械設備改良 | 青木雅昭 | 10 |
STAR21の台車検査結果について | 星 勝芳 | 10 |
台車組立装置の開発-作業性及び組立精度の向上を目ざして- | 伴隆代志 | 11 |
209系電気式ドアエンジンの導入について | 大戸伸一 | 11 |
車両用トイレの臭気改善策について | 岩本隆市 | 11 |
車内改札システムの技術開発 | 藤城 昭 | 12 |
業務研究 | ||
天井型空調機のシーズン整備 | 珎道秀夫 | 1 |
JR東日本における機械設備保全管理支援システム | 柴田道男 | 1 |
在姿車輪旋盤による削正特性の研究 | 堀口貴史他 | 1 |
ターボ冷凍機整備のフロンガス対策 | 清水丈隆 | 3 |
平成5年度 研究発表会論文 -新型房総特急(255系電車)グリーン車分煙構造の構築- | 事務局 | 4 |
平成5年度 研究発表会論文 -車いす用階段昇降装置の開発- | 事務局 | 4 |
全国 研究発表会優良賞受賞論文 仙台市地下鉄車両検修業務の能率向上対策について | 事務局 | 5 |
全国 研究発表会優良賞受賞論文 100N系主電動機故障防止対策について | 事務局 | 5 |
私有貨車・私有コンテナ表 | 事務局 | 5 |
全国「車両と機械」研究発表会奨励賞受賞論文 | 事務局 | 6 |
全国「車両と機械」研究発表会奨励賞受賞論文 | 事務局 | 7 |
平成5年度全図「車両と機械」研究発表会-応募論文の紹介- | 事務局 | 8 |
在来線輸送計画、管理業務のシステム | 川崎正敏 | 8 |
東京急行電鉄における軸端取付接地装置の実用例と効果 | 宮田道一他 | 10 |
【事例解説】 | ||
テクニカルイラストレーション入門(2) | 宮田道一 | 1 |
テクニカルイラストレーション入門(3) | 宮田道一 | 2 |
基本作業で進路よし! | 赤平喜美義 | 2 |
テクニカルイラストレーション入門(4) | 宮田道一 | 3 |
テクニカルイラストレーション入門(5)-断面図を書こう- | 宮田道一 | 4 |
テクニカルイラストレーション入門(6)-電車の運転台をかいてみよう- | 宮田道一 | 5 |
テクニカルイラストレーション入門(7)-続電車の運転台をかいてみよう- | 宮田道一 | 6 |
テクニカルイラストレーション入門(8)-電車の台車を画いてみよう- | 宮田道一 | 7 |
テクニカルイラストレーション入門(終)-ポルスタレス台車を画いていみよう- | 宮田道一 | 8 |
鉄道車両と建築基準法 | 千田安丸 | 10 |
職場紹介 | ||
JR東海浜松工場 | 金森敏春 | 1 |
南港電気鉄道車両部千代田工場 | 友田良一 | 2 |
ドライビングモール -山形電車区- | 川村博道 | 3 |
碓氷峠の鉄道100年-横川運転区- | 原 征夫 | 4 |
福岡市営姪浜車両基地-青と白のストライプの2000系保守- | 西嶋一郎 | 6 |
価値を運ぶネットワーク-技術開発への挑戦・鷲別機関区- | 横山忠範 | 7 |
京王帝都電鉄(株)、若葉台工場-事両検修の近代化をめざして- | 中村良一 | 8 |
JR西日本大阪機械所-機械技術を通して会社経営に寄与する専門技術集団- | 中村好朗 | 9 |
JR九州南福岡電車区-九州電化発祥の区- | 大場勝征 | 10 |
東京都交通局光が丘検修所-リニアモーター駆動方式小形車両の保守- | 草刈元夫 | 11 |
JR四国多度津工場-多品種少量工場をめざして- | 木下典幸 | 12 |
身近な提案 | ||
シリンダーヘッド水圧試験の時間短縮 | 太田幸雄他 | 7 |
脱線復旧機材の管理と運搬方法の改善 | 及川成幸 | 8 |
パテ研磨用空気工具の修理用特殊工具製作 | 原田成人他 | 9 |
台車アンカーボルト簡易取外し工具の改善 | 山田弘志 | 10 |
台車部品プッシュ圧入治具の改善 | 山田啓志他 | 10 |
脱線復旧機材「エアーバック横送り装置」の考案 | 西尾勝司他 | 11 |
外制動つなぎ梁、吊りピンの改善 | 佐伯章男 | 12 |
高さ測定ゲージの作製 | 飯山一知他 | 12 |
海外情報 | ||
TGV北ヨーロツパ線の車両保守 | 佐藤芳彦 | 1 |
世界の鉄道見て歩記(1)-世界の国と鉄道を大観する- | 宮田 一 | 2 |
-中国の鉄道の列車系統- | 宮田 一 | 3 |
バングラデシュ国鉄セントラル工場の建設プロジェクトに参加して | 横尾英男 | 4 |
世界の鉄道見て歩記(3)-シベリア鉄道、そしてペテルブルグからベルリンヘ- | 宮田 一 | 5 |
シリーズ(1)技術援助あれこれ | 日高冬比古 | 5 |
サハリンへの中古車両提供-海峡を越える橋- | 佐藤正人 | 5 |
世界の鉄道見て歩記(4)-ドイツのICEとSバーン- | 宮田 一 | 6 |
投術援助こぼれ話シリーズ(2) | 日高冬比古 | 6 |
サハリン列車援助に想う-余剰車両の活用と外国援助の思い出- | 千田安丸 | 6 |
「デザイナーと行くヨーロッパ鉄道の旅」に参加して | 柏谷秀憲 | 7 |
技術援助こぼれ話シリーズ(3)-ヨットとピアノ- | 日高冬比古 | 7 |
ヨーロッパ音楽紀行 | 大津明定 | 8 |
技術援助こぼれ話シリーズ(4)-アミーガの友情他- | 日高冬比古 | 8 |
世界の鉄道見て歩記(5)-南アフリカのブルートレインとSバーン- | 宮田 一 | 8 |
技術援助こぼれ話シリーズ(5)-技術の育たない国-他 | 日高冬比古 | 9 |
世界の鉄道見て歩記(6)-中米6カ国早回り- | 宮田 一 | 9 |
技術援助こぼれ話シリーズ(6)-貴重品- | 日高冬比古 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(7)-地球の反対側のアルゼンチンとチリ- | 宮田 一 | 10 |
技術援助こぼれ話シリーズ(7)-路線歩き、乗り歩き- | 日高冬比古 | 11 |
世界の鉄道見て歩記(8)-オーストラリアの州間鉄道と都市鉄道- | 宮田 一 | 11 |
世界の鉄道見て歩記(9)-オーストラリアの州間鉄道と都市鉄道- | 宮田 一 | 12 |
国内情報 | ||
左沢線新型DC(キハ101形式)の概要 | 青田純一他 | 1 |
東京地域本社ビル機械設備 | 橋山元治他 | 1 |
ビバ あいづ ルネッサンス -シャトル特急デビュー-熊谷 満他 | 熊谷 満他 | 2 |
E351系特急形直流電車の紹介 | 野元 浩 | 3 |
リフティングトラバーサーの導入 -事両運用の効率化に貢献- | 水谷雅樹 | 4 |
磐越東線営業所開所-地域密着・系統を超えて線区経営- | 渡部丈夫 | 4 |
在来区所を活用した新幹線復旧機材搬入訓練 | 杉森昌樹 | 4 |
来宮事故復旧の記録 | 奥津 寛 | 6 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 事務局 | 6 |
東葉高速線の機械設備について | 小河原正夫 | 7 |
300系教育訓練装置の概要 | 天谷徳宏 | 7 |
鉄道友の会1994年のローレル賞はJR貨物DF200形へ | 宮田道一 | 9 |
JR西日本三江線新型気動車(キハ120形)の導入 | 稲垣正弘 | 9 |
東京臨海副都心線の機械設備計画 | 小里純二 | 10 |
ターボ冷凍機分野でのフロン対策 | 堺田 進 | 10 |
デスティネーションキャンペーンとリゾート列車 | 立野隆一 | 11 |
北海道朝日町森林鉄道ミニSLの製作 | 工藤 澄 | 12 |
特許情報 | ||
平成5年8月、9月に登録された特許等 | 福田千人 | 1 |
明細書の書き方(1) | 福田千人 | 2 |
明細書の書き方(2) | 福田千人 | 3 |
知的所有権を巡る国際情勢 | 福田千人 | 4 |
平成6年度全国「車両と機械」研究発表会論文募集 | 事務局 | 7 |
平成5年10、11、12月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 6 |
鉄道総研の特許等の現状 | 福田千人 7 | 7 |
鉄道総研特許情報(車両・機械関係)-平成6年1~3月に登録・公開の特許等- | 福田千人 | 8 |
特許情報について | 福田千人 | 9 |
特許管理業務の実際 | 福田千人 | 10 |
鉄道総研特許情報(車両・機械関係)-平成6年4~6月に登録・公開の特許等- | 福田千人 | 11 |
特許出願に秘訣はあるのか | 福田千人 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 事務局 | 1~12 |
外国文献 | ||
英・独・仏の雑誌から | 事務局 | 1~2 |
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
協会の動き | ||
平成5年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 1 |
お知らせ | 事務局 | 2~3 |
平成5年「R&m」総目次 | 事務局 | 5 |
お知らせ・車両関係工事施工技術者の資格認定について | 事務局 | 6~9 |
協会だより・鉄道車両用材料燃焼試験状況 | 事務局 | 6 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 事務局 | 7 |
・通常総会報告・支部活動報告・新刊図書紹介・「車両と機械」技術セミナー | 事務局 | 7 |
お知らせ・新刊図書紹介 | 事務局 | 8 |
お知らせ・平成6年度全国「車両と機槻」研究発表会論文募集 | 事務局 | 8~10 |
お知らせ・②第7回鉄道総研講演会のお知らせ | 事務局 | 9 |
お知らせ・④本部のうごき | 事務局 | 9 |
お知らせ・⑤JR運輸・車両関係者連絡名簿、機械関係者連絡名簿発行のご案内 | 事務局 | 9 |
お知らせ・鉄道技術講演会の開催について | 事務局 | 10 |
お知らせ・世界の高速鉄道のルーツから最新状況まで | 事務局 | 11 |
「車両と機械」業務研究発表会特別講演のご案内 | 事務局 | 11 |
第一回ごみ処理・有効活用の最適化検討委員会 | 事務局 | 11 |
鉄道技術連合シンポジゥム(J-RAIL94)開催のお知らせ | 事務局 | 11 |
車両委員会「新素材の研究」小委員会報告 | 事務局 | 11 |
世界の高速鉄道とスピードアップ | 事務局 | 12 |
第三セクター鉄道等係員安全対策教育指導事業の実設訓練の実施 | 事務局 | 12 |
鉄道車両用材料燃焼試験成績表へ写真添付について | 事務局 | 12 |
支部だより・「車両と機械」業務研究発表会特別講演会のご案内 | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 戸矢博道 | 1995/1 |
鉄道の騒音 | 林 禎彦 | 2 |
備えあれば | 笹子 稔 | 3 |
新年度雑感 | 男澤 伸 | 4 |
「R&m」とともに | 若生寛治 | 5 |
D51蒸気機関車の思い出 | 岡田昌久 | 6 |
鉄道の安全は絶対でなければならないか | 永瀬和彦 | 7 |
サービス向上と技術開発 | 田中 實 | 8 |
就任にあたって | 梅崎 壽 | 9 |
「捨て目を使え」 | 渡邊高峯 | 10 |
社会の発展と自らの幸せ | 森下逸夫 | 11 |
運輸計画当時を振りかえって | 水野幸信 | 12 |
新春座談会 | ||
人にやさしい鉄道―高齢者・肢体障害者等が利用しやすい鉄道― | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
人にやさしい鉄道設備をめざして | 河合 篤 | 1 |
札幌市営地下鉄の高齢者、障害者のための対策と現状 | 岸 實 | 1 |
京成電鉄の快適な通勤、通学輸送 | 望月一正 | 1 |
新京成電鉄の人にやさしい車両-今後の鉄道にもとめられるのは- | 飯田秀樹 | 1 |
小田急電鉄の鉄道におけるやさしさ | 國廣 誠 | 1 |
人にやさしい地下鉄をめざして-営団地下鉄南北線での試み- | 佐藤公一 | 1 |
JR東日本の人にやさしい駅ずくり | 古澤貞一 | 1 |
JR東海昇降装置の現状とやさしさ | 福辺 隆 | 1 |
JR西日本の人にやさしい鉄道 | 杁江利光 | 1 |
南海電鉄の交通弱者対策 | 細井康史 | 1 |
車両新造業務の概要(1) | 遠藤 隆 | 2 |
メンテナンス軽減化を図った鉄道車両技術に関する調査について | 住田俊介 | 3 |
鉄道新造業務の概要(2)その意義と操業へ向けての取り組み | 遠藤 隆 | 3 |
JR貨物中央研修センターの教育システム | 石井信雄 | 4 |
JR貨物カーラックシステムの開発 | 松尾直哉他 | 5 |
阪神・淡路大震災におけるJR西日本(車両関係)の対応 | 鉄道本部・車両部 | 7 |
人にやさしい駅設備小委員会報告シリーズ-人にやさしい駅設備小委員会の概要-(1) | 椎橋章夫 | 7 |
合理的なエネルギービジョン構築へ向けた規制緩和の現状と今後の対応 | 柏木孝夫 | 8 |
人にやさしい駅設備小委員会報告(シリーズ2)-出改札設備・情報認識設備の対応(1)- | 丸山八雄 | 8 |
機械委員会省エネ・省資源小委報告駅における空調システム(1)-地下鉄空調の最適化- | 小委員会 | 9 |
人にやさしい駅設備小委員会報告シリーズ(3)-出改札設備・情報認識設備の対応(2)- | 丸山八雄 | 9 |
人にやさしい駅設備小委員会報告シリーズ(4)昇降機設備 | 水野和弘他 | 10 |
人にやさしい駅設備小委員会報告シリーズ(5)-旅客乗降場(ホーム)設備(その1) | 渡辺 答他 | 11 |
阪神大震災報告駅ビルシリーズ(1)芦屋駅ビルの被害 | 来馬康益 | 11 |
阪神大震災報告駅ビルシリーズ(2)住吉ターミナルビル | 中島俊夫 | 12 |
研究と開発 | ||
札幌市営地下鉄東豊線延長部の開業―北の大地に延びる地下鉄― | 澤田一郎 | 1 |
リライトカードの開発 | 鈴木直利 | 1 |
鉄道車両用ミリ波非接触速度計の開発 | 上原茂勝 | 1 |
JR東日本255系特急電車2次車の開発-房総ビューエクスプレス- | 堀岡健司 | 2 |
JR貨物大型荷役フォークリフトの改良 | 上浦正樹他 | 2 |
我が国における廃FRP再資源化技術の現状-複合材はリサイクルが可能- | 北村達人 | 2 |
セラミックス粒子による高速域の増粘着 | 大野 薫他 | 3 |
機械資産管理システムの導入 | 木村 均 | 3 |
E991系在来線試験電車TRY-Zの概要-JR東日本在来線車両開発グループ- | JR東開発グループ | 3 |
JR東海300X新幹線高速試験(955形)の概要 | 石津一正 | 4 |
JR東日本701系電車増備車の概要-仙台・秋田地区用・颯爽- | 斎藤淳二 | 4 |
鉄道駅における上下移動設備の課題と対策 | 山本喜正 | 4 |
東京臨海新交通臨海線7000系車両開発概要 | 渡邊忠敏 | 5 |
JR東日本E3系新幹線電車の概要 | 及川仁一 | 6 |
JR東日本E127系一般形直流電車の概要 | 運輸車両部車両課 | 6 |
JR東海簡易型イベント用券売機とマイクロデータ集計機の開発 | 山口静男 | 6 |
JR貨物コンテナ用大型フォークリフトの延命化 | 上浦正樹他 | 6 |
JR東日本E2系新幹線電の概要 | 運輸車両部車両課 | 7 |
JR東日本E501系通勤形交直流電車 | 吉田行廣 | 7 |
JR東日本放電灯式前部標識灯の開発 | 若林寿之 | 7 |
小田急電鉄2000形通勤電車の開発-4つの「やさしさ」を取り入れた軽量化車両- | 国廣 誠 | 8 |
札幌市交通局車両基地気吹線換気集じん設備の改良と考察 | 吹田嘉弘 | 8 |
JR九州813系電車自動ホロの開発 | 三堂博和 | 9 |
JR西日本681系交直流電車(量産車)の概要-スーパー雷鳥サンダバード- | 薗浦好隆 | 9 |
JR東日本新型券売機の開発 | 鈴木直利 | 9 |
JR貨物高速貨車耐摩耗部品の開発 | 新小岩車両所他 | 10 |
JR東日本209系サハ208形式(6扉車)の開発 | 運輸車両部車両課 | 10 |
JR東日本STAR21の空転制御試験 | 中村 茂 | 10 |
JR西日本500系新幹線電車の振動制御システム | 則直 久 | 11 |
山梨リニア実験線第1編成車両の概要 | 鉄道総研・JR東海 | 11 |
JR西日本223系1000代近郊形直流電車の概要 | 廣江修司 | 11 |
JR東海373系特急電車「ふじかわ」 | 江崎治康 | 11 |
JR東日本次世代革新座席の開発―多様な体格に適合し、長時間疲れない座席― | 若林寿之 | 12 |
JR東日本400系増備車(T車)の概要―「つばさ」7両編成へ― | 藤野謙司 | 12 |
メンテナンス | ||
中実車軸の超音波探傷法の再検討 | 長瀬隆夫 | 3 |
安全を担保する複合材―フェノールコンポジット― | 北村達人 | 3 |
輪軸管理システムにより輪軸管理業務の効率的方策 | 山上俊春他 | 5 |
貨車油圧測重器の修繕方法の改善 | 増田洋他 | 6 |
構造用接着剤について-第8回「新素材の研究」小委員会報告- | 橋爪 進 | 7 |
鉄道車両の信頼性解析に向けた取組み―解析プログラムとハンディターミナルの開発― | 田口琢郎 | 8 |
営団6000系車両更新及びVVVFインバータ化工事 | 山田久雄他 | 9 |
東急電鉄(株)主電動機分解組立コンベアライン化 | 山内隆紘他 | 10 |
JR東海新幹線電車外板汚れ実態調査 | 井本清太郎他 | 11 |
JR四国新形式車両の検査・修繕技術の確立 | 益田照平 | 12 |
仙台市地下鉄車両の清掃 | 水間紀夫他 | 12 |
業務研究 | ||
制輪子のノイズ問題とその対策他 | 堀田公郎 | 1 |
車両用車輪の需要予測システムの開発 | 鈴木達也他 | 2 |
ゴムの疲労・劣化について-第6回「新素材の研究」小委員会- | 橋爪 進 | 3 |
平成6年度 研究発表会論文-ワンラッチ改札機の開発と実用化- | 藤浦義裕他 | 4 |
平成6年度 研究発表会論文-上越新幹線消雪設備貯水総清掃ロボットの開発- | 川井克憲他 | 4 |
平成6年度 研究発表会論文-車両・き電系トータルシステムの改良- | 渋谷 進他 | 4 |
平成6年度 研究発表会論文優良賞-東西線5000形車両主電動機のフラッシュオーバー | 筒井康雄他 | 5 |
平成6年度 研究発表会論文優良賞-サーモグラフィーによる車両搭載プリント基板温度管理 | 福豊哲郎他 | 5 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-リニアモータ-式可動柵の開発 | 田嶋 清他 | 6 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-「電車用主電動機分解ロボット」の開発 | 矢口弘志他 | 6 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-フラット検知装置適用による車両踏面管理基準確立 | 熊田勝博他 | 6 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-小型温水噴射式融雪仕打ちの開発- | 佐藤公男他 | 7 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-車両出入口用エアーカーテン装置の開発- | 井原禎之他 | 7 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-ローカル型定期券類印刷発行機の開発と導入- | 渡辺和彦他 | 8 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-キハ32形式暖房効率の向上-変身!今日から僕は- | 高畑 茂 | 8 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-車体外板修繕粉塵防止装置の開発- | 井上敬治他 | 9 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-気動車主幹制御器カム化改造について- | 小田政俊他 | 9 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-車両走行管理システムの開発 | 佐藤健二他 | 9 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-メタルバーコードシステムによる部品管理について- | 荻原利夫 | 9 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-DF200型機関車脱線復旧器材の一考察- | 藤井邦明他 | 10 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-エスカレーターハンドレール自動清掃装置の開発- | 岩澤守恭他 | 10 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-鉄道車両用側扉の戸挟み検知と防止方策の研究- | 高橋 明他 | 10 |
平成6年度 研究発表会論文奨励賞-鉄道車両における喫煙対策等の取組み- | 照井英之 | 12 |
身近な提案 | ||
寒さをふっとばす「ホットジャケット」の開発 | 田辺隆男 | 1 |
ATS応動特性検査「距離測定」治具の改善 | 榊 毅 | 4 |
平成6年度 研究発表会提案優良賞-住宅地域の車両基地での騒音低減対策について- | 江藤慶祐他 | 5 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-新幹線の車種判別はおまかせ- | 佐藤昭良他 | 6 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-2000系第2充電発電機の取替工具考察- | 高島道夫他 | 6 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-電車用歯車駆動装置付き輪軸車輪抜き治具の考察- | 坂 武他 | 6 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-気動車用汚物抜取装置の開発について- | 戸田理宏 | 7 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-PBXを利用した定刻起床装置の改善提案- | 腰原一宏他 | 7 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-エアーバッグによる脱線復旧機材の開発- | 柘植笹夫他 | 8 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-券売装置における故障オンコールの低減- | 堺 雅彦他 | 9 |
平成6年度 研究発表会提案奨励賞-電気機関車台車軸箱守り着脱治具の考案- | 佐々木正宏他 | 10 |
営団03系車両検修体系の検討 | 多米 猛他 | 11 |
JR四国排出水処理装置の改善 | 岩村 守他 | 11 |
気動車給油スタンドの改善 | 佐藤昭良他 | 12 |
事例解説 | ||
テクニカルイラストレーションの入門編(1)~(7) | 水谷洋泰 | 2~7 |
職場紹介 | ||
JR東日本上野機械区-機械区の50周年記念事業を開催して- | 島田由雄 | 1 |
東京急行電鉄(株)長津田検車区 | 神尾純一 | 2 |
鉄道総合技術研究所磁気生物学研究室 | 中川正祥 | 4 |
JR貨物愛知機関区-安全輸送をめざして- | 武居憲一 | 5 |
JR北海道 苗穂工場-21世紀へステップアップ- | 高橋一宇 | 6 |
横浜市交通局上永谷車両基地-発展を続ける高速鉄道を支えて- | 熊谷勝博 | 7 |
JR四国 松山運転所-活力ある職場を目指して- | 建本心鐵 | 8 |
JR東海 名古屋機関区-技術力維持向上へ- | 森田育男 | 9 |
京阪電鉄(株)寝屋川車庫 | 龍村 薫 | 10 |
JR西日本日根野電車区-関西空港線、阪和・紀勢線の電車基地- | 林原敏夫 | 11 |
世界一の新幹線基地に向けて | 仙台総合車両所 | 12 |
車両技術ワンポイント・レッスン | ||
鉄道車両システムの安全性 | 事務局 | 6 |
電気車両へのエレクトロニクスの応用 | 事務局 | 7 |
鉄道高速化の問題と対策 | 事務局 | 8 |
環境保全 | ||
都市鉄道混雑緩和策 | 事務局 | 10 |
列車抵抗 | 事務局 | 11 |
LRT | 事務局 | 12 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~6 |
外国の雑誌から | 事務局 | 8~12 |
海外情報 | ||
技術援助こぼれ話-帰ってから-他 | 日高冬比古 | 1 |
世界の鉄道見て歩記(2-1)-世界各国のGNPとヨーロッパ都市- | 宮田 一 | 3 |
世界の鉄道見て歩記(2-2)-ヨーロッパの大都市のターミナルとメトロ鉄道網- | 宮田 一 | 4 |
ドイツ鉄道の近況 | 奥村榮市 | 5 |
世界の鉄道見て歩記(2-3)-東欧6ヶ国の首都巡り- | 宮田 一 | 5 |
世界の鉄道見て歩記(2-4)-ドイツの典型的な頭端式ターミナル- | 宮田 一 | 6 |
世界の鉄道見て歩記(2-5)-ライン川両岸の鉄道を行く- | 宮田 一 | 7 |
世界の鉄道見て歩記(2-6)-ドイツのローカル線の旅3話- | 宮田 一 | 8 |
世界の鉄道見て歩記(2-7)-オーストリアの5都市を巡る- | 宮田 一 | 9 |
丸の内線車両アルゼンチンを走る-村田克彦他 | 村田克彦他 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(2-8)-ウイーンでの2つの経験- | 宮田 一 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(2-9)-デンマークの鉄道- | 宮田 一 | 11 |
世界の鉄道見て歩記(2-10)-ノルウェーの旅- | 宮田 一 | 12 |
国内情報 | ||
業務研究フォーラム(車両分科)の概要 | 石田 亨 | 1 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 1 | |
「スーパーはくと」さっそう登場 | 福井 裕 | 2 |
JR東日本平成6年度検修競技会の概要 | 石田 亨 | 2 |
新幹線鉄道構造規則等技術基準の一部改正 | 村松 昇 | 2 |
兵庫県南部地震(阪神大震災)によるJR西日本の車両・機械関係の被災状況(速報) | 3 | |
ラック式登山鉄道の車両とブレーキ技術 | 熊谷則道 | 5 |
JR東海新幹線電車「のぞみ」号の開発-日本機械学会賞(技術賞)受賞 | 編集部 | 7 |
鉄道友の会選定1995年ブルーリボン賞・ローレル賞 | 宮田道一 | 8 |
JR東海自動改札機据え付け方法の改善 | 冨田栄実 | 8 |
「ローレル賞」を受賞して | 柿沼博彦 | 9 |
JR東海東京駅空調設備等の改良について | 奥村良二他 | 10 |
JR東日本東京駅中央線重層化に伴う機械設備 | 野原 茂 | 11 |
JR貨物 荷役用フォークリフトのアタッチメント | 上浦正樹他 | 11 |
JR東日本業務研究フォーラム(車両分科)の概要 | 検修課 | 12 |
券売機等の製造事業の開始にあたって | 長谷川弘 | 12 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 3~12 | 3~12 |
お知らせ | ||
技術士二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 2 |
日本鉄道建設公団平成7・8年度工事競争参加資格審査の申請受付について | 事務局 | 2 |
平成7・8年度建設工事に係わる競争契約参加資格審査申請について | 事務局 | 2 |
私有貨車・社有コンテナの動向 | 事務局 | 2 |
特許情報 | ||
実施実績の大きい特許事例 | 福田千人 | 1 |
平成6年7月~9月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 2 |
平成6年10月~12月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 3 |
「平軸受用ジャーナル研磨機」で特許を | 佐藤正和 | 6 |
平成7年1月~3月に登録及び公開になった特許等 | 福田千人 | 8 |
平成7年4月~6月に登録及び公開になった特許等 | 坂本義雄 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田 滋 | 1~12 |
協会の動き | ||
新刊図書案内 | 事務局 | 1 |
平成6年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 1 |
「車両と機械」研究発表会特別講演のご案内 | 事務局 | 1 |
JRMA海外調査団派遣参加者募集案内 | 事務局 | 2 |
平成6年8月に実施した「R&m」アンケート集計結果のお知らせ | 事務局 | 2 |
関西国際空港施設見学会他 | 事務局 | 2 |
新刊図書案内 | 事務局 | 2 |
平成6年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
平成6年度「R&m」総目次 | 事務局 | 4 |
おしらせ、車両関係工事施行技術者の資格認定について | 事務局 | 5~8 |
新刊図書紹介、電車運転百題 | 事務局 | 5 |
平成6年度鉄道車両用材料燃焼試験状況 | 事務局 | 6 |
「車両と機械」技術セミナーのお知らせ | 事務局 | 7 |
平成7年協会通常総会報告、平成6年度「R&m」優秀記事執筆者表彰 | 事務局 | 7 |
新刊図書紹介 特大貨物・甲種鉄道車両輸送取扱ハンドブック | 事務局 | 8 |
お知らせ・平成7年度「JR運輸・車両関係者連絡名簿」「機械関係者連絡名簿」発行のご案内 | 事務局 | 8~9 |
平成7年度全国「車両と機械」研究発表会論文募集 | 事務局 | 8~10 |
平成7年度全国「車両と機械」研究発表会「提案の部」の募集 | 事務局 | 8~10 |
協会だより | 事務局 | 10 |
お知らせ・「JR総研鉄道技術展」開催のお知らせ | 事務局 | 10 |
鉄道総研教育講座 | 事務局 | 10 |
新刊図書賞かい特大貨物・甲種車両輸送取扱ハンドブック | 事務局 | 10 |
お知らせ・賀詞交歓会の開催について | 事務局 | 11 |
お知らせ・賀詞交歓会の開催 | 事務局 | 12 |
鉄道技術連合シンポジウム | 事務局 | 12 |
「車両と機械」業務研究発表会特別講演会のご案内 | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 梅崎 壽 | 1996/1 |
鉄道システムの技術境界への取り組み | 石田義雄 | 2 |
鉄道の顔鉄道技術の総合的発展を願って | 飯塚 卓 | 3 |
体験的優しい鉄道のススメ | 藤森康明 | 4 |
10年目を迎えるJRグループ | 伊藤直彦 | 5 |
第三セクター鉄道の生き残りを願って | 堀籠 明 | 6 |
地域のアイデンティティとしての | 土井 毅 | 7 |
技術開発雑感 | 中島 洋 | 8 |
今後の鉄道建設を考える | 高橋 登 | 9 |
21世紀の通勤電車への対応 | 鈴木清泰 | 10 |
安全規制に関するニ、三の問題、現在、未来 | 秋田一雄 | 11 |
安全規制に関するニ、三の問題、過去 | 尾淵裕保 | 12 |
新春座談会 | ||
これからの「車両・機械」メンテナンスの方向 | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
車両メンテナンスの改善のために | 長瀬隆夫 | 1 |
東武鉄道(株)車両メンテナンス | 吉野利哉 | 1 |
JR貨物新性能機関車のメンテナンスの考え方 | 柳生宏義 | 1 |
JR四国振子車両のメンテナンス | 明比博文他 | 1 |
JR東日本モニタを活用した209系のメンテナンス | 市倉勝次 | 3 |
帝都高速度交通営団、台車のメンテナンス | 留岡正男 | 1 |
東急電鉄(株)電子機器(VVVF含む)メンテナンス | 片野 治 | 1 |
JR東海気動車用エンジンの非解体検査 | 早川陽司 | 1 |
JR西日本高速台車振動解析装置の開発 | 上野 守他 | 1 |
JR北海道定置型及び携帯型輪軸主要寸法、踏面形状自動測定装置の開発 | 酒田登巳穂他 | 1 |
京王帝都電鉄(株)車両床下機器洗浄装置の開発 | 市村正幸 | 1 |
JR東日本機械設備管理システムの概要と将来計画 | 浦野直樹 | 1 |
JR東海車両検修機械保全支援システムの開発 | 白野一也他 | 1 |
出改札設備のエンテナンス | 丸山八雄 | 1 |
阪神大震災報告 駅ビルシリーズ(3)三宮ターミナルビル | 生田道雄 | 2 |
人にやさしい駅設備小委員会報告シリーズ(6)旅客乗降場(ホーム)(その2) | 渡辺 答他 | 2 |
阪神大震災報告 駅ビルシリーズ(4) | 坂田義雄 | 3 |
第2のふるさとで活躍する車両シリーズ(1) | 池田 昇 | 4 |
第2のふるさとで活躍する車両シリーズ(2)日立電鉄線を走る銀座線・日比谷線リサイクル車両 | 村田 博 | 5 |
脱線と走行安全性 | 手塚和彦 | 5 |
第2のふるさとで活躍する車両シリーズ(3)総武流山線を走る2000系「明星号」 | 増渕照治 | 6 |
車両技術シリーズ(2)-車両空力騒音の元を探る- | 佐川明朗他 | 6 |
阪神大震災の報告・駅設備シリーズ(1)-JR西日本の被害とその復旧- | 山崎清孝他 | 6 |
阪神大震災の報告・駅設備シリーズ(2)-JR西日本の被害とその復旧- | 山崎清孝他 | 7 |
第2のふるさとで活躍する車両シリーズ(4)信濃路(長野電鉄線)を走る旧営団日比谷線3000形 | 吉本文孝 | 8 |
車両技術シリーズ(3)車両のアクティブ制御 | 葛西健一 | 9 |
北陸新幹線建設における最新の軌道・電気工事用機械について | 岩崎光美 | 10 |
シリーズ-ユーロトンネルレポート(1)-ユーロトンネルは失敗だったのか- | 菅 建彦 | 11 |
出改札(1)JR東日本における出改札システムの変遷について | 大竹房夫 | 11 |
シリーズユーロトンネルレポート(2)-ユーロトンネルの技術- | 佐藤芳彦 | 12 |
出改札(2)都営地下鉄における出改札システムの変遷について | 宇治川寿一他 | 12 |
研究と開発 | ||
JR西日本500系新幹線電車の概要 | 八野英美 | 2 |
JR東日本E501系交直流電車の主回路システム(概要) | 新井静男 | 2 |
阪神電鉄(株)5500系普通車両の概要 | 後藤宏和 | 2 |
JR東日本コンデンサーサポートクリーニングシステムの開発 | 椎名康治他 | 2 |
JR東日本除雪車両オポレーター操作支援システムの開発 | 井上敬治 | 3 |
JR東海駅・列車ごみ選別システムの開発 | 寺田孝幸他 | 4 |
阪神電鉄9000系車両の概要 | 福田 裕 | 5 |
JR貨物EF210形式直流電気機関車 | 中川哲郎 | 5 |
札幌市交通局アルミ車両の更新 | 富澤毅一 | 6 |
キハ110系300代(北上線迂回特急用)ディーゼル動車の概要 | 加藤 純 | 6 |
JR四国6000系近郊形直流電車の開発 | 脇谷等志 | 7 |
車両用リサイクルダストボックスの開発 | 矢口弘志他 | 7 |
京阪3000系2階建車両への改造工事 | 岡内 真他 | 7 |
泉北鉄道7000系電車の概要 | 小田秀人 | 8 |
ブレーキライニング、ブレーキディスクの開発 | 和田雄一他 | 8 |
小田急電鉄30000形特急電車の開発 | 長野真司 | 9 |
JR東日本スヤ50建築限界測定車の開発 | 笹木 尚 | 9 |
JR東海量産用383系特急電車の開発 | 神野勇彦 | 9 |
JR西日本283系振子式特急電車の開発 | 大槻寧健 | 9 |
京王帝都電鉄1000系車両の開発 | 小美野友久 | 9 |
動力車乗務員養成システムパーソナルシミュレーターの開発 | 佐藤雅文他 | 10 |
新幹線用新型主変換装置の開発 | 上野雅之他 | 10 |
JR西日本500系新幹線電車の走行試験 | 影山真左富 | 10 |
JR東日本485系1000代特急電車のリニューアル | 佐藤英雄他 | 10 |
JR東日本高性能車両洗浄装置の開発 | 矢口弘志 | 11 |
ボイラ清缶剤の自動希釈装置の開発 | 菅原隆司 | 11 |
溶接ロボットによる台車横バリ溶接工法の研究 | 鈴木幸男他 | 12 |
メンテナンス | ||
福岡市交通局春の車両空調-1000系車両の口調制御改良- | 友納恵介他 | 2 |
JR東日本200系新幹線のATC特性検査試験装置の開発 | 横倉 晃 | 3 |
JR東海383系電車の設計とメンテナンス | 神野勇彦 | 3 |
鉄道経営から見たメンテナンス(1) | 細谷英二 | 4 |
D51489号機全般検査を施行して | 斉藤昭造 | 4 |
鉄道メンテナンスの目指すべき針路を求めて | 細谷英二 | 5 |
ワンマン運転支援機器設備による車両保守-市民の足を守り、親しまれる工場を目指して- | 佐野 久 | 6 |
出改札機械の保全システム[MT-NET]の開発 | 清水 孝 | 7 |
平成8年度科学技術庁長官賞(創意工夫部門) | ||
EF66形式MT56主電動機フラッシュオーバー故障防止対策 | 中谷正男 | 8 |
在姿車輪旋盤バック面規制ローラの改良 | 佐原克美他 | 8 |
エンジンデータ収集処理装置による気動車検修の省力化 | 中村英雄他 | 9 |
これからの保全性を考える(1) | 小野寺勝重 | 10 |
これからの保全性を考える(2)-保全性プログラム計画手法- | 小野寺勝重 | 11 |
DC検修シリーズ(1)JR東日本土崎工場の内燃機関・変速機集中検修について | 佐藤正人 | 11 |
これからの保全性を考える(3)-保全性の改善と重要度分析・FMEA- | 小野寺勝重 | 12 |
DC検修シリーズ(2) JR東日本南秋田運転所の気動車のメンテナンス | 佐藤喜一郎 | 12 |
DC検修シリーズ(3) JR西日本金沢運転所の気動車のメンテナンス | 森 正 | 12 |
業務研究 | ||
平成7年度全国「車両と機械」研究発表会論文 | 事務局 | 4 |
平成7年度研究発表会論文(鉄道局長賞)-新型自己操舵台車の開発について- | 山田幸一他 | 4 |
平成7年度研究発表会論文優秀賞-構内自動入換システムの研究- | 森 睦男他 | 4 |
平成7年度研究発表会論文優秀賞-簡易型乗車券発行機の開発- | 井上利治他 | 5 |
平成7年度研究発表会論文優良賞-主電動機非解体検査方式の研究- | 池田伸一他 | 6 |
平成7年度研究発表会論文優良賞-高所清掃装置の開発について- | 永山秀明他 | 6 |
平成7年度研究発表会(奨励賞)論文集 | 8 | |
平成7年度全国「車両と機械」研究発表会論文集 | 9 | |
身近な提案 | ||
A制御弁の改良型パッキンの作製 | 関 政矩他 | 2 |
ISゴムブッシュ組立治具の開発 | 佐藤竹久他 | 3 |
引通し線絶縁測定器のさらなる改良 | 国府津電車区 | 3 |
平成7年度研究発表会提案の部優良賞-7000系電車VVVF制御回路試験器の製作 | 池田 弘他 | 4 |
平成7年度提案の部奨励賞-プレスブレーキロボット材料吸着装置の位置ズレ防止治具 | 岩崎義雄他 | 5 |
平成7年度研究発表会提案の部奨励賞-300系新幹線電車カーテン調整台の製作 | 鈴木和義他 | 6 |
平成7年度研究発表会提案奨励賞-主電動機ヨークの機械洗浄化- | 高崎明雄他 | 7 |
平成7年度研究発表会提案の部奨励賞-新幹線電車窓ガラス研磨装置-鱗状汚損の除去- | 濱尾文男他 | 8 |
平成7年度研究発表会提案奨励賞-ブレーキキャリパーエアー抜き方法の改善 | 松尾 修他 | 8 |
平成7年度研究発表会提案奨励賞-散水に替わる踏切融雪装置の開発 | 田辺隆男 | 9 |
平成7年度提案奨励賞-183系気動車発電機関停止時の運転室計器盤照明装置 | 中畑伯武他 | 9 |
JR貨物小集団-コッターを楽に割る方法- | 浜崎 収他 | 11 |
車両洗浄装置のノズル噴射菅の開発 | 古川 稔 | 11 |
職場紹介 | ||
札幌市交通局の経営健全化4年目を迎えて | 岸 實 | 2 |
21世紀へ向け鉄道技術開発を支援する | 豊島正克 | 3 |
JR東海名古屋車両区-110余年の老舗が目指す職場づくり- | 石田昌隆 | 4 |
JR九州・門司設備区-九州の玄関に誕生した静・動物相手のプロフェショナル集団- | 安部嗣美 | 5 |
JR四国高知運転所-夢を持って挑戦- | 暮石宏明 | 6 |
帝都高速度交通営団綾瀬車両事務所 | 高草木正俊 | 7 |
京成電鉄宗吾車両基地-成田空港への快適アクセスを守車両保守- | 小川将敏 | 8 |
JR東日本南秋田運転所-秋田新幹線の基地として | 佐藤喜一郎 | 11 |
五位堂検修車庫-近畿日本鉄道の車両基地 | 12 | |
車両技術ワンポイントレッスン | ||
粘着現象 | 事務局 | 1 |
交流主電動機 | 事務局 | 2 |
曲線通過性能向上策 | 事務局 | 3 |
動力の分散と集中の比較 | 事務局 | 4 |
車両フラットの問題と対策 | 事務局 | 5 |
電気車の補助電源システム | 事務局 | 6 |
電気機器の絶縁診断 | 事務局 | 7 |
電気ブレーキ | 事務局 | 8 |
制御付き振子システム | 事務局 | 9 |
最新技術を採用した車両の保守 | 事務局 | 10 |
車両の雪対策 | 事務局 | 11 |
車両の軽量化 | 事務局 | 12 |
資格に挑戦 | ||
熱供給事業と必要な資格について | 倉田輝明 | 10 |
溶接の資格について | 三浦次男 | 11 |
技能士の資格について | 三浦次男 | 12 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
世界の鉄道見て歩記(2-11)-ノルウェー北極の旅とフィンランド- | 宮田 一 | 3 |
世界の鉄道見て歩記(2-12)-バルト3国とバルト海航路- | 宮田 一 | 4 |
世界の鉄道見て歩記(2-13)-ストックホルム、ハンブルグ、ミュンヘン、バルセロナ、バレンシ | 宮田 一 | 5 |
世界の鉄道見て歩記(2-14)-北ドイツ、オランダ、ベルギーの旅- | 宮田 一 | 6 |
世界の鉄道見て歩記(2-15)-ユーロスターからイギリス一周鉄道の旅(1) | 宮田 一 | 7 |
世界の鉄道見て歩記(2-16)-ユーロスターからイギリス一周鉄道の旅(2) | 宮田 一 | 8 |
世界の鉄道見て歩記(2-17)-スコットランド、北アイルランド、アイルランド、ウェールズ | 宮田 一 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(2-18) | 宮田 一 | 11 |
世界の鉄道見て歩記(2-19)-スペイン鉄道の旅 | 宮田 一 | 12 |
国内情報 | ||
新津車両製作所の車両新造 | 知野一慶 | 2 |
新宿南口西区熱供給事業の開始 | 山本雄二 | 2 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 事務局 | 2~4 |
JR東日本検修協議会の概況 | 検修課 | 2 |
JR四国機械設備と現状 | 丸岡忠輝 | 3 |
JR北海道の新本社ビルの機械設備 | 針谷国敏 | 3 |
JR北海道の機械保守の新しい体制 | 後藤勝美 | 4 |
東京臨海高速鉄道「臨海副都心線」の開業と70-000形車両 | 斎藤義雄 | 5 |
営団地下鉄南北線延伸開業の概要 | 杉本則昭 | 5 |
私有貨車・私有コンテナの動向事務局 | 事務局 | 6~7 |
東葉高速鉄道開業 | 黒川勝之他 | 7 |
私有貨車・私有コンテナの動向事務局 | 7 | |
フィン付き鍛鋼ブレーキディスク(1995年度日本機械学会技術賞) | 編集部 | 7 |
米国化成品輸送対策調査団に参加して | 原昌一郎 | 8 |
鉄道友の会選定1996年ブルーリボン賞・ローレル賞決定 | 宮田道一 | 9 |
パッケージソフトを活用した資材管理システムの構築 | 杉浦栄治 | 10 |
JR西日本東西線の概要と機械設備について | 南部一郎 | 10 |
タンク貨車脱線、油流出-JR貨八王子機関区とJR東八王子駅が消防署と合同実設訓練 | 藤井恒一 | 10 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 事務局 | 10~12 |
平成9・10年度建設工事に係わる競争契約参加資格審査申請について | 12 | |
京都市東西線の概要と機械設備について | 中嶌慎治 | 12 |
平成8年度鉄道設計技士試験のご案内 | 12 | |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田滋 | 2~12 |
協会の動き | ||
賀詞交歓会の開催 | 事務局 | 1 |
技術士第二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 1 |
JRMA海外調査団派遣募集のご案内 | 事務局 | 1 |
技術士第二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 2 |
平成8・9年度日本国有清算事業団測量・建設コンサルタント等入札参加資格審査申請案内 | 事務局 | 2 |
第三回鉄道連合シンポジウム(96)論文募集 | 事務局 | 2 |
平成7年度「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
お知らせ・JRMA海外調査団派遣募集のご案内 | 事務局 | 3 |
技術士第二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 3 |
お知らせ・JRMA海外調査団派遣募集のご案内 | 事務局 | 4 |
平成7年度「R&m」総目次 | 事務局 | 4 |
新刊図書案内 鉄道車両・機械用語集 | 事務局 | 4 |
よみがえる鉄路-阪神・大震災鉄道復興の記録- | 事務局 | 4 |
平成8年通常総会のご案内 | 事務局 | 5 |
新刊図書案内「鉄道車両・機械用語集」 | 事務局 | 5 |
「よみがえる鉄路」阪神、淡路大震災鉄道復興の記録 | 事務局 | 5 |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 事務局 | 6~7 |
平成8年通常総会報告 | 事務局 | 7 |
平成8年度全国車両と機械研究発表会論文・提案募集 | 事務局 | 7~10 |
第3回「車両と機械」技術セミナーのお知らせ | 事務局 | 7~8 |
名簿発行のお知らせ | 事務局 | 8 |
鉄道車両用材料の燃焼性評価法検討委員会 | 事務局 | 8 |
燃焼試験実施概況 | 事務局 | 8 |
協会便り・委員会報告 | 事務局 | 9 |
お知らせ・名簿発行のお知らせ | 事務局 | 9 |
協会便り・第三セクター鉄道等係員安全対策教育指導事業の運輸局別地域会議開催 | 事務局 | 10 |
平成8年度「JR運輸・車両関係者連絡名簿」発行のご案内 | 事務局 | 10 |
支部情報 | 事務局 | 10 |
第8回見学会のご案内 | 事務局 | 10 |
第9回見学会のご案内 | 事務局 | 10 |
協会便り・委員会報告 | 事務局 | 11 |
お知らせ・再販図書紹介 私有貨車・私有コンテナ取扱ハンドブック | 事務局 | 11 |
協会便り・新規加入団体の紹介 | 事務局 | 12 |
お知らせ・新春賀詞交歓会のご案内 | 事務局 | 12 |
第3回JRMA海外調査団の募集について(ご案内) | 事務局 | 12 |
委員会報告 | 事務局 | 12 |
見学行事他巻頭支部・関西支部 | 事務局 | 12 |
再販図書紹介 私有貨車・私有コンテナ取扱ハンドブック | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 梅崎 壽 | 1997/1 |
地下鉄開業15年を振り返って | 高柳正攻 | 2 |
大地震に学ぶ | 福西幸夫 | 3 |
平成9年度(第5期)を迎えて-信頼される協会へ- | 奥村榮市 | 4 |
300キロ/H新幹線誕生の記 | 山崎正夫 | 5 |
地球にやさしい鉄道の活用は時代の要請 | 小林 光 | 6 |
車両と共に30年を過ごして | 飯田利武 | 7 |
鉄道技術推進センターの目的と事業 | 山田隆二 | 8 |
北国からのEメール-雪と寒さから学ぶ技術- | 柿沼博彦 | 9 |
まもなく開業10年 | 今城 勝 | 10 |
若者を鉄道産業へ | 宮本昌幸 | 11 |
振子車両の発展 | 伊東弘敦 | 12 |
新春座談会 | ||
21世紀へ向かって鉄道輸送省力化のいろいろ-これからの「運転・車両・駅設備」省力化今後 | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
JR東日本におけるメンテナンスの革新と技術開発-車両メンテナンスの省力化を目指して- | 矢口弘志 | 1 |
駅務機器による省力化の現状と今後の方向 | 大竹房夫 | 1 |
機器管理の効率化を目指した機械管理総合管理システムの導入 | 福辺 隆 | 1 |
21世紀へ向かって鉄道輸送省力化のいろいろ-JR西日本の現状と今後の方向- | 廣江修司 | 1 |
車両メンテナンスの省力化の現状と計画 | 池田壽雄 | 1 |
札幌圏新系列通勤車両の開発-21世紀に向けた731系通勤電車および201系気動車の登 | 後藤昭裕 | 1 |
E3系新幹線電車量産車の開発-秋田新幹線の登場- | 及川仁一 | 1 |
ヨーロッパにおける都市交通の最近の動き路面電車を中心として- | 西野保行 | 2 |
東京地下鉄12号線環状部における地下鉄構内の環境解析・評価シミュレーションシステム[N | 石川禎昭他 | 2 |
出改札シリーズ(3)営団地下鉄出改札システムの変遷 | 紺野正一 | 2 |
曲げ振動制振法 | 鈴木康文 | 3 |
欧米における都市交通の最近の動き | 里田 啓 | 3 |
出改札シリーズ(4)札幌市営地下鉄の自動出改札システムの変遷について | 若杉 守 | 3 |
出改札シリーズ(5)JR西日本における出改札システムの変遷 | 鳥野伸也 | 4 |
出改札シリーズ(6)東京急行電鉄における出改札システムの変遷 | 渡辺章平 | 4 |
出改札シリーズ(7)JR四国における出改札システムの変遷 | 駒松幸夫 | 5 |
出改札シリーズ(8)京浜急行電鉄における駅務システムの現状と今後の課題 | 中島秀樹 | 5 |
JR東日本車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 由川 透 | 6 |
地球環境に優しい鉄道を目指して-エコマテリアルへの取組み- | 桐村勝也 | 6 |
JR北海道の環境対策と人に優しい設備作り | 里城義文 | 6 |
JR東日本の環境問題への取組み | 齋藤俊樹 | 6 |
JR東日本秋田新幹線・最適なごみ処理システムの研究 | 犬丸直人他 | 6 |
営団地下鉄アルミ車両のリサイクル | 清水 忠 | 6 |
JR貨物環境にやさしい鉄道貨物輸送-建設土砂・生活廃棄物のコンテナ輸送- | ||
小栗信輔 | 小栗信輔 | 6 |
ウイーンの都市交通を見る | 宮田道一 | 6 |
JR車両シリーズ(2) JR東海車両10年の歩み-昨日・今日・明日-(新幹線) | 伊藤順一 | 7 |
JR車両シリーズ(2) JR東海車両10年の歩み-昨日・今日・明日-(在来線) | 吉川和博 | 7 |
新幹線構造規則等の一部改正について | 神田 実他 | 7~8 |
出改札シリーズ(9) 名古屋鉄道における出改札システムの変遷と今後 | 山本伸介 | 7 |
JR車両シリーズ(3) JR西日本車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 松本 肇 | 8 |
出改札シリーズ(10) 阪急電鉄(株)における出改札システムの変遷 | 小谷光範 | 8 |
JR東日本秋田新幹線の機械設備と保守体制 | 川合克憲 | 8 |
JR西日本103系体質改善工事の概要 | 中田 総 | 8 |
JR車両シリーズ(4) JR四国車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 脇谷等志 | 9 |
JR東日本高崎~長野間新幹線開業長野行新幹線車両「E2」の開発とその経緯 | 太田朝道 | 10 |
長野行新幹線「あさま」デビュー | 山田和弘 | 10 |
北陸新幹線「高崎・長野間」(長野行新幹線)の機械設備 | 水島正純他 | 10 |
JR車両シリーズ(5) JR九州車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 大隈信彦 | 10 |
雪対策シリーズ(1) JR北海道の冬期対策とその技術開発 | 里城義文 | 10 |
JR東日本温水ジェットのオンラインモニタリングシステム | 伊藤一典 | 10 |
JR車両シリーズ(6) JR北海道車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 佐藤 巌 | 11 |
雪対策シリーズ(2) JR東日本熱風式融雪装置状態監視システムの開発 | 山崎 博他 | 11 |
JR東海における熱風式融雪装置の現状と消音対策 | 木村英司 | 11 |
JR東日本秋田新幹線の雪対策について | 田中 学 | 11 |
JR車両シリーズ(7) JR貨物車両10年の歩み-昨日・今日・明日- | 泉 祐治 | 12 |
雪対策シリーズ(3) JR東日本温水マット式融雪装置の導入に対する検証と設置拡大 | 勝又 篤他 | 12 |
JR東日本パンタグラフ防雪覆い及び除雪安全梯子の開発 | 新妻 貢 | 12 |
JR東海東海道新幹線の散水融雪装置 | 渡辺 隆 | 12 |
研究と開発 | ||
JR東日本E2系新幹線電車量産車の開発 | 渡辺清一 | 3 |
JR東日本新津車両製作所の生産方式の概要 | 大西政司 | 4 |
JR貨物列車位置検知システムの導入 JR貨物輸送技術部保全グループ | JR貨物輸送技術部 | 4 |
京阪電気鉄道京津線用800系車両の開発-京都市高速鉄道東西線乗入れ用- | 森 俊行 | 5 |
JR東日本における現場第一線の技術開発 | 伊藤義和 | 6 |
JR西日本2枚処理自動改札システムの開発 | 山崎清孝 | 7~8 |
JR東海ホームライナー乗車整理券発行システム | 和田 勉 | 7 |
JR貨物コキ72、コキ106形式コンテナ貨車の開発 | 朝倉康二 | 7 |
JR東日本首都圏における自動改札システムの導入状況 | 浦野直樹 | 8 |
京阪電気鉄道(株)9000系の開発-京阪本線の輸送増強と旅客サービス向上の多目的車両- | 森 敏行 | 8 |
JR東日本空き缶プレス機の開発 | 戸谷忠司 | 8 |
JR東日本潤滑油供給装置の給油方式の開発 | 中沢浩二他 | 8 |
JR北海道海峡線活性化のための車両改造 | 岡崎正継 | 9 |
JR西日本紀勢線速度向上試験の概要 | 伊藤克敏 | 9 |
JR四国無人駅への自動発売機設置について | 竹原久司 | 9 |
JR東日本秋田新幹線南秋田運転所在姿車輪旋盤工事とニュース新幹線システム(COSMOS) | 宍戸和男 | 9 |
JR西日本223系1000代へのベクトル制御の適用 | 島田直人 | 10 |
JR東日本車両洗浄用列車検知装置の開発 | 田辺隆男 | 10 |
700系新幹線(量産先行試作)の概要(1)-JR東海・JR西日本共同開発の車両 | 伊藤順一他 | 11 |
JR西日本バイオ式トイレの開発 | 城戸宏之他 | 11 |
JR東日本E653系特急形交直流電車の概要-「フレッシュひたち」の登場- | 菊地隆寛 | 11 |
700系新幹線電車(量産先行試作車)の概要(2)-JR東海・JR西日本共同開発の車両- | 上野雅之 | 2 |
JR東日本オール2階建E4系新幹線電車の開発 | 車両開発グループ | 12 |
京阪電気鉄道(株)2階建車両の開発 | 今奥雅彦 | 12 |
メンテナンス | ||
DC検修シリーズ(4) JR北海道苗穂工場における気動車検修と省力化 | 斉藤輝昭 | 1 |
軌陸用走行型新幹線先頭車修繕装置 | 富田純一 | 2 |
DC検修シリーズ(5) JR東海名古屋工場における気動車のメンテナンス | 安川寛幸 | 2 |
JR東日本485系電車車両部品の信頼度の把握 | 武田 勉 | 4 |
製造と修繕を結ぶ情報ネットワークの活用-209系踏切事故車両の復旧について | 中山修一他 | 5 |
営団地下鉄主電動機検修ラインの設置 | 伊藤壽久他 | 7 |
メンテナンス研究会の活動について | 矢口弘志他 | 8~10 |
JR東日本秋田新幹線E3系車両用ATC試験装置 | 犬丸直人他 | 10 |
JR四国DMF15HAS機関サンドイッチゴムおよび充電カップリングゴム亀裂故障防止対策 | 松浦章夫他 | 11 |
業務研究 | ||
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
平成8年度研究発表会論文(鉄道局長賞)ロング・クロス自動転換シート「デュアルシート」の開発 | 深井滋雄 | 4 |
平成8年度研究発表会論文優秀賞-設備機械メンテナンスのシステム化に関する研究- | 佐藤公男他 | 5 |
平成8年度研究発表会論文優秀賞-車両性能試験の効率化- | 窪田宏雄他 | 5 |
平成8年度研究発表会論文優良賞-JR東海駅・列車ごみ選別システムの開発- | 若林善一他 | 6 |
平成8年度研究発表会論文優良賞-新型車両の検修方法の確立について- | 長田学他 | 7 |
JR東日本東京地域本社管内のコスト削減 | 佐藤寿一 | 8 |
平成8年度研究発表会論文奨励賞-JR東日本新型券売機の開発- | 元木利恒他 | 8 |
平成8年度」研究発表会論文奨励賞-営団地下鉄構内試運転過走防止装置の実用化- | 福田一生他 | 9 |
JR東日本「蛍光灯熱収縮チューブ自動収縮機の開発」 | 石井隆志他 | 10 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会(奨励賞)論文集(抄録) | 事務局 | 11 |
欧州高速鉄道車内騒音について | 堀江富士雄 | 12 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会(奨励賞)論文集(抄録)及び応募論文の紹介 | 事務局 | 12 |
身近な提案 | ||
AS活動を行う東横車両電設における改善 | 東横車両電設(株) | 3 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会提案(優良賞)ディスク制輪子検修作業の省力化 | 中野博幸 | 4 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会提案(奨励賞)ばい煙測定作業方法の改善 | 富山一博他 | 5 |
JR東日本先頭車修繕装置用番線誤進入防止装置の開発 | 富田純一 | 6 |
JR北海道721系レールサーモヒータ及び機器保温回路の自動制御 | 田中勝博他 | 6 |
軸受金専用12t平軸ジャーナル部仕上げバニシングローラーの開発 | 水留 務他 | 7 |
JR東日本キャリパー制輪子受けの部品の考案 | 金野 亨他 | 8 |
JR西日本300N系車両(のぞみ号)パンタグラフ空気ガイ菅の改良 | 東野未巳他 | 9 |
JR九州運賃改定をスムーズに行うために | 堺 雅彦他 | 11 |
JR東日本無煙式焼却炉の排熱利用について | 椎名博文他 | 11 |
職場紹介 | ||
JR貨物新小岩車両所-車両検修技術力の向上を目指して- | 大塚政吉 | 1 |
JR西日本大阪機械所-変革の年を迎えて- | 藤原敏雄 | 2 |
真岡鉄道真岡運転区-新と旧が織りなす鉄道- | 柳田紀雄 | 3 |
JR西日本博多総合車両所-新幹線は西から東へ- | 加来武啓 | 5 |
JR四国高松機械区建築区-本四三橋時代を目前に- | 松原俊 | 6 |
JR北海道釧路運輸車両所-道東の総合運輸車両基地として1年- | 高木敏明 | 9 |
JR東日本仙台総合車両所のJIT活動 | 川村博道 | 11 |
JR東日本郡山工場-技術力を生かした鋼構造物製作事業の展開 | 大原主司 | 12 |
車両技術ワンポイントレッスン | ||
車両の防火対策 | 事務局 | 1 |
車両の脱線対策 | 事務局 | 2 |
列車の衝突事故防止対策 | 事務局 | 3 |
車体傾斜制御 | 事務局 | 4 |
集電システム | 事務局 | 5 |
蛇行動防止策 | 事務局 | 6 |
車体の材料 | 事務局 | 7 |
パンタグラフ | 事務局 | 8 |
鉄道車両の乗心地 | 事務局 | 9 |
鉄道車両の省エネルギー | 事務局 | 10 |
交流電化 | 事務局 | 11 |
摩擦(機械)ブレーキ | 事務局 | 12 |
資格に挑戦 | ||
電気の資格について | 荒金孝延 | 1 |
管工事施工管理技士の資格 | 矢島清和 | 2 |
危険物取扱者の資格 | 高橋 敏 | 6 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
JRMA海外調査団報告(1) -調査団のあれこれ- | 奥村榮市 | 1 |
JRMA海外調査団報告(2) ユーロトンネルの機械設備と安全、防火対策の概要 | 山崎秀高他 | 2 |
JRMA海外調査団報告(3) 欧州鉄道に学ぶ今後の車両の検査体系のあり方 | 柳生宏義 | 3 |
JRMA海外調査団報告(4) ドイツ鉄道における高速列車のメンテナンス | 和田春雄 | 4 |
JRMA海外調査団報告(5) ヨーロッパ鉄道駅舎デザインの新しい傾向について-透明性と軽 | 小林孝一 | 5 |
JRMA海外調査団報告(6) 欧州鉄道の駅設備(その1)出改札設備 | 坂井匠他 | 8 |
TGV・Duplex(2階建)の概要 | 事務局 | 8 |
鉄道旅客サービスは交通弱者対策の充実で質的向上を果した | 事務局 | 8 |
JRMA海外調査団報告(7) 欧州鉄道の駅(その2) | 大竹憲他 | 9 |
TGVの開発経過 | 事務局 | 9 |
ベルリン-ハンブルク間トランスラビット・プロジェクトの計画 | 事務局 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(2-20)-スイスの幹線鉄道と都市鉄道 | 宮田 一 | 10 |
世界の鉄道見て歩記(2-21)-歯軌条鉄道王国-スイス- | 宮田 一 | 11 |
パリの全自動新地下鉄 | 事務局 | 12 |
国内情報 | ||
JR東日本業務研究フォーラム(車両分科)の概要 | 運輸車両部検修課 | 1 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 1~12 | |
第8回JR東日本本社主催検修競技会の開催 | 運輸車両部検修課 | 2 |
第42回全国溶接技術競技会を開催して | 横田善一 | 2 |
鉄道公団平成9・10年度工事競争参加者資格審査の申請受付 | 事務局 | 2 |
JR北海道第10回運転車両業務研究会を開催して | JR北運用車両課 | 3 |
鉄道車両用圧力計のSI単位への移行 | 斉藤庄一 | 4 |
江ノ島電鉄10形式車両について-ヨーロッパ風レトロ電車- | 江ノ電運転車両課 | 5 |
JR九州における建築・機械設備管理システムについて | 有満 隆 | 5 |
JR北海道平成9年3月ダイヤ改正を終えて | 佐藤 巌 | 6 |
ホテルメトロポリタン長野の機械設備 | 富所健二 | 7 |
JR東日本で機械技術展示会開催 | 本園幸雄 | 7 |
鉄道総研技術フォーラム開催のご案内 | 8 | |
JR西日本京都新駅ビルの機械設備について | 河口美義 | 9 |
鉄道友の会1997年ブルーリボン・ローレル賞について | 宮田道一 | 9 |
あれから10年「清算事業団の車両屋」 | 千田安丸 | 9 |
ライトレール・システム導入による新しい町づくりに関する国際ワークショップの開催 | 事務局 | 11 |
鉄道の技術基準の抜本改正について | 運輸省技術企画課 | 12 |
JR東日本さよなら横川運転区-碓井線とともに105年 | 川田明ニ | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田滋 | 1~12 |
車両今昔豆辞典 | ||
電気機関車の形式数等・電気機関車機器の価格 | 事務局 | 9 |
電車の記号・「煙草遠慮」札 | 事務局 | 10 |
俗 語 | 事務局 | 11 |
電車の価格 | 事務局 | 12 |
協会の動き | ||
委員会報告 | 事務局 | 1 |
「鉄道車両検修設備」の発刊について | 事務局 | 1 |
新春賀詞交歓会のご案内 | 事務局 | 1 |
技術士第二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 1 |
JRMA第3回海外調査団の募集について | 事務局 | 1~2 |
平成8年度業務研究発表会・特別講演のご案内 | 事務局 | 1 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 1 |
車両検査周期の延伸試験項目調査会他 | 事務局 | 2 |
秋田新幹線試乗会のご案内 | 事務局 | 2 |
技術士第二次試験対策セミナーのご案内 | 事務局 | 2 |
平成8年度業務研究発表会・特別講演H-Ⅱロケットの開発について | 事務局 | 2 |
技術後援会開催他(関西支部) | 事務局 | 2 |
新規加入団体会員の紹介 | 事務局 | 2 |
平成8年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
理事会報告 | 事務局 | 3 |
委員会報告 | 事務局 | 3 |
関東支部第10回見学会のご案内 | 事務局 | 3 |
新規加入団体会員の紹介 | 事務局 | 3 |
「R&m」平成8年度総目次 | 事務局 | 4 |
機械委員会報告 | 事務局 | 4 |
お知らせ | 事務局 | 4 |
第11回見学会のご案内(関東支部) | 事務局 | 4 |
平成9年度通常総会の御案内 | 事務局 | 5 |
新しい団体会員の紹介 | 事務局 | 5 |
協会便り | 事務局 | 6 |
輸送技術委員会報告 | 事務局 | 6 |
鉄道車両検修設備の申込み受付について | 事務局 | 6 |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 事務局 | 6~7 |
新しい団体会員の紹介 | 事務局 | 6 |
平成9年度通常総会報告、平成8年「R&m」優秀記事表彰 | 事務局 | 7 |
企画委員会報告 | 事務局 | 7 |
車両委員会報告 | 事務局 | 7 |
車両工事技術認定業務担当者会議 | 事務局 | 7 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表会論文、提案募集 | 事務局 | 7~10 |
平成9年度「車両と機械」技術セミナーの開催 | 事務局 | 7~8 |
新しい団体会員の紹介 | 事務局 | 7 |
委員会報告 | 事務局 | 8 |
JR運輸・車両、機械関係者名簿発行について | 事務局 | 8 |
「鉄道車両検修設備」の予約申込みについて | 事務局 | 8 |
委員会報告、新しい団体会員の紹介 | 事務局 | 9 |
「鉄道設計技士」受験対策講習会のご案内 | 事務局 | 9 |
平成9年度「JR運輸・車両関係者連絡名簿」「機械関係者連絡名簿」発行のご案内 | 事務局 | 9 |
受託研究状況・「車両と機械」セミナー開催・委員会報告 | 事務局 | 10 |
支部情報 | 事務局 | 10 |
平成9年度「JR運輸・車両関係者連絡名簿」 | 事務局 | 10 |
第3回JRMA海外調査団報告会開催ご案内 | 事務局 | 11 |
「車両関係技術基準の抜本改正に関する検討委員会」新たに設置 | 事務局 | 11 |
新しい団体会員の紹介 | 事務局 | 11 |
委員会他報告・支部情報・「車両と機械」セミナーの開催 | 事務局 | 11 |
新春賀詞交歓会のご案内 | 事務局 | 12 |
1998年第4回JRMA海外調査団のご案内 | 事務局 | 12 |
委員会他報告・支部情報 | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 小幡政人 | 1998/1 |
鉄道と情報化の時代 | 原山清巳 | 1 |
昔の方が便利だったことも | 山口益生 | 2 |
市営交通70周年を迎えて | 井原貴男 | 3 |
これからの研究開発の方向と地球環境問題 | 副島廣海 | 4 |
これからの都市鉄道 | 中根啓介 | 5 |
21世紀の鉄道へ 協会の役割 | 奥村榮市 | 6 |
新しい視野に立って | 若生寛治 | 6 |
技術基準の規制緩和と自己責任原則 | 谷藤克也 | 7 |
欧州鉄道・特に「タルゴ」乗車記 | 田中浩二 | 8 |
路面電車/LRT活用の課題 | 柚原 誠 | 9 |
人に優しい鉄道車両について | 野上健一 | 10 |
都内交通と都営交通 | 松浦先信 | 11 |
高速試験の魅力 | 進士友貞 | 12 |
新春座談会 | ||
鉄道車両・機械等のインテリジェント化-インテリジェント化の現状と将来を語る- | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
鉄道車両・機械等のインテリジェント化 JR西日本車両のインテリジェント化 | 辻本直弘 | 1 |
JR四国車両のインテリジェント化 | 明比博文 | 1 |
東急パンタグラフ摺り板自動計測装置に併設した車両屋根上状態監視カメラ装置 | 堤 泉他 | 1 |
JR東海0・100系新幹線電車用車軸自動超音波探傷機の開発 | 井出広幸他 | 1 |
東京急行電鉄(株)床下形二軸転削盤による車輪削正作業 | 清水養二 | 1 |
JR東日本ICカード乗車券システムの開発 | 正木輝雄他 | 1 |
阪急電鉄(株)駅務機器のインテリジェント化 | 森 裕之 | 1 |
東北新幹線整備(株)デスクワークインテリジェント化を目指して | 吉田善三 | 1 |
営団地下鉄車両部のOAシステムとネットワーク化 | 小林敏孝他 | 1 |
雪対策シリーズ(4) JR東日本新幹線ポイント用散水ノズルの開発 | 本間圭之 | 2 |
雪対策シリーズ(4) JR東日本トングレール用電気ヒーターの開発 | 近藤俊輔 | 2 |
雪対策シリーズ(4) JR東日本エアージェット式分岐器除雪装置の開発 | 進藤英樹他 | 2 |
雪対策シリーズ(4) 北越急行(株)北越北線の消雪設備 | 中村誠一他 | 2 |
雪対策シリーズ(4) JR東日本上越線六日町駅の屋根融雪装置の概要 | 坂上 剛他 | 2 |
北陸新幹線長野車両基地機械設備クリーンセンターの概要 | 鈴木晴実 | 3 |
車輪踏面形状自動測定装置の開発 | 本多 明 | 3 |
パンタグラフすり板自動計測装置の開発 | 酒井正勝 | 3 |
ISO9000シリーズ(1) 鉄道事業が享受するISO9000 | 加藤勝敏 | 7 |
ISO9000シリーズ(2) ISO9000の実態 | 加藤勝敏 | 8 |
ISO9000シリーズ(3) JR東日本 新津車両製作所のISO9001認証取得 | 知野一慶 | 9 |
ISO9000シリーズ(4) 我が社のISO9001取得の取り組み | 村上秀樹 | 10 |
ISO9000シリーズ(5) わが社のISO9000 | 宮崎修輔他 | 11 |
我が社の車両について(1) 北関東ネットワーク 東武鉄道 | 東武 運転車両部 | 11 |
我が社の車両について(2) 福岡市1000系車両の更新概要(1000N系化) | 末松 栄 | 12 |
研究と開発 | ||
700系新幹線電車(量産先行試作車)の概要(3)-JR東海・JR西日本共同開発の車両- | 上林賢治郎他 | 2 |
JR西日本FM文字多重放送受信システムの概要 | 福井省三 | 2 |
山陽電鉄5030系の概要-阪神梅田~山陽姫路間直通運転の特急用車両 | 金谷明彦他 | 2 |
JR東日本気動車用車両洗浄装置の開発 | 佐藤敏晴他 | 2 |
JR東日本簡易型車椅子用階段昇降装置の開発 | 佐藤直之 | 2 |
JR東海新幹線自動改札システムの開発 | 松尾和宏他 | 3 |
JR西日本播但線電化開業用車両の改造 | 城戸宏之 | 3 |
都営地下鉄12号線新宿開業用12-000形車両の概要 | 藤村綽一 | 3 |
営団地下鉄丸ノ内線CS-ATC装置の概要 | 神澤正則他 | 3 |
JR東海名古屋駅ごみ処理設備の概要 | 中 山 基他 | 4 |
JR九州車両管理システムの開発 | 末永信司 | 4 |
京急新型2100形の概要 | 京急車両部 | 5 |
山梨リニア実験線で時速550キロを達成 | 奥村文直 | 5 |
営団地下鉄05系車両による動態保守検証試験 | 田口弘史 | 5 |
JR東日本エスカレータステップ清掃装置の開発 | 平山芳則他 | 5 |
EV1型券売機の誤タッチ防止対策 | 永瀬秀彦他 | 5 |
JR西日本パネル式室内工法の開発 | 辻本直弘 | 6 |
JR西日本京都駅ビル京都CAT手荷物搬送システム | 坪田圭司 | 6 |
JR東海浜松工場主電動機非分解検査ライン | 浅倉誠治 | 6 |
JR東日本新型多目的車両「ニューなのはな」の開発 | 多部田孝次 | 6 |
285系寝台特急電車(サンライズエクスプレス)の概要 JR西日本・JR東海共同開発の車両 | 中本和男他 | 7 |
JR東海300系新幹線電車用車軸軸受の内輪抜き取り方法の改善について | 乾 正幸他 | 7 |
JR東日本低コスト自動改札装置の開発とフィールド試験結果 | 安藤 潤他 | 7 |
日通スワップボディの開発と輸送試験について | 小川幹雄 | 7 |
JR西日本 共同使用駅における乗継連絡用3枚処理自動改札装置の開発 | 桑野浩二 | 8 |
JR東日本 新幹線ポイント用自動給油装置の開発 | 近藤俊輔 | 8 |
JR東日本 E217系近郊形電車の概要と新津車両製作所の量産への取り組み | 矢口弘志 | 8 |
JR東日本 松本駅乗用エレベーター乗場センサーの開発 | 本藤大太郎他 | 9 |
JR東海 気動車車内騒音低減に関する研究 | 乾 正幸他 | 9 |
JR北海道 冬期対策のその後 | 山田浩司 | 9 |
JR貨物 EH500形式交直流電気機関車の開発 | 技術開発室 | 9 |
JR東日本 無人駅用簡易券売機の開発 | 吉野哲之他 | 10 |
JR東海 700系新幹線電車の空調・換気システムの開発 | 東尾英明 | 10 |
JR東日本 新型熱風式融雪装置の開発 | 新関 裕 | 10 |
JR西日本 自動乗り越し精算機(FA10)の開発 | 小幡史明他 | 10 |
JR西日本 地方駅向自動券売機(LT-20型)の開発 | 柴田庄司他 | 11 |
700系新幹線電車のモニタリングシステム | 河合竜太他 | 11 |
札幌市交通局 東西線8000形車両の概要 | 坂 昌樹 | 11 |
JR東海新幹線電車用台車自動解体装置の開発 | 片桐昌利他 | 12 |
JR西日本PWMコンバーターを利用したIC分離型システム開発試験 | 松岡成康他 | 12 |
JR西日本自動乗り継ぎ精算機(FA20)の開発 | 八木隆雄他 | 12 |
メンテナンス | ||
JR四国ワンマン機器検査・修繕方法の確立 | 今井聡博他 | 3 |
JR貨物川崎車両所の概要 | 中島克彦他 | 4 |
JR東日本郡山工場の新しい台車検修ライン | 佐久間和美他 | 5 |
営団地下鉄アルミニウム合金製車体の経年変化に関する調査研究 | 生方伸幸 | 7 |
JR東日本大井工場の新系列車両検修設備 | 石原治史 | 7 |
JR東日本総武横須賀線地下ルートの機械設備更新について | 石川義幸 | 7 |
JR四国における券売機の故障と盗難対策 | 藤田房夫 | 8 |
JR東日本 車両洗浄装置のメンテナンスに関する研究 | 岡 耕一郎他 | 9 |
JR東日本 仙台総合車両所車体外板研ぎ装置の改修 | 富吉大蔵他 | 9 |
JR四国 駆動装置回転試験装置の活用状況と考察 | 村山雅美 | 9 |
JR西日本 昇降機検修におけるダウンタイム減少とコストダウン | 石橋道広他 | 10 |
JR東日本 ニューコンデンサーサポートクーリング(NCSC)システムの開発 | 林 杉雄他 | 11 |
業務研究 | ||
[身近な提案] | 山崎清孝 | 1 |
[職場紹介] | 本藤大太郎 | 2 |
JR北海道根室本線の強風対策 | 柏谷秀憲 | 2 |
JR東日本業務研究フォーラム(車両分科)の概要 | 星 靖夫 | 3 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
平成9年度研究発表会論文鉄道局長賞-JR西日本300N系新幹線電車の冷房効果改善 | 福山義樹他 | 4 |
JR西日本における車両関係業務研究の取り組み(平成9年度) | 日下部 詳 | 4 |
JR東日本青森運転所再利用水の有効活用による経費節減 | 佐藤 有他 | 4 |
平成9年度研究発表会論文優秀賞-JR東海車輪踏面形状の研究- | 後藤堅一他 | 5 |
JR北海道業務研究会の概要 | 桑原 寛 | 5 |
平成9年度研究発表会論文優秀賞-JR東日本融雪装置モニタリングシステムの検証- | 石本 秀 他 | 6 |
JR東海新大阪駅ラチ内コンコース冷房増強について | 冨田榮實 | 6 |
平成9年度研究発表会論文優良賞-JR東「人に優しい駅づくり」をめざした新エスカレータ | 山田敏雄他 | 7 |
JR東日本車両や駅から発生する廃棄物の処理方法に関する一考察 | 本間佳之他 | 7 |
JR貨物コンテナ濡損事故防止の一考察 | 松井吉実他 | 7 |
平成9年度研究発表会論文優良賞-JR東海 車両床下機器気吹き作業集塵方法の一考察- | 和田政孝他 | 8 |
平成9年度研究発表会論文(奨励賞)抄録・応募論文の紹介(1) | 事 務 局 | 9 |
JR東海 券売装置の効率的な取替工法の開発 | 日高好美 | 9 |
JR西日本 ローカル駅向け自動入鋏印字装置の開発 | 石橋道広他 | 9 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表応募論文の紹介(2) | 事 務 局 | 10 |
JR東日本 上野リサイクルセンターゴミ分別処理装置の機能向上に関する研究 | 小峰 実他 | 10 |
JR東日本 天井クレーン検修時の事故防止 | 小井土隆一他 | 11 |
JR東日本一ノ関運輸区における低コスト排出水処理装置の設置 | 滝川秀樹他 | 12 |
JR東日本地下駅換気設備の高速化の検討 | 犬丸直人他 | 12 |
身近な提案 | ||
平成9年度提案優秀賞-営団地下鉄車両用路線別帯フイルムの汚染防止について | 儘田義夫他 | 4 |
平成9年度提案優良賞-JR四国2000系軸バネロールゴム取替に係る経費の節減 | 加藤延明他 | 5 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-炉筒煙管ボイラ火室清掃の機械化 | 田山重雄他 | 6 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-JR東日本エケベータの鍵の損をなくそう! | 添田光信他 | 6 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-JR北海道ブレーキシリンダー脱着治具の考案 | 佐藤光弘他 | 7 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-JR東海 ボルスタレス空気バネ試験器の製作 | 春日寿治他 | 8 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-フィルター清掃機の開発 | 丸山嗣雄他 | 9 |
平成9年度研究発表会提案優良賞-車両表示灯改良の一考察 | 小田政俊他 | 10 |
職場紹介 | ||
JR東日本長野新幹線運転所-最新技術で活力ある職場と安全安定した新幹線輸送を実現- | 前橋秀昭 | 3 |
JR四国宇和島運転区 しまんとグリーンラインを行く | 和田秀秋 | 4 |
都営地下鉄新宿線大島車両検修場 | 後藤 進他 | 5 |
JR九州鹿児島総合車両所-南九州の検修基地として- | 栫 幸一郎 | 6 |
JR西日本 梅小路運転区 | 遠山清文 | 7 |
阪急電鉄 正雀工場-安全第一をモットーにお客様とのふれあいを大切に- | 岡村好久 | 8 |
JR貨物 川崎機関区-ディーゼル機関車の検修基地として- | 猪野孝一 | 9 |
JR東海 名古屋設備所-東海道新幹線を守る- | 中野 博他 | 10 |
京浜急行電鉄 金沢検車区 | 阿出川剛司 | 11 |
阪神電気鉄道鉄道事業本部車両部工作課-車両検修工場- | 徳丸良雄 | 12 |
車両技術ワンポイントレッスン | ||
空気調和システム | 事 務 局 | 1 |
車両の振動 | 事 務 局 | 2 |
VVVFインバータ | 事 務 局 | 3 |
車両のライフサイクルコスト | 事 務 局 | 4 |
車両の検査システム | 事 務 局 | 5 |
車体 | 事 務 局 | 6 |
磁気浮上鉄道 | 事 務 局 | 7 |
台車 | 事 務 局 | 8 |
列車情報システム | 事 務 局 | 9 |
軌道と車両 | 事 務 局 | 10 |
輪軸 | 事 務 局 | 11 |
粘着制御 | 事 務 局 | 12 |
資格に挑戦 | ||
情報処理技術者の資格試験について「パソコンを使いこなしていますか? | 伊藤 譲 | 3 |
昇降機検査資格者について | 村田 豊 | 4 |
高圧ガス製造保安責任者について(1種・2種・3種冷凍機械責任者) | 村田 豊 | 5 |
ボイラー技士の資格について | 波多野隆夫 | 8 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(1) | 奥村榮市 | 1 |
世界の鉄道見て歩記(2-22)-ミラノよりナポリへ- | 宮田 一 | 2 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(2) ヨーロッパのLRT(新路面電車の輸送システム)その1 | 末永光好 | 3 |
世界の鉄道見て歩記(2-23)-南イタリアを回ってコートダジュールへ | 宮田 一 | 3 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(3) ヨーロッパのLRT(新路面電車の輸送システム)その | 岩戸一典他 | 4 |
世界の鉄道見て歩記(2-24)-ルクセンブルグからラインルールへ | 宮田 一 | 4 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(4) ヨーロッパのLRT(新路面電車の輸送システム)その3 | 岩戸一典他 | 5 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(5) ヨーロッパのLRT・その4-車両基地とメンテナンス | 櫻井秀時他 | 6 |
イギリスの鉄道技術行政調査の概要報告 | 粕谷 勲 | 7 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(6) ヨーロッパのLRT・その5-車両基地とメンテナンス | 山岸勝典 | 8 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(7) ヨーロッパのLRT・その6-車両基地とメンテナンス | 杉浦榮治他 | 10 |
最近の米国鉄道事情鉄道への復帰を促し、スピードアップに拍車かかる | 事 務 局 | 10 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(8) ヨーロッパの駅設備 | 堀 博次他 | 11 |
第3回(1997年)JRMA海外調査団報告(9) ヨーロッパの鉄道車両と視察団見聞記その1 | 赤峰博文他 | 12 |
国内情報 | ||
JR東日本新本社ビルの機械設備 | 伊達泰和 | 1 |
営団地下鉄南北線延伸開業の概要 | 小林一幸 | 1 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 事務局 | 1~12 |
JR東日本メカトロニクス3年目を迎える製造事業 | 鈴木勝美 | 2 |
鉄道技術基準の一部改正について | 神田 実 | 6 |
JR東日本恵比寿駅ビルの機械設備 | 羽田野政夫 | 6 |
JR貨物鉄道による廃棄物輸送 | 斉藤 実 | 7 |
(株)ジェイアール西日本総合ビルサービスの発足と現況について | 中野好朗 | 8 |
運輸技術審議会諮問第23号「今後の鉄道技術行政のあり方について」に関する中間整理概 | 運輸省・鉄道局 | 8 |
鉄道友の会選定 1998年ブルーリボン賞・ローレル賞決定 | 宮田道一 | 8 |
JR東日本 弥彦線高架化消雪設備の概要 | 村山安正他 | 10 |
JR東日本 長野新幹線機械設備開業1年目の検証 | 武捨 浩他 | 10 |
KASUMIGASEKI Headline | 運輸省鉄道局 | 11~12 |
JR東日本 大井工場検修設備支障移転計画概要 | 佐藤親志 | 11 |
JR東日本 八王子支社ビルの機械設備 | 富所健二 | 11 |
JR東日本横浜総合訓練センター「訓練シミュレータ」の概要 | 市川良則他 | 12 |
JR北海道新型ノロッコ車両と旅の演出 | 豊田 誠 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田 滋 | 1~12 |
車両今昔豆辞典 | ||
電気機関車の前後の区別は? | 事務局 | 2 |
電車線電圧の極性反転 | 事務局 | 2 |
日本語は難しい | 事務局 | 3 |
ヘムシ | 事務局 | 4 |
動物シリー | 事務局 | 5 |
電気機関車の給油箇所 | 事務局 | 6 |
SLの両数の変遷・検査ランプ | 事務局 | 7 |
チョッパー | 事務局 | 8 |
ブスとバス | 事務局 | 10 |
国鉄電氣機関車の特徴 | 事務局 | 11 |
黒枠は縁起が悪い | 事務局 | 12 |
協会の動き | ||
新春賀詞交歓会のご案内 | 事務局 | 1 ~2 |
技術士第2次試験対策セミナー開催のご案内 | 事務局 | 1~2 |
第4回1998年JRMA海外調査団の参加募集についてのご案内 | 事務局 | 1~3 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表会・特別講演のご案内 | 事務局 | 1 ~2 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表会について | 事務局 | 1~2 |
委員会報告・支部情報・新しい団体会員の紹介、他 | 事務局 | 1~12 |
機械検修工事施行技術者の資格認定について | 事務局 | 3 ~4 |
平成9年度全国「車両と機械」研究発表会と鉄道局長賞他 | 事務局 | 3 |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内 | 事務局 | 3 |
平成10年度通常総会のご案内 | 事務局 | 4 |
「R&m」平成9年総目次 | 事務局 | 4 |
平成10年度「車両と機械」技術セミナー開催のお知らせ | 事務局 | 5~8 |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 事務局 | 5~6 |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 事務局 | 6~12 |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案募集 | 事務局 | 7~10 |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | 事務局 | 7 |
ワンポイントレッスンの趣旨 | 事務局 | 7 |
平成10年度総会の報告 | 事務局 | 7 |
平成10年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 事務局 | 8~11・12 |
平成11年度第5回JRMA海外調査団のご案内 | 事務局 | 11~12 |
第4回JRMA海外調査団報告会開催ご案内 | 事務局 | 11 |
新春賀詞交歓会のご案内 | 事務局 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 小幡 政人 | 1999/1 |
温故知新(システムの整合性) | 岡本 弘道 | 2 |
21世紀への鉄道改革 | 井口 雅一 | 3 |
遣輪技術審議会答申・・・その前後 | 自取 健治 | 4 |
鉄道の歩みと脱皮 | 櫻井 紘一 | 5 |
横械設備保全 | 片方 威 | 6 |
木を植えて花を咲かせよう | 荒井 汎 | 7 |
新しい時代に向かって | 池田 健 | 8 |
技術縦承雑感 | 松田 清宏 | 9 |
杜の都の交通事業 | 佐藤政一 | 10 |
技術力向上に務める整備会社 | 山口浩一 | 11 |
『夢』を語る | 村上凱勇 | 12 |
新春座談会 | ||
鉄道車両・機械のコストダウン | 事 務 局 | 1 |
特 集 | ||
鉄道車両・機械のコストダウン JR東日本の昇降横のコストダウン | 田口 宣彦他 | 1 |
鉄道車両・機械のコストダウン JR東海コストダウンに向けての取り組み | 五十嵐一弘 | 1 |
鉄道車両・機械のコストダウン JR四国のコストダウン施策の現状 | 脇谷 等志他 | 1 |
鉄道車両・機械のコストダウン 相模鉄道スチームボイラ設備の省力化・省エネ化の取り組み | 小出 博文他 | 1 |
鉄道車両・機械のコストダウン東京都交通局における車両コストダウンの取り組み | 藤村 綽一 | 1 |
我が社の車両について(3) 副都心と埼玉県南西部を結ぶ西武鉄道 | 藤澤 利之 | 1 |
我が社の車両について(4) 仙台市交「牡の都せんだい」の地下鉄 | 油井 直樹 | 2 |
我が社の車両について(4) 東京急行池上線のワンマン車両 | 井田 晃 | 2 |
我が社の車両について(4) 世界の空と都心を結ぶ京成電鉄 | 車 両 部 | 2 |
我が社の車両について(5) 大阪市交10系リニューアル車両概要 | 四橋 和郎 | 3 |
営団地下鉄の車両 | 荻野 智久 | 3 |
我が社の車両について(6) 多彩な車両が駆ける小田急電鉄 | 鈴木 剛志他 | 4 |
我が社の車両について(7) 京阪電気鉄道5000系車両改修工事 | 今奥 雅彦 | 5 |
都心部の有機的交通ネットワークをめざす都営交通 | 中村 始 | 5 |
我が社の車両について(8) 港神戸を北へ駆ける神戸電鉄 | 席走 廉博 | 6 |
我が社の車両について(8) 京王電鉄若者の街を結ぶ井の頭線 | 車両部車両課 | 6 |
我が社の車両について(9) 札幌地下鉄の車両 | 後藤 茂 | 7 |
我が社の車両について(9) 大阪と神戸を結ぶ都市間鉄道の元祖阪神電気鉄道 | 岩本 直樹 | 7 |
我が社の車両について(10) 相鉄で行こう!都市へ 街へ | 車両部車両課 | 8 |
大飯ヘ一直線「シーサイドエキスプレス」山陽電鉄 | 松居 謙他 | 8 |
我が社の車両について(11) メンテナンスの効率化を目指す新京成電鉄 | 久富 浩平他 | 9 |
熊本市民の足「市電」… | 宮崎 輝昭 | 9 |
我が社の車両について(12) 羽田空港に直結する京浜急行電鉄 | 阿出川剛司 | 10 |
我が社の車両について(12) 北大阪急行「ポールスター号」 | 松村弘 | 10 |
我が社の車両について(13) 南大阪の通勤観光の足と空港輸送を担う南海電気鉄道 | 川西俊治 | 11 |
我が社の車両について(13) 快適な車両の提供を目指す阪急電鉄 | 鉄道技術第二部 | 11 |
分岐器融雪装置の開発 秋田新幹線3線分岐器除雪装置の開発 | 小野秀博 | 12 |
分岐器融雪装置の開発 新型熱風融雪装置の開発 | 篠島宗雄他 | 12 |
分岐器融雪装置の開発 自動簡易型ポイント融雪装置の開発 | 富沢広海他 | 12 |
分岐器融雪装置の開発 熱風式融雪装置簡易確認システムの開発 | 渡辺光喜他 | 12 |
分岐器融雪装置の開発 列車持込み雪検知機の開発 | 山崎博他 | 12 |
分岐器融雪装置の開発 熱風式融雪装置の低騒音化に向けての開発 | 鈴木弘次他 | 12 |
研究と開発 | ||
JR東日本パンタグラフ着雪防止対策 | 金子 健一他 | 1 |
JR西日本簡易型自動改札装置の開発 | 井上 利治他 | 1 |
営団地下鉄車梅路面拐傷の現状と滑走メカニズムの研究 | 是澤 正人 | 1 |
設計段階から参画した新形式電車生産の実現 一CALS概念による協創設計・協調生産への | 衣笠 善雄 | 2 |
JR東日本209系950番代の拇要 | 新井 静男 | 2 |
JR東日本新幹線高速分岐器用雪氷除去装置の開発 | 佐藤 昭良 | 2 |
JR西日本在来線車両の洗浄システムの開発 | 澤田 公孝他 | 2 |
近鉄ロープウェイ支素直径測定装置の開発 | 番匠谷 隆他 | 2 |
JR東日本lCカードを利用した券売システムの開発 | 北島 基伸他 | 2 |
JR東日本列車トイレ用フィルター洗浄装置の開発 | 小井土隆一他 | 3 |
トンネル気流解析システム(TAFAS)の開発 | 小沼 健一他 | 3 |
JR北海道183系お座敷車両 | 大原 祐一 | 4 |
JR東日本200系新幹線電車のりニューアル改造 | 仙台支社運輸部他 | 4 |
JR東海700系量産車両の特徴と新幹線の進歩について | 伊藤 順一 | 4 |
JR四国区所システムの稼動 | 小吸田 貴文 | 4 |
札幌市交雪10形車両の槻要 | 板垣 一夫 | 4 |
営団地下鉄東西線05系車両による動態保守検証試験結果 | 田口 弘史 | 5 |
JR東海313系普通電車の拇要 | 木野村 晃 | 5 |
JR東日本低コストな簡易型自動改札機の開発 | 藤森 伸幸 | 5 |
JR北海道車輪自動補正装置の開発 | 敷村 朝生他 | 5 |
JR西日本パンタグラフ自動監視装置の開発 | 植田 行重他 | 6 |
JR東日本スーパーヒート測定装置の開発 | 堀江 克己他 | 7 |
簡易券売機くKFR-10)の開発 | 攻井 匠 | 7 |
JR東日本上野駅福祉対応型省コストエレベーター | 椎名 康治他 | 7 |
JR西日本223系2000番代2500番代の槻要 | 大森 正樹 | 7 |
JR西日本きのくにシーサイド改造の概要-リゾートピアわかやま99用車両- | 城戸 宏之 | 8 |
JR東日本在来線車両の体質改善工事(品質向上りニューアル)-信頼性向上とサービスアッ | 菅谷 誠他 | 8 |
JR東日本信通機器室空調設備簡易モニターの開発 | 千葉 順一 | 8 |
JR東海キハ75・キハ11形気動車設計変更点の槻要 | 石井 康寛 | 8 |
JR東日本新幹線高架上配管用ビットの軽量ふたの試作試験 | 近藤 俊輔 | 8 |
鉄道耗研鉄道車両車内寮音の低減 | 劉 岩他 | 8 |
JR東日本低コスト型車両洗浄装置の開発 | 佐藤 雅文他 | 9 |
JR東海券売機オンラインモニタリングシステム | 和田 勉 | 9 |
JR東日本E26系特急形客車(カシオペア)の概要 | 鈴木 貴継 | 9 |
JR西日本2枚処理非接触式自動改札システムの開発 | 宝鏡 雅史他 | 9 |
係員操作型精算機(定期券払戻機能付)の開発 | 村上誠他 | 10 |
新幹線乗継精算機(FA30)の開発 | 谷憲樹 | 10 |
簡易ホーム安全可動柵ローピングの開発 | 岡耕一郎 | 10 |
新幹線用主変換装置水冷却システムの開発 | 福島隆文他 | 10 |
低床化した東急300系の開発 | 井田晃 | 10 |
駅舎用小型エレベーター | 松本 宏 | 11 |
車輪踏面管理装置の開発 | 森信昭他 | 11 |
常磐緩行線用に209系1000代を新製 | 神津啓時 | 11 |
機械状態監視システムの開発 -インターネット技術を利用した「WEB監視システム」- | 山崎博他 | 11 |
在来線車両の低騒音車体の研究 | 清水祐司 | 11 |
舞鶴線電化開業用車両の概要 | 城戸宏之他 | 12 |
山形新幹線新庄延伸用増備車両の概要 -E3系新幹線電車4次車- | 照井英之 | 12 |
都営三田線6300形3次車の概要 | 渡辺典秋 | 12 |
中央線グレートアップ車両313系8000代(セントラルライナー)の概要 | 平山富造他 | 12 |
メンテナンス | ||
JR東日本大宮工場の新たなMM検修ライン | 佐藤 光正 | 1 |
JR西日本113系体質改善工事の拇要 | 城戸 宏之他 | 3 |
JR東日本出改札設備の接客部補強による 第三者加害防止対策 | 浦野 直樹 | 4 |
JR四囲新型コロ軸受洗浄装置の導入 | 糸川 剛他 | 5 |
JR東日本新津車両製作所におけるISO14001 認証取得の取り組み | 矢口 弘志 | 6 |
JR西日本 2枚処理自動改札機乗車券繰出部の故障低減 | 藤原 敏之他 | 7 |
JR東海新幹線自動改札装置保全体制の確立に向けて | 中野 博他 | 7 |
JR九州における機械関係業務の保全体制 | 伊藤 俊一 | 8 |
営団地下鉄車両冷房装置の更新と検査手入れの集約化 | 山崎 紀佳 | 9 |
業務研究 | ||
JR西日本における車両関係業務研究の取り組み(平成10年度) | 島津 哲也 | 2 |
JR東日本車両基地横械設備の効率的なレイアウトの研究 | 犬丸 直人他 | 3 |
JR北海道における業務研究の充実 | 柏谷 秀憲 | 3 |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事 務 局 | 4 |
平成10年度論文鉄道局長賞 JR東海300系新幹線電車輪軸釣り合いに関する一考察 | 朝平 毅他 | 4 |
平成10年度研究発表会論文優秀賞 JR東日本定期券接続乗車券チェックシステムについて | 糸川 剛他 | 5 |
JR西日本金沢総合指令所空調設備の騒音対策について | 上杉 晃他 | 5 |
平成10年度研究発表会論文優秀賞 車両連結部転落防止装置の開発 | 安岡 健二他 | 6 |
JR東海東京第二車両所自動給水装置の改良 | 長沢 大介他 | 6 |
JR東日本平成10年度本社主催車両技能競技会の概要 | 星 靖夫 | 6 |
JR貨物輪西車両所における排出水処理方法の改善 | 前田順一郎他 | 6 |
JR四国制御シリンダ修繕コストの削減 | 福崎 有二他 | 6 |
JR西日本MT54形主電動機中古カーボン刷子の再使用について‥ | 菊田 剛他 | 7 |
JR西貝本構造的コスト削減の取り組み | 末永 雅 | 7 |
平成10年度論文優良賞 近畿車輌低騒音弾性床構造の開発-人に優しく、リサイクル材使用 | 掘江 富士雄他 | 7 |
JR東日本簡易型券売装置の設置による増収対策とメンテナンス | 穂積 豊 | 7 |
JR北海道最適な交流回生システムの開発 | 佐藤 頼光他 | 8 |
JR西日本大阪駅焼却装置の改良 | 岩本 武巳他 | 8 |
JR西日本運賃表自動変換システムの開発 | 笹賀 正男他 | 8 |
JR東海輪軸搬送装置衝突防止対策 | 後藤 孝司他 | 8 |
JR東日本車両洗浄装置の水質汚濁防止に関する研究 | 岡 耕一郎他 | 9 |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会提案(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
自動改札機設置工事におけるコストダウン | 奥野正 | 10 |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 11 |
産廃汚泥の新しい処理方法について | 岡田敦他 | 11 |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会応募論文の紹介 | 事務局 | 12 |
身近な提案 | ||
平成10年度研究発表会提案優良賞 JR西日本自動改札機における繰出部の故障件数低減 | 藤原 敏之他 | 4 |
JR東日本車両洗浄装置の排水における水質管理について | 中込 憲一他 | 7 |
職場紹介 | ||
東花園検車区-近幾日本鉄道・奈良線の車両基地- | 武甕 繁三 | 1 |
東海交通機械機器総合保全センター | 北原 和男 | 3 |
JR北海道青函トンネル工務所 -世界最長トンネルの機械設備- | 笹森 芳則 | 4 |
JR貨物広島車両所-車両検修工場-山中 貢 | 山中 貢 | 5 |
JR四国徳島運転所一友愛・創造・躍進- | 伊勢 博行 | 9 |
ワンポイントレッスン | ||
直流電気車の制御方式 | 事 務 局 | 1 |
車両のブレーキシステム | 事 務 局 | 2 |
運行管理システム | 事 務 局 | 3 |
車両の牽引動力システム | 事 務 局 | 4 |
線路と車両 | 事 務 局 | 5 |
非破壊検査 | 事 務 局 | 6 |
旅客車両の快適性と利便性の向上策 | 事 務 局 | 7 |
ATSとATC、ATO | 事 務 局 | 8 |
鉄道車両の横圧と対策 | 事務局 | 9 |
ブレーキ性能向上策 | 事務局 | 10 |
各種軸箱支持装置とその特徴 | 事務局 | 11 |
VVVF制御の粘着性向上策 | 事務局 | |
資格に挑戦 | ||
消防設備士について | 尾島 清行 | 1 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 1~12 | |
海外情報 | ||
第3回く1997年)JRMA海外調査団報告(10) 視察団見聞記その2 | 横山 義- | 1 |
第4国(1998年)JRMA海外調査団報告(1) | 奥村榮市 | 3 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(2) ヨーロッパの鉄道車両(その1) | 井出 盛他 | 4 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(2) ヨーロッパの鉄道車両(その2) | 井出 盛他 | 5 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(4) ヨーロッパの鉄道車両(その3) | 池野 政則 | 6 |
ウズベキスタン旅情 | 三浦 良宣 | 7 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(5) 車両基地と検修設備(その1) | 松田 俊洋他 | 7 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(6) 車両基地と検修設備(その2) | 菅谷 和一他 | 8 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(7) ヨーロッパの駅設備(その1) | 大室 和夫他 | 9 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(8) ヨーロッパの駅設備(その2) | 藤原在一他 | 10 |
第4回(1998年)JRMA海外調査団報告(9) 視察団欧州見聞記 | 渡部友行 | 11 |
世界主要国の列車表定速度(平成11年10月号のRGI) | 事務局 | 12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 運輸省鉄道局 | 1~12 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 1 | |
JR東海東静岡駅の開業と携械設備 | 木村 国和他 | 2 |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 2 | |
京浜急行羽田空港駅開業について | 大河内 隆 | 3 |
JR西日本のストアードフェアシステムについて | 柴田 庄司他 | 3 |
JR東日本品川駅橋上化と横械設備 | 菊池 英男他 | 3 |
私有貨車・私有コンテナの動向(平成10年度末現在) | 5 | |
JR西日本運転区における初めてのSL全般検査 | 辻井忠三郎他 | 6 |
山梨リニア実験線で世界最高速度552キロを記録 | 奥村 文直 | 6 |
JR東日本東北本線赤羽駅の機械設備 | 斎藤 博史 | 7 |
」R東海名古屋駅周辺地区熱供給事業の紹介 | 久富 秋彦 | 7 |
JR東日本立川グランデュオ(駅ビル)の機械設備 | 富所 健二他 | 8 |
東海交通機械(株)の車両部品新製について | 赤峰 博文 | 8 |
JR北海道富良野・美瑛ノロツコ用新型車両 | 難波 寿堆 | 8 |
私有貨車・私有コンテナの動向(6月末現在) | 小野田 滋 | 8 |
JR北海道SLすずらん号(C11171)の運行について | 岡崎 正継 | 9 |
出改札機械検修に対する(株)ジェイアール西日本テクノスの新体制について | 塩田満他 | 10 |
町田駅ビル(ルミネ町田店)の機械設備 | 池田正男 | 11 |
厄神車両基地の車両検修設備について | 村井博行 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田 滋 | 1~9 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
(1)電車機関誌?,(2)院電、省電、下駄電 | 1 | |
無なったもの、無くなりつつあるもの | 2 | |
コホナオスマカ | 3 | |
ムカデにトンボ | 小野田 滋 | 4 |
接触片、接触指、接触子・自動連結器への一斉交換 | 5 | |
貨車の形式記号の由来 | 6 | |
鉄道小荷物 | 11 | |
自動自動改札機 | 12 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(9月分) | 1 | |
平成11年度第5回JRMA海外調査団のご案内 | 1~4 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内 | 1~2 | |
平成10年度全国「車両と磯城」研究発表会について | 1 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 1 | |
協会の動き他 | 1~9 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実演(10月分) | 2 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(11月分) | 3 | |
平成10年度全国「車両と機械」研究発表会と鉄道局長官賞等について | 3 | |
横械検修工事施行技術者の資格認定について | 3 | |
平成11年度通常総会のご案内 | 4 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(12月分) | 4 | |
平成10年「R&m」総目次 | 4 | |
機械検修工事施行技術者の資格認定について | 4 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(1月分) | 5 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 5~6 | |
「鉄道車両検修設備」の予約申込について | 5 | |
鉄道車両用材料の撚焼性試験実績(2月分) | 6 | |
平成11年度「車両と機械」技術セミナー開催のご案内 | 6~8 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | 6 | |
「鉄道車両検修設備」の予約申込について | 6 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(3月分) | 7 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | 7 | |
協会の動き他 平成11年度通常総会の報告 | 7 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(4月分) | 8 | |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案募集 | 8~10 | |
平成11年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 8~9 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実積(5月分) | 9 | |
平成11年度「JR運輸・車両関係者連格名簿」の発行について | 9 | |
平成11年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 9 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 | |
平成12年第6回JRMA海外調査団ご案内 -最新の米国鉄道の新しい車両駅設備の調査- | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 安富正文 | 2000/1 |
路面電車からLRTへ | 中尾正俊 | 2 |
貨物鉄道の再生 | 岩沙克次 | 3 |
21世紀の鉄道へ | 奥村榮市 | 4 |
水素エネルギーを使おう | 若生寛治 | 5 |
協調と知恵 | 須田義大 | 6 |
路面電車の復興 | 高山明彦 | 7 |
車両関係の「定説」を考える | 小野純朗 | 8 |
臨海副都心とゆりかもめ | 中嶋文雄 | 9 |
鉄道事故撲滅を目指して-運輸省保安車両課10年の取り組み | 森崎一彦 | 10 |
"目に見える要素""目に見えない要素" | 柿沼博彦 | 11 |
出改札設備を考える | 植田哲也 | 12 |
新春座談会 | ||
鉄道のバリアフリー | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
鉄道のバリアフリー | ||
営団地下鉄の駅構内におけるバリアフリー施設 | 佐藤 高 | 1 |
JR東日本のバリアフリーの取り組み | 島田由夫 | 1 |
JR九州の車両のバリアフリー | 長崎 剛 | 1 |
JR西日本におけるバリアフリーの取り組み | 松岡成康他 | 1 |
JR北海道の駅バリアフリー化への取り組み | 山崎和明 | 1 |
出改札機器 | ||
券売機オンラインモニタリングシステムの試験結果 | 和田 勉 | 8 |
自動改札トラブル低減の取組み | 千田光雄他 | 8 |
JR九州における自動改札システム | 渡辺伸幸 | 8 |
簡易自動定期券発行機(AP-30)の開発 | 山下 徹 | 8 |
出札窓口用現金人出金機の開発 | 平尾伸二他 | 8 |
車両メンテナンス | ||
名古屋工場鉄工職場輪軸検修ラインの改良及び車体洗浄装置・車体自動塗装装置の開発 | 山川高宏他 | 10 |
300系新幹線電車積層ゴム延命化の研究 | 斉藤友行他 | 10 |
気動車用新型エンジンの発煙及び油漏れ対策 | 佐藤 操他 | 10 |
721系EC客室仕切戸開閉音対策 | 千葉国光他 | 10 |
1000系・2000系コンバーターの問題点と対策 | 池下和男他 | 10 |
冬期対策 | ||
温水噴射式融雪装置の各分岐器に対応した噴射装置 | 伊藤 尚 | 12 |
空気噴射式除雪装置(エアージェット)の導入と効果 | 鈴木秀範他 | 12 |
青森地区における熱風式融雪装置の故障予防対策 | 溝田敏弘他 | 12 |
融雪装置による冬期の安定輸送確保 | 峯岸裕一他 | 12 |
安価な持込雪用融雪の開発 | 酒井力正他 | 12 |
駅舎用小型エレベーターの開発 | 福井 匡他 | 1 |
新幹線用台車搬送機の開発 | 滝澤昌孝他 | 1 |
研究と開発 | ||
ディーゼルエンジン排ガス清浄化に関する研究 | 乾 正幸他 | 1 |
中ぐり車軸超音波探傷装置油回収装置の開発 | 渡辺清文 | 1 |
「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」の概要 | 宮本隆志 | 1 |
超低床車両5000形の導入 | 藤元秀樹 | 2 |
券売機樹脂系材料選定ガイドマニュアルの作成 | 柏崎康夫他 | 2 |
券売機のリザイクルの研究 | 本間圭之他 | 2 |
ブレーキの電気停止ブレーキ化(純電気ブレーキ化) | 佐藤康晴 | 2 |
奈良電車区排出水処理装置のSS(浮遊物質の)の低減 | 坪田圭司 | 2 |
駅コンコースにおける効率的な冷房システムの研究 | 鈴木弘次 | 2 |
261系特急気動車の概要-空気ばね車体傾斜式車両の開発- | 佐藤 巌 | 2 |
低コスト小型エレベーター(スクリュー式)の開発 | 石川義幸他 | 3 |
車上・地上間無線伝送を用いた313系モニタ装置の開発 | 神野勇彦他 | 3 |
東西線05系8次車の概要 | 鮫島 博 | 3 |
列車連動型エスカレーター制御方式の開発 | 佐藤敏晴他 | 3 |
レーザおよび光による新しい分析・検査・保全技術(1)一レーザを使用した分析および検査技 | 佐野雄二他 | 3 |
E751系特急形交流電車 | 池田良二 | 4 |
700系7000番代の概要 | 児玉佳則 | 4 |
低コスト新幹線用列車検知装置の開発 | 勘嶌 進他 | 4 |
側引戸隙間風防止の研究 | 筑波 聡 | 4 |
特定電話モデムの試作試験 | 坪川 孝 | 5 |
小階段用段差解消装置の開発 | 石川義幸他 | 5 |
E231系「通勤・近郊形」直流電車の開発 | 神津啓時 | 5 |
700系新幹線用空気清浄器の開発 | 糸山雅史 | 5 |
レーザ及び光による新しい分析・検査・保全技術(2)-レーザを使用した予防保全および補 | 佐野雄二 | 5 |
113系電車の車体更新工事 | 吉本英三郎 | 6 |
空調機結露水吸収気化装置の開発 | 穂積 豊 | 6 |
車両用主変圧器の超電導化の研究 | 秦 広 | 6 |
定期券汚れ防止対策 | 小幡史明他 | 6 |
非常用バッテリーの開発 | 井上 修 | 6 |
新幹線列車無線のデジタル化工事 | 大村哲朗 | 7 |
300系新幹線車両の車外騒音対策 | 阿彦雄一 | 7 |
レーザおよび光による新しい分析・検査・保全技術(3)-光を使用した検査技術、目視検査の | 佐野雄二他 | 7 |
検修データ自動収集システムの開発 | 山崎 博他 | 8 |
車椅子乗降装置「ラクープ」の開発 | 三宅 哲他 | 8 |
機械設備状態監視システムの標準化 | 山崎 博他 | 9 |
レール散水車の開発 | 千葉国光他 | 9 |
営団地下鉄丸ノ内線にATSC(駅定位置停止制御装置)の導入 | 田口弘史 | 9 |
ステンレス車を保護する透明材料の研究 | 松尾和宏 | 9 |
コキ200形式48トン積コンテナ車の開発 | 菅野 崇 | 9 |
都営三田線ワンマン運転化に向けたホームゲート設置 | 岡本誠司 | 9 |
事故予防型乗務員訓練シミュレータの開発 | 佐藤雅文他 | 10 |
名古屋鉄道800形部分低床式路面電車 | 柚原 誠他 | 11 |
JR東日本総合研修センターにおけるコージェネシステムの導入 | 宍戸和夫 | 12 |
メンテナンス | ||
メンテナンス会社の製造業務への挑戦とISO9001認証取得 | 永利 進他 | 2 |
昇降機検修新体制を確立 | 岡田泰三他 | 3 |
新しい車両管理システムの機能と概要 | 運輸車両部車両課 | 4 |
新機械OAシステムの開発 | 相川公一他 | 5 |
出改札機器故障状況の分析とTPM(全員参加の生産保全)の効果 | 市田真一他 | 6 |
網干総合車両所における検修設備の概要 | 高津秀一 | 7 |
車両床下機器洗浄装置の開発 | 今村正文 | 8 |
近江基地送水管電気防食対策 | 坪川 孝 | 8 |
福島駅冷暖房システム変更によるコストダウン | 安彦裕之 | 9 |
長野総合車両所のディスク鋳造プラント更新 | 原田重信 | 10 |
車両洗浄装置中和装置の遠隔監視システム | 津雲昭浩他 | 10 |
JR四国本社ビル蓄熱槽の運用改善による経費節減 | 山下 守他 | 11 |
651系リフレッシュ工事の概要 | 斎藤英一 | 12 |
VVVFインバータシミュレーション装置の開発 | 若林壽之 | 12 |
業務研究 | ||
業務研究フォーラム(車両分科)の概要 | 星 靖夫 | 1 |
ゼロエミッション施設の研究 | 阿部高明他 | 2 |
平成11年度本社主催車両技能競技会の概要 | 星 靖夫 | 3 |
平成11年度車両関係業務研究発表会の概要 | 大槻寧健 | 3 |
新系列車両検修設備におけるメンテナンスの機能と概要(平成11年度運輸省鉄道局長賞) | 金子敦雄他 | 4 |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
車両運用管理システム(検車システム)の開発(平成11年度研究発表会「論文」優秀貧) | 島井博成 | 5 |
空調ダクトの消音対策について(平成11年度全国「車両と機械」研究発表会「論文」優良賞) | 片桐博文他 | 6 |
車両トイレの洋式化 | 永井昭夫 | 6 |
SL検修用ドロップビットジャッキの改良 | 田村正平他 | 7 |
在姿車輪削正盤車輪測定方法の開発 | 林 杉雄 | 8 |
平成11年度JR東日本業務研究フォーラム(車両分科)の開催 | 石田 亨 | 11 |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 11 |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会応募論文の紹介 | 事務局 | 12 |
身近な提案 | ||
異物排出バルブの開発 | 近藤俊輔 | 4 |
密着連結器空気管口塞ぎ治具の考案 | 宮 和弘他 | 5 |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会提案(奨励賞)抄録 | 事務局 | 8 |
700糸車両検修教育用デジタル写真集の開発 | 林 良二他 | 8 |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会応募提案の紹介 | 事務局 | 11 |
ワンポイントレッスン | ||
操舵台車 | 事務局 | 1 |
動力伝達装置 | 事務局 | 2 |
鉄道車両における溶接技術 | 事務局 | 3 |
ばね下質量の軽減 | 事務局 | 4 |
車両の試験 | 事務局 | 5 |
ソフトウェアの信頼性向上 | 事務局 | 6 |
列車の連結装置 | 事務局 | 7 |
交流電気車の制御方式 | 事務局 | 8 |
曲線における制限速度 | 事務局 | 9 |
鉄道車両用軸受 | 事務局 | 10 |
トロリーバス | 事務局 | 11 |
車両内外の騒音対策 | 事務局 | 12 |
資格に挑戦 | ||
技能士資格取得をめざして | 熊川健一 | 11 |
職場紹介 | ||
仙台機械技術センター-JR東日本サービスナンバーワンを目指して- | 布田節雄 | 3 |
多度津運転区 | 横山清文 | 4 |
網干総合車両所 | 石原 鋼 | 7 |
西武鉄道(株)武蔵丘車両検修場-メンテナンス近代化と環境にやさしい検修場を目指して- | 田辺伸治 | 7 |
札幌市交通局電車事業所 | 平城 強 | 9 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
外国誌のピックアップ情報 | 事務局 | 1~12 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(1) | 奥村榮市 | 2 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(2)ヨーロッパの鉄道車両(その1) | 中井佐敏他 | 3 |
第5回(1999年)1RMA海外調査団報告(3)ヨーロッパの鉄道車両(その2) | 寺山龍彦他 | 4 |
欧州バリアフリー交通調査に参加して | 千本松正美 | 5 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(4)ヨーロッパの鉄道車両(その3) | 小西 侃他 | 5 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(5)ヨーロッパの鉄道車両(その4) | 中井佐敏 | 6 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(6)駅設備と検修設備(その1) | 川口 純他 | 7 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(7)駅設備と検修設備(その2) | 都倉一浩他 | 8 |
TGVの現状と動向-新造が続くTGV-Duplex- | 林田 聡 | 8 |
第5回(1999年)JRMA海外調査団報告(8)調査団欧州見聞記 | 大川芳廣他 | 10 |
ヨーロッパにおける振り子車両の動向 | 林田 聡 | 10 |
フランスドイツにおける新型ローカル気動車 | 林田 聡 | 11 |
台湾高速鉄道の現況 | 木俣政孝他 | 11 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKIHEADLINE | 運輸省鉄道局 | 1~12 |
Jスルーカードの運用状況について | 1 | |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 2.5.8.11 | |
山形新幹線新庄延伸に伴う機械設備について | 元木利恒他 | 3 |
ゴミ固形燃料化設備について | 川本 進他 | 4 |
上越新幹線九日町消雪基地設備熱源機器老朽取替の概要 | 南雲郁夫他 | 5 |
さいたま新都心駅の機械設備 | 須藤弥文 | 6 |
新幹線京都駅のコンコースリニューアル工事について | 林 裕人 | 7 |
帝都高速度交通営団日比谷線中日黒駅構内列車脱線衝突事故に関する調査中間報告につ | 事務局 | 8 |
アイルランド国鉄向け気動車および電車 | 小岩邦彦他 | 8 |
JR東海における昇降機設置工事概要 | 澤崎 勇他 | 8 |
ホテルメツツ溝の口の機械設備 | 斎藤博史 | 8 |
JR仙台病院老人保健施設の機械設備 | 石部秀雄他 | 9 |
網干総合車両所に設置した最新式検修設備の特徴について | 川本 進他 | 9 |
都市基盤整備公団鉄道二期線(印西牧ノ原印旛日本医大間)の開業について | 岡田安弘 | 9 |
名古屋駅周辺地区地域冷暖房の概要について | 久富秋彦 | 11 |
陸海副都心線建設に伴う大井工場検修設備支障移転工事について | 菊池光徳 | 11 |
JR東日本総合研修センター動力車乗務員等実習設備の導入について | 冨吉大蔵他 | 11 |
SLニセコ号(Cl1 207)の復元運行について | 岡崎正継 | 12 |
JRセントラルタワーズのビル設備 | 億田幸三 | 12 |
ESCO事業の取組みについて | 恩地幹雄他 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田 滋 | 1~12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
チェッキ | 1 | |
ハイ・ボール その1 | 2 | |
ハイ・ボール その2 | 3 | |
30年前の鉄道車両価額 | 4 | |
車両の食べ物シリーズ | 5 | |
元祖・本家、世界最長の族客列車、初めての自動券売機 | 6 | |
腰掛(こしかけ)、急速に無くなりつつあるもの | 7 | |
列車の暖房方式 | 8 | |
運賃値上げ・ボテ | 9 | |
符牒1 | 10 | |
符牒2 | 11 | |
列車の冷房方式・JGR→JNR→TR | 12 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 事務局 | 1~12 |
新春賀詞交歓会のご案内 | 1 | |
平成12年)第6回JRMA海外調査団ご案内-最新の米国鉄道の新しい車両・駅設備の調査- | 1~3 | |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会について | 1 | |
「鉄道事業におけるダイオキシン対策」の申込受付について | 1~2 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内 | 2~3 | |
協会の動き 他 | 1~12 | |
平成11年度全国「車両と機械」研究発表会と鉄道局長賞等について | 3 | |
機械検修施行技術者の資格認定について | 3~4 | |
平成12年度通常総会のご案内 | 4 | |
平成11年「R&m」総目次 | 4 | |
ワンポイントレッスンの内容の変更について | 5 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 5~6 | |
平成12年度「車両と機械」技術セミナー開催のご案内 | 6~7 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | 6~7 | |
平成12年度通常総会の概要報告 | 7 | |
平成12年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案募集 | 8~10 | |
平成12年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 8~9 | |
平成12年度JR運輸・車両関係者連絡名簿発行のお知らせ | 9~10 | |
鉄道車両技術の要点-車両開係資格試験回答例- | 9~10 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
年頭の辞 | 安富正文 | 2001/1 |
鉄道の安全 | 宮本昌幸 | 2 |
技術開発の積み重ね | 澤田 諄 | 3 |
「わたしたちが運ぶのは未来です」から「人が動く、国土が躍動する」へ | 白鳥健治 | 4 |
鉄道車両について | 石田義雄 | 5 |
鉄道よもやま話 | 竹内直之 | 6 |
技術の継承 | 井澤 勝 | 7 |
九州と新幹線 | 石谷忠良 | 8 |
大阪市営交通20世紀をふりかえって | 木原勝利 | 9 |
清掃会社のこれから | 笹子 稔 | 10 |
「人」がつくる安全 | 野杁秀典 | 11 |
失敗公表のすすめ | 副島廣海 | 12 |
新春座談会 | ||
21世紀を迎えて-鉄道サービスのあり方を考える- | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
21世紀を迎えて-鉄道サービスのありかたを考える- | ||
21世紀を迎えて-鉄道サービスのありかたを考える-営団地下鉄の旅客案内掲示と駅務機 | 栗原 宏 | 1 |
スルッとKANSAIの取り組み | 門林保典 | 1 |
鉄道技術基準の整備 | 新津武史 | 11 |
研究と開発 | ||
近鉄通勤車両「シリーズ21」の開発 | 高浦仁史 | 1 |
簡易型流動人員調査測定装置の試作試験 | 本間圭之 | 1 |
都市型分岐器融雪装置の開発 | 佐藤雅文他 | 1 |
新運輸業務支援システム(Neo-TOPS)の開発 | 村上 仁 | 1 |
自動改札機におけるお客様迷惑度の低減 | 栗山宙之他 | 2 |
新幹線用ホームドアシステムの開発 | 片桐博文他 | 2 |
自動制御技術のオープン化-コストダウン等多大なメリット- | 豊田隆志 | 2 |
エスカレーター乗降口くし板の開発 | 鈴木康史他 | 2 |
営団地下鉄南北線9000系車両の変遷 | 中澤英樹 | 3 |
デジタルATCシステム(車上主体形)の導入 | 市原良和 | 3 |
JR東日本E2系1000番代新幹線電車の概要 | 照井英之 | 3 |
9300系新造急行車の概要 | 福田 裕 | 4 |
降雪地域における旅客の安全確保の研究-駅プラットホーム融雪設備の開発評価 | 佐藤公男 | 4 |
輪軸検修設備の改善に関する研究 | 寺西浩二他 | 4 |
キハ187系特急形気動車キハ126系-形気動車の概要 | 飯塚哲也他 | 5 |
京王9000系の概要-バリアフリー対応車両- | 車両課 | 5 |
出改札機器保全管理支援ネットワークシステム(PSS)の構築 | 中瀬義雄 | 6 |
お座敷電車「せせらぎ」号複工 | 中島勝美 | 6 |
JR西日本683系特急形交直流電車の概要 | 今井豊治 | 6 |
軌間可変電車の開発概要 | 原川実他 | 6 |
300系新幹線電車汚物処理装置ソレノイドシャツター動作不良に関する研究 | 古家新一他 | 6 |
上野懸垂線40形上野モノレール車両 | 大川智三郎 | 7 |
小型温水噴射融雪装置噴射試験装置の開発 | 穂積 豊他 | 7 |
バーベキューカー車両の改造 | 永井昭夫 | 7 |
313系車両データ集計装置の送受信範囲の改善 | 加藤雅克他 | 7 |
列車連動型エスカレータにおける列車判定システムの開発 | 松本昭一他 | 7 |
水平維持機構付車椅子移動装置の開発 | 木村順一他 | 7 |
車両用電気配線(ハーネス)切断組立て作業の自動化 | 引間英男他 | 7 |
鉄道車両のブレーキ材における摩擦相手の損耗に関する研究 | 新井 浩他 | 8 |
T4編成走行試験の概要 | 田中 守 | 8 |
地下鉄出入り口新型(アーチ状)防水板の開発 | 三宅 哲 | 8 |
JR西日本の先頭車改造 | 辻本直弘 | 9 |
ディーゼル機関車ラジエター洗浄方法の改善 | 坂井通廣他 | 9 |
キハ85コンバータブレーキ使用時のエンスト故障の一考察 | 櫻井幸三他 | 9 |
車輪とレール間の摩擦調整 | 留岡正男 | 9 |
E257系特急形直流電車の概要 | 林田 聡 | 10 |
ホーム安全自動柵の開発 | 橋本正高他 | 10 |
駅舎用エレベータの設置 | 西海勇次他 | 10 |
出改札機器集中管理システムの開発 | 小宮昭彦他 | 10 |
券売機集中監視システムの試作試験 | 坪内 孝他 | 10 |
旋回式温水噴射ノズルの開発 | 和田久夫他 | 10 |
E962形新幹線電氣・軌道総合試験車イースト・アイの概要 | 橋本克史他 | 11 |
ガス燃料を利用した分岐器融雪装置の開発(第1報) | 高橋孝道他 | 11 |
弾性化P対応融雪軌道カバーの開発 | 渡辺光喜他 | 11 |
分岐器急速除雪装置の開発 | 高橋雅由他 | 11 |
都市型分岐器除雪装置の設置状況 | 守屋佳徳他 | 11 |
3000系通勤車の開発 | 大路弘幸 | 12 |
鉄道車両における静止玲重バランス調整 | 荻野智久 | 12 |
旅客案内システムの試作試験 | 本間圭之 | 12 |
大阪駅における昇降機設置状況 | 酒井信弘 | 12 |
駅におけるエネルギー最適化の一考察 | 鈴木弘次他 | 12 |
駅ホーム積雪防止パネルの開発 | 和田久夫他 | 12 |
メンテナンス | ||
輪軸用超音波探傷装置の更新 | 山下 守他 | 2 |
郡山工場の新輪軸検修ラインの概要 | 今泉清二他 | 2 |
ゴミ固形燃料化設備の稼働状況と改良点 | 川本 進他 | 2 |
散水消雪設備のスプリンクラー回転不良対策 | 野本 等他 | 2 |
情報制御(モニタ)装置を活用した検修 | 関谷賢二 | 4 |
EL用フィルター洗浄方式の開発 | 真貝一夫他 | 5 |
熱源見直しの設備管理について | 横山智一他 | 6 |
券売装置過不足金問題について | 坪田圭司 | 6 |
SL検修プロジェクトの結成(技術継承に向けて) | 小玉時吉 | 8 |
熱風式融雪装置遮熱板固定方法の試作試験 | 伊藤 尚 | 9 |
車両用トイレ改善プロジェクトの取組みと成果 | 西川信明 | 10 |
1000型気動車に真空トイレ設置 | 中上 一 | 10 |
制御管浸水対策に関する研究l | 真田浩夫他 | 10 |
新幹線改札装置故障低減に関する取組 | 山口陽祥他 | 11 |
直流主電動機のフラッシュオーバー故障対策 | 片野治他 | 12 |
環境関連機械の適正な運転管理保守についての研究-芝浦排水処理設備の最適運転方法 | 佐藤尚樹他 | 1 |
パソコンによる提案実績処理 | 磯部誠他 | 1 |
車輪路面無削正の実用化について | 馬場六美他 | 1 |
JR東日本平成12度本社主催車両技能競技会の概要 | 矢野楕一 | 3 |
稲沢駅の結露対策 | 北方 侃 | 3 |
平成12年度全国「車両と機械」研究発表会 | 車務局 | 4 |
車輪路面損傷状態の新しい評価方法について(平成12年度国土交通省鉄道局長賞) | 渡邊直史他 | 4 |
空気ばね式車体傾斜システムの開発(平成12年度「論文」優秀賞) | 佐藤頼光他 | 5 |
261系特急気動車机上養成用操作マニュアル検索ソフトの開発 | 佐藤文俊他 | 5 |
台車融雪水の再利用によるコストダウンについて | 横山智一他 | 6 |
電子機器のメンテナンス手法の研究(平成12年度「論文」優良賞) | 佐藤恵一他 | 7 |
省スペース型エスカレータ | 水上緑他 | 7 |
上越新幹線長岡以南6消雪基地熱源設備老朽取替えの概要 | 村山安正他 | 8 |
空調機漏水対策 | 相川公一他 | 8 |
平成12年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 8 |
福祉型エレベータの導入トレースと故障に関する研究 | 小野信吉他 | 9 |
313系モニタ装置の活用に関する研究(平成12年度論文(奨励賞) | 増山雄一他 | 9 |
211系113系2階建グリーン車の空調改善 | 林 賢次 | 11 |
仙台総合車両所台車交換装置の導入 | 樋澤弘巳 | 11 |
身近な提案 | ||
山形新幹線新庄車両基地に導入した台車融雪装置 | 滝澤昌孝 | 2 |
MG作業台の改良について | 杉田正幸他 | 3 |
軽量ビット蓋の開発(平成12年度全国「車両と機械」研究発表会「提案」優良賞) | 近藤俊輔他 | 4 |
平成12年度全国「車両と横棟」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 8 |
機械設備点検時における危険個所への安全対策 | 松清鉄男他 | 9 |
車両洗浄装置駆動モータのインパータ化 | 津雲昭浩他 | 10 |
車両洗浄装置の寒冷地対策とコストダウン | 奥崎 実 | 11 |
【車両と機械ワンポイントレッスン】 | ||
車両用直流主電動機 | 事務局 | 1 |
リニア地下鉄 | 事務局 | 2 |
新交通システム | 事務局 | 3 |
鉄道車両用台車の種類と特徴 | 事務局 | 4 |
鉄道車両用電子機器の保守 | 事務局 | 5 |
EMC(electromagnetic compatidility)電磁環境両立性 | 事務局 | 6 |
鉄道車両用腰掛 | 事務局 | 7 |
モノレ-ル | 事務局 | 8 |
ベクトル制御 | 事務局 | 9 |
主電動構の種類と特徴 | 事務局 | 10 |
非常制動距離 | 事務局 | 11 |
旅客者のドア | 事務局 | 12 |
職場紹介 | ||
盛岡機械技術センター | 滝川黍樹 | 3 |
鎌倉総合車両所 | 寺尾信次 | 4 |
名古屋工場-在来線の技術センターとして- | 加藤泰介 | 5 |
東急電鉄雪が谷検車区-住宅と都心を結ぶ通勤通学路線- | 片野 治 | 6 |
仙台総合鉄道部 | 千葉慶一 | 7 |
大阪機械工事所 | 川本 進 | 8 |
小田原検車区 | 南口勝巳 | 9 |
JR小倉工場 | 木戸 実 | 10 |
JR北海道・釧路運輸車両所 | 加藤健治 | 11 |
JR貨物川崎車両所概況 | 沖野政信 | 12 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
外国誌のピックアップ情報 | 事務局 | 1~3 |
ヨーロッパにおける新しい車両構造の開発 | 林田 聡 | 1 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(1) | 奥村榮市 | 2 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(2)アメリカの鉄道車両(その1) | 沼野稔夫他 | 3 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(3)アメリカの鉄道車両(その2) | 沼野稔夫他 | 4 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(4)アメリカの鉄道車両(その3) | 渡瀬俊治他 | 5 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(5)アメリカの鉄道車両(その4) | 岡 秀敏他 | 6 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(5)プエプロ試験線軌間可変電車(その1) | 菊池節朗他 | 7 |
第6回(2000年)JRMA海外調査団報告(5)プエプロ試験線軌間可変電車(その2) | 平瀬 健 | 8 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(1) | 奥村榮市 | 11 |
イギリス及びフランスの鉄道駅バリアフリー事情(その1) | 伊藤健一 | 12 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(2)欧州鉄道の経営と開発計画 | 沼野稔夫他 | 12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 運輸省鉄道局 | 1 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 3・5・7~12 |
横浜支社ビルの機械設備 | 丸山義貴 | 1 |
仙台駅熱源機器更新工事について | 元木利恒他 | 2 |
長崎ターミナルビルの機械設備 | 古川智彦 | 3 |
大阪鉄道病院の機械設備について | 津村公栄他 | 3 |
一般認定鉄道事業者の認定取得について | 車両課技術基準グル | 3 |
埼玉高速鉄道線の機械設備について | 島田時男他 | 4 |
東京駅メディアコートの空調設備 | 水上 緑 | 5 |
仙台総合車両所における台車検修設備の整備について | 松本清志 | 5 |
東京陸海高速鉄道臨海副都心線二期の部分開業 | 鈴木晴実 | 5 |
私有貨車私有コンテナの動向(3月末現在) | 5 | |
大宮支社ビルの機械設備 | 松本泰幸他 | 6 |
上越新幹線軌道散水消雪基地熱源取替工事 | 八木秀隆他 | 6 |
科学体験イベントに参加して | 中上 一 | 7 |
八戸新DC基地他機械設備 | 白藤文雄他 | 8 |
駅の空調設備(既設駅コンコース冷房化) | 惣城正公 | 8 |
私有貨車私有コンテナの動向(6月末) | 事務局 | 8 |
ブルーリボン賞を受賞した885系「白いかもめ」 | 濱福宣成 | 9 |
仙台総合車両所在姿車輪旋盤(タンデム型)の導入 | 冨吉大蔵他 | 9 |
運輸車両部のISO9001:2000認証取得 | 浜本裕一 | 12 |
京葉線舞浜駅の機械設備 | 長谷川聖璽 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 小野田滋 | 1~11 |
テクニカルクイズQ&A | 秦 広 | 12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
食堂車 | - | 1 |
ドアにご注意 | - | 2 |
改札口が隣の駅にある駅 | - | 3 |
これ他スイッチ | - | 4 |
上り下り昇り降り | - | 5 |
妻のいろいろ | - | 6 |
スタンシヨンポール | - | 7 |
鉄道小荷物 | - | 8 |
整流器 | - | 9 |
プラッター | - | 10 |
上げ底、額縁、十二単 | - | 11 |
地見屋 | - | 12 |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 事務局 | 1~12 |
新春賀詞交歓会のご案内 | - | 1 |
平成12年度全国「車両と機械」研究発表会について | - | 1~2 |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内 | - | 2~3 |
協会の動き 他 | - | 1~12 |
平成12年度全国「車両と機械」研究発表会と鉄道局長賞等について | - | 3 |
機械検修施行技術者の資格認定について | - | 3~4 |
平成13年(2001年)JRMA海外調査団ご案内 | - | 3~4 |
鉄道車両メンテナンス設備事例集のお知らせ | - | 3~5 |
平成13年度通常総会のご案内 | - | 4 |
平成12年「R&m」総目次 | - | 4 |
鉄道車両(検修)新指導書(非破壊検査編)発行のお知らせ | - | 4~5 |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | - | 5~6 |
平成13年度「車両と機械」技術セミナー開催のご案内 | - | 6~7 |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | - | 6~7 |
平成13年度通常総会の概要報告 | - | 7 |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会論文提案募集 | - | 8~10 |
平成13年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | - | 8~10 |
平成13年度JR運輸車両関係者連絡名簿発行のお知らせ | - | 9~11 |
新春賀詞交歓会のご案内 | - | 12 |
「交通型エスカレータの仕様等の研究」販売のお知らせ | - | 9 |
技能士(点検調整)受験支援講習会の開催予告 | - | 9 |
鉄道総研講演会のお知らせ | - | 10 |
技能士(点検調整)受験支援講習会の開催 | - | 10 |
私有貨車私有コンテナの動向 | - | 11 |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会特別講演のご案内 | - | 12 |