標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
局長年頭の辞 | 石川裕己 | 2002/1 |
問題解決能力 | 渡邉高峯 | 2 |
危機管理雑感 | 遠山 毅 | 3 |
認定鉄道事業者制度への期待 | 山下廣行 | 4 |
旅のついで:雑感二題 | 谷藤克也 | 5 |
私の21世紀直感 | 恒松 隆 | 6 |
快適な空間 清潔なスペース | 進士友貞 | 7 |
地球環境問題と鉄道事業者の役割 | 西川恭爾 | 8 |
北の国から~自立型経済構造へ | 竹内 清 | 9 |
鉄道技術者の育成 | 高木 亨 | 10 |
「神様の思し召し」考 | 荒井 汎 | 11 |
鉄道新線の変遷 | 高薄和雄 | 12 |
ご挨拶 | ||
会長退任のご挨拶 | 奥村榮市 | 6 |
会長就任のご挨拶 | 井上 等 | 6 |
新春座談会 | ||
車両と機械のIT化 | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
【機械のIT化】 | ||
「ICカード(Suica:スイカ)出改札システム」デビュー! | 推橋章夫 | 1 |
【ホームドアと可動式ホーム柵】 | ||
ホームドア 可動式ホーム柵の概説 | 伊藤健一 | 4 |
営団 南北線のホームドア | 佐藤公一他 | 4 |
都営三田線の可動式ホーム柵 | 岡本誠司 | 4 |
東急目黒線のホームドア | 山田 繁 | 4 |
ゆりかもめのホームドア | 江端治朗 | 4 |
長野新幹線のホーム可動柵 | 中野英一 | 4 |
【新形式車両】 | ||
JR東日本E231系500代(山手線向け)一般形直流電車 | 菅谷 誠 | 7 |
東京急行電鉄 5000系電車 | 神尾純一 | 7 |
京浜急行電鉄 新1000形電車 | 鬼武朋之 | 7 |
名古屋鉄道 300系電車 | 村上尚志 | 7 |
京阪電鉄 10000系電車 | 西野信一 | 7 |
香港KCRC東線用通勤電車 | 八田雅文 | 7 |
【超低床車両】 | ||
鹿児島市交通局国産初の超低床電車1000形 | 市田利廣 | 8 |
伊予鉄道 2100形単車式超低床路面電車 | 一色由久 | 8 |
土佐鉄道100形超低床式電車(3車体連接) | 中村浩徳 | 8 |
岡山電気鉄道 低床式路面電車9200型(MOMO) | 岡山電気軌道 | 8 |
【雪・寒冷対策】 | ||
701系 719糸車両のブレーキディスク凍結防止対策 | 水田重仁他 | 11 |
奥羽本線における雪害防止対策工事 | 村越広明他 | 11 |
温水噴射式融雪装置の機能向上とコストダウン | 穂積 豊他 | 11 |
青梅線ガス式ポイント融雪装置の導入 | 守屋佳徳他 | 11 |
散水消雪設備におけるさく井工事の概要 | 川本 進 | 11 |
【東北新幹線八戸開業】 | ||
八戸開業に向けてのE2系の改造 | 吉田健他 | 12 |
デジタル伝送技術を用いた新幹線ATCシステム(DS-ATC) | 長谷部和則他 | 12 |
東北上越新幹線におけるデジタル列車無線の概要 | 坂本隆行 | 12 |
東北新幹線(盛岡八戸間)の機械設備概要 | 小林信一他 | 12 |
八戸駅ビルの機械設備概要について | 田村喜博他 | 12 |
JR北海道 789系特急形交流電車(スーパー白鳥) | 井原禎之 | 12 |
研究と開発 | ||
常磐快速線向けE231系一般形直流電車 | 菅谷 誠 | 1 |
構内入換ダイヤ自動提案システムの開発 | 芝原道治 | 1 |
新幹線分岐器可動クロツシング部温水噴射ノズルの開発 | 渡辺憲一他 | 1 |
電磁誘導加熱式分岐器融雪装置の開発 | 岡田 敦他 | 1 |
アイルランド国鉄向け8510系電車 | 桜木勝茂 | 2 |
ATS-Psシステムの導入について | 横山啓之他 | 2 |
台車ゴム部品の経年変化と台車の走行性能の相関性に関する研究 | 大道 修他 | 2 |
駅を中心としたセキュリティシステムの開発 | 秋岡 大 | 2 |
JR東海 東京駅ゴミ処理設備の臭気対策 | 岩崎佳彦他 | 2 |
相模鉄道10000系電車 | 高橋正人他 | 3 |
車輪とレール間の摩擦調整について | 松本耕輔他 | 3 |
JR東日本研究開発センターの開設 | 加藤正道 | 3 |
高架における融雪設備の最適化 | 西原尚信他 | 3 |
新しい伝送技術を用いた情報配信遠隔監視システム | 藤原裕二他 | 3 |
JR北海道 785系中間増備車の概要 | 井原禎之 | 4 |
JR東日本 E993系試験車(ACトレイン) | JR東日本 | 4 |
電車走行時の乗心地向上について | 原田俊雄他 | 4 |
新しいフラット検出装置の開発 | 番匠谷隆他 | 4 |
JR貨物 EH200形式直流電気機関車の開発 | 菅野 崇 | 5 |
車両運用管理業務のコンピュータによる支援の研究 | 山口 厚 | 5 |
300系新幹線電車のワイパーゴム不良に関する研究 | 青木正伸他 | 5 |
中央線ライナー指定席券売機の開発 | 字留嶋哲郎他 | 5 |
JR九州 817系近郊形交流電車の開発 | 河田 真 | 6 |
脱線検知装置の開発 | 三須弥生 | 6 |
エスカレータ新型ハンドレール導入に伴う一考察 | 堂本卓也他 | 6 |
柵内外兼用エレベーター | 松本 宏 | 6 |
阪神電鉄8000系電車リニューアル工事の概要 | 福田 裕 | 8 |
キハ85系オーバーヒート防止に関する研究 | 櫻井功三他 | 8 |
Jスルーカードの利用機会の拡大 | 坪田圭司他 | 8 |
営業線における車両走行状態の監視 | 松本耕輔 | 9 |
JR東海373系電車連結装置の異音防止対策に関する研究 | 中津川徹他 | 9 |
せたまる定期券せたまる回数券の導入 | 飯塚義明 | 9 |
エスカレーター点検時における案内誘導機能付き安全柵の開発 | 長崎福治他 | 9 |
700系新幹線電車TAET4調庄器誤動作防止に関する研究 | 竹内広幸他 | 10 |
金沢総合車両所在姿車輪旋盤の導入 | 西原尚信 | 10 |
長野新幹線運転所ごみ処理施設の適切な運転保守管理の研究 | 山岸義喜他 | 10 |
車両検修情報システムの再構築 | 今泉宗雅他 | 11 |
キハ85系気動車前頭部の洗浄方法の研究 | 中山 基他 | 11 |
簡易可動柵ベルト及び巻取り装置の開発 | 添田光信他 | 11 |
JR東日本在来線新型検測車:E491系交直流電気軌道総合試験車の概要 | 斉藤良仁 | 11 |
新幹線自動改札装置遠隔監視システムの開発 | 鈴木弘次 | 12 |
超指向性音響システムの開発 | 乾 正幸 | 12 |
メンテナンス | ||
ジェイアールセントラルタワーズの設備保守作業 | 橋本輿一 | 2 |
上野新幹線第一運転所-パンタ点検落下防止装置の改良(1) | 鈴木康史他 | 3 |
上野新幹線第一運転所一パンタ点検落下防止装置の改良(2) | 鈴木康史他 | 4 |
4月よりPRTR制度がスタートしました | 橋本匡正 | 6 |
701系電車の停止時におけるブレーキ騒音防止対策 | 村越広明 | 7 |
JR東日本:205系電車の転用改造概要 | 松井雄二 | 9 |
新幹線電車分併装置のメンテナンス | 藤原守人他 | 9 |
JR九州 787系「つばめ」リニューアル | 中城秀雄 | 9 |
JR東日本の新しい車両保全体系の概要 | 一木 剛 | 10 |
券売機(HT-10II)の接客トラブル解消について | 吉村敏樹 | 10 |
JR北海道ED79交流電気機関車の延命工事 | 飯田龍男 | 11 |
ボイラ設備の更新による経費節減 | 高橋良明他 | 12 |
業務研究 | ||
平成13年度本社主催車両技能競技会の概要 | 鈴木 誠 | 3 |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
「快適性」と「広い居住空間」を両立させた床下搭載空調システムの開発(「論文」鉄道局長賞) | 吉田行廣他 | 4 |
青森運転所車両給水用ホースの凍結防止対策 | 工藤正仁 | 5 |
主電動機噴射洗浄乾燥装置の製作 | 高橋義雄 | 5 |
営団地下鉄日比谷線車両の輪重バランス調整(平成13年度「論文」優秀賞) | 梅津英男他 | 5 |
空調機ドレン管漏水対策についての一考察 | 平田公一他 | 6 |
駅舎用小型エレベーター[J.Slimシリーズ]の開発(平成13年度「論文」優秀賞) | 遠山和昌他 | 6 |
中ぐり軸超音波探傷方法に関する研究(平成13年度「論文」優良賞) | 野呂学石他 | 7 |
仙台駅コージェネレーションシステム | 斉藤雄一他 | 7 |
ステンレス車両の汚損防止対策 | 横山清人 | 8 |
簡易ATC試験信号発生装置の開発(平成13年度「論文」優良賞) | 白井義武他 | 8 |
エスカレーターにおけるステップ内異物混入防止装置の開発 | 北沢正彦他 | 10 |
焼却からリサイクルへ | 中谷 彰他 | 10 |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
キヤリバブレーキ装置検修作業の安全対策 | 水野勝万他 | 11 |
平成13年度業務研究フォーラムの概要 | 鈴木 誠 | 12 |
機械設備制御におけるオープンシステムの導入に関する研究 | 南雲郁夫他 | 12 |
身近な提案 | ||
散水融雪装置ピストル調整治具の作製 | 町田勝彦 | 3 |
苗穂工場主なカイゼン紹介 | 岸 和正 | 5 |
札幌地下鉄車両案内輪「軸受装置」分解装置の考案(平成13年度「提案」優良賞) | 沓澤増三他 | 9 |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会 提案(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
携帯型合図灯の開発 | 加藤正義 | 10 |
車両と機械ワンポイントレッスン | ||
軌間可変車両 | 事務局 | 1 |
車両用主変圧器 | 事務局 | 2 |
気動車 | 事務局 | 3 |
PWMコンバータ | 事務局 | 4 |
列車用トイレ | 事務局 | 5 |
新ATC:一段減速ATC | 事務局 | 6 |
RAMS 信頼性有効性保守性安全性 | 事務局 | 7 |
車両と信号 | 事務局 | 8 |
車両の換気 | 事務局 | 9 |
リラクタンスモータ 将来の主電動機への可能性 | 事務局 | 10 |
車両用ばね | 事務局 | 11 |
車両の塗装 | 事務局 | 12 |
資格に挑戦 | ||
職場紹介 | ||
明治の薫りをのせて伊予鉄道(株) | 河野智臣 | 2 |
鹿児島市交通局電車事業課 | 尾曲 智 | 2 |
西武鉄道 武蔵丘車両検修場 | 畠山国平 | 3 |
JR四国 高松運転所 | 保喜富夫 | 5 |
東京都交通局 木場車両検修場概要 | 入江 圭 | 6 |
JR東海 大阪設備所 | 金岡基晴 | 7 |
JR四国 高知運転所 | 清水 清 | 9 |
JR貨物 苗穂車両所 | 鈴木 進 | 10 |
相模鉄道 かしわ台工機所概要 | 出川 豊 | 11 |
JR東日本 宮城野電車区 | 榎本雅士 | 2 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
イギリス及びフランスの鉄道駅バリアフリー事情 (その2) | 伊藤健一 | 1 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(3)欧州鉄道の経営と開発計画 (2) | 平澤 茂他 | 1 |
ISO・IECってナーニ? | 佐藤芳彦 | 2 |
イギリス及びフランスの鉄道駅バリアフリー事情 (その3) | 伊藤健一 | 2 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(4)欧州鉄道の経営と開発計画 (3) | 岸 進他 | 2 |
第7回(2001年)JRMA海外調査朗報告(5)欧州の鉄道車両 (1) | カ丸桂二 | 3 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(6)欧州の鉄道車両 (2) | 加藤秀一 | 5 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(7)欧州の鉄道車両 (3) | 岩山 裕 | 6 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(8)欧州の鉄道車両 (4) | カ丸桂二 | 7 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(9)欧州の車両基地検修設備 (1) | 桑原 寛 | 8 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(10)欧州の車両基地検修設備 (2) | 猪又 毅 | 9 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(11)欧州の車両基地検修設備 (3) | 水谷洋三 | 10 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(12)欧州の車両基地検修設備 (4) | 松尾 修 | 11 |
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(13)欧州鉄道の駅設備 (1) | 腰原一宏 | 12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKIHEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 1~12 |
RAILWAY NEWS | 事務局 | 1~12 |
日韓の懸け橋「ビートル」について | 師村 博 | 1 |
5台の坊ちゃん列車 | 加藤圭哉 | 2 |
新潟機械技術センターのISO14001認証取得について | 斎藤博史 | 5 |
ホテルメッツ漉谷の機械設備 | 富所健二 | 5 |
JR北海道苗穂工場ISO9001:2000年版取得第1号 | 野口高明 | 6 |
郡山工場における「車体の混流1両流し」の導入と効果 | 小澤重喜 | 6 |
阿佐線(土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線)開業 | 小松和紀 | 7 |
JR東急目黒ビルの機械設備 | 浅香賢一他 | 8 |
江ノ島電鉄20形新造電車 | 野口 仁 | 9 |
上野駅改良(防災整備)コスモプランの機械設備 | 常磐・総武G | 9 |
高松駅ビルの機械設備 | 高橋良明 | 10 |
鉄道総研講演会のお知らせ | JR総研 | 10 |
盛岡駅コージェネシステムの導入 | 山田利博他 | 11 |
仙石線205系電車の特徴 | 榎本雅士 | 12 |
鹿児島総合車両所の蒸気式汚泥乾燥機 | 小池利雄 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 前橋、秦、近藤、芳賀 | 1~12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
栓抜き・冷水器 | 1 | |
渡線車(とせんしゃ) | 2 | |
駅ホーム売店での酒類販売 | 3 | |
酒類販売禁止 | 4 | |
食堂車の日・食堂車の貸切・PC | 5 | |
貨車形式(その2) | 9 | |
国鉄航路 | 10 | |
寒泣車(かんきゅうしゃ) | 11 | |
ラッセル車、石炭の換算率 | 12 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 1~12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 1 | |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会のご案内 | 1~2 | |
第2回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジューム開催のお知らせI; | 1 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内(機械部門) | 2~3 | |
平成13年度全国「車両と機械」研究発表会と鉄道局長賞等 | 3 | |
機械検修施行技術者の資格認定について | 3~4 | |
平成13年度通常総会のご案内 | 4 | |
「機械関係工事標準仕様書(JR東日本版)」販売のご案内 | 5 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 5~6 | |
平成12年「R&m」総目次 | 5 | |
「解説 鉄道に関する技術基準(車両編)」お求めのお願い | 6~7 | |
鉄道技術国際シンポジューム(STECH'03)開催のお知らせ | 6 | |
平成14年度「車両と機械」技術セミナー開催について | 6~7 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会のお知らせ | 6~7 | |
平成14年度鉄道設計技士試験のご案内 | 7 | |
平成14年度通常総会の概要報告 | 7 | |
私有貨車・私有コンテナの動向 | 8 | |
平成14年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 8~10 | |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案募集 | 8~10 | |
平成14年(2002年)JRMA海外調査団ご案内 | 8 | |
「鉄道駅のエレベーターハンドブック」販売のお知らせ | 8 | |
平成14年度JR運輸・車両関係者連絡名簿発行のお知らせ | 9~12 | |
9月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 9 | |
第44回「R&m」見学回のご案内 | 9 | |
10月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 10 | |
11月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 11 | |
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 12 | |
鉄道車両新指導書(車両用材料編)発行のお知らせ | 12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭言 | ||
局長年頭の辞 | 石川裕己 | 2003/1 |
巻頭随想 | ||
みなさまのおかげで札幌市営交通75年 | 片桐政美 | 2 |
すべてはお客様のために | 中谷和男 | 3 |
10年後の鉄道は・・・ | 河合 篤 | 4 |
スロージャニー | 松田清宏 | 5 |
改革の時代 ―カッテンディーケの滞日日誌よりー | 長岡 弘 | 6 |
所変われば・・・ | 岡本 勲 | 7 |
これからの貨物鉄道 | 山内 智 | 8 |
運用と車両について | 長野眞一 | 9 |
夏山を旅して | 刈田威彦 | 10 |
正解の見えない時代に | 有馬一尭 | 11 |
低床車時代を迎える路面電車 | 柚原 誠 | 12 |
新春座談会 | ||
21世紀の車両 機械のメンテナンスを考える | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
【鉄道車両 駅設備のバリアフリー】 | ||
わが国の鉄道車両 駅設備のバリアフリーの状況 | 白岩成樹 | 8 |
R&m「鉄道車両に関するバリアフリーの取り組み」報告書の概要 | 新井静男 | 8 |
JR東海の車両のバリアフリー | 目時哲郎他 | 8 |
JR西日本の車両のバリアフリー | 則直 久 | 8 |
小田急電鉄の車両のバリアフリー | 福田 豊 | 8 |
南海電気鉄道の車両のバリアフリー | 川西俊治 | 8 |
列車対応型車いすスロープの開発 | 五位渕哲也 | 8 |
エスカレーターオートアナウンス装置の改良に関する研究 | 小西康貴 | 8 |
JR東海のバリアフリー昇降機 | 福辺隆他 | 8 |
JR九州における昇降設備の状況 | 白濱貴志 | 8 |
【新形式車両】 | ||
これからの新しい鉄道車両について(標準化への取り組み) | 大野正人 | 10 |
西武鉄道10000系特急電車 (5次車) | 大熊秀明 | 10 |
京王電鉄1000系電車(3次車) | 京王電鉄(株) | 10 |
新型「マリンライナー」 | JR四国・JR西日本 | 10 |
阪急電鉄9300系特急電車 | 川畑はるひこ | 10 |
西日本鉄道7050形電車 | 久木田桂一 | 10 |
シンガポールLTA向けAPM"クリスタルムーバー" | 持留裕之 | 10 |
【雪対策】 | ||
圧縮空気式除雪装置 空気源ユニット分離型の開発 | 宮永佳之 | 12 |
青森地区における融雪設備 | 須藤正文他 | 12 |
低コスト持込雪センサーの開発 | 五十嵐秀夫他 | 12 |
上越新幹線散水式消雪装置のスタンション削減による効果の検討 | 高橋大輔 | 12 |
ガス式ポイント融雪装置のモニタリングシステム改善 | 橋本吉得他 | 12 |
温水循環式ポイント融雪装置の導入 | 志甫裕他 | 12 |
新型小型熱風融雪装置の開発 | 西野敏明他 | 12 |
研究と開発 | ||
沖縄都市モノレールと100形車両の概要 | 大谷直彦 | 1 |
JR九州303系電車の2次車投入 | 西田直喜 | 1 |
環境ISOで定めた環境目標である省エネルギー推進を図る研究 | 加藤由紀 | 1 |
ディーゼル車用のATS―Pについて | 横山啓之他 | 1 |
荷物用エレベータードア破損防止装置の開発 | 緑川正明他 | 1 |
帝都高速度交通営団半蔵門線08系電車 | 宮内 実 | 2 |
近畿日本鉄道 アーバンライナー ネクスト | 岡根修司 | 2 |
JR東日本E2系E3系フルアクティブサスペンションダンパの概要 | 遠藤智幸他 | 2 |
新幹線電車用歯車箱の大小歯車軸受組立シム量測定方法の開発 | 村井一成 | 2 |
太陽光パネルを用いた小規模融雪装置の試作試験 | 坪川 孝 | 2 |
JR貨物EF510形式交直流電気機関車の開発 | 菅野 崇 | 3 |
京成電鉄3000系電車 | 京成電鉄(株) | 3 |
機械OAシステムのネットワーク化 | 清水 勝 | 3 |
青函トンネル列車火災検知装置の改修 | 菊池徳次 | 3 |
八戸DC基地ゴミ選別装置の導入について | 松本泰幸 | 3 |
愛知高速交通東部丘陵線と100形車両の概要(常電導吸引型磁気浮上式) | 日比 修 | 4 |
JR西日本クモハ125系電車(小浜線電化用) | 徳田 健 | 4 |
SLけん引観光列車14系増備車両の改造概要 | 塩田 豊 | 4 |
E653系電車のトイレの故障防止に関する研究 | 佐々木浩之他 | 4 |
車両洗浄装置のブラシの最適化 | 中村淳悟他 | 4 |
名古屋市交通局7000形電車 | 大矢正美 | 5 |
ゆふいんの森1世号のリニューアル | 榎 清一 | 5 |
高速移動体におけるインターネット接続 e-Train2002列車インターネット実験プロジェクト | 国政和清 | 5 |
無線LANによるインターネット接続実験@成田エクスプレス | 平戸実生 | 5 |
福岡市交通局3号線の橋本車両基地検修システム計画 | 石松忠幸 | 5 |
ASP(Active Server Pages)を用いたデータベースシステムの構築 | 濱 貴之 | 5 |
JR九州813系近郊形交流電車(300代、400代)新製の概要 | 原田和昌 | 6 |
キハ54形式気動車の台車取替工事 | 曽我賢一 | 6 |
新型多機能券売機(HT-30)の開発 | 川畑貴裕 | 6 |
兼掌窓口のオープン化に伴う空調方式に関する研究 | 関原孝宣 | 6 |
空調設備カセット式エアフィルターの開発 | 椎名益夫他 | 6 |
山梨リニア実験線用新型車両と試験概況 | 遠藤泰和他 | 7 |
「鉄道車両のリサイクルに関する調査検討」報告書の概要 | リサイクル委員会 | 7 |
低コスト融雪装置監視システムの開発 | 山崎 博 | 7 |
300系新幹線電車の緊急ブレーキ故障防止に関する研究 | 寺岡好孝他 | 7 |
大空間におけるスポット暖房装置の開発 | 旭 広貴 | 7 |
列車連動型エスカレーターにおける停車・通過列車判定技術開発 | 松本昭一他 | 8 |
新しい輪軸塗装剥離方法の開発 | 久島 隆他 | 8 |
209系電車の環境影響の定量的評価 | 鑓水真治他 | 8 |
鉄道駅のエスカレーター高速化によるエスカレーター乗り場の混雑緩和効果 | 伊藤晶子他 | 8 |
つくばエクスプレスの路線と車両概要 | 小嶋修悦 | 9 |
福岡市交通局3号線用3000系車両の計画 | 平島 稔 | 9 |
「ドラえもん」列車の改造概要 | 曽我賢一 | 9 |
JR東日本のVE取り組み状況 | 井上敬治 | 9 |
車掌用携帯型端末機の開発 | 吉田一宏 | 9 |
信通機器室の空調故障監視システムの開発 | 内野 明 | 9 |
大規模焼却炉撤去に伴うダイオキシン処理に関する研究 | 樋澤弘巳他 | 10 |
券売機簡易遠方監視システムの開発 | 坪川 孝 | 10 |
自動継続定期券発売機の運賃チェックシステム | 坪田圭司 | 11 |
車両の新しい真空式トイレの開発 | 根本伸司 | 11 |
空気管センサ式戸挟み検知装置の開発 | 宮永佳之 | 12 |
ディーゼル機関の排気ラセン管取付治具の考案 | 西尾勝司 | 12 |
新型入鋏印字機の開発と導入 | 花房忍他 | 12 |
メンテナンス | ||
ごみ処理設備(RDF)の改良について | 中島元司他 | 1 |
E253系電車のグリーン車改造 | 井上 修 | 2 |
台車検修のライン化と作業環境改善 | 田畑明夫他 | 3 |
エスカレータ側面パネルの塩害対策について | 石本陽一他 | 3 |
幹線電車美化向上に関する取り組み | 磯田弘則他 | 5 |
E231系車両搭載モニタ装置データの有効活用 | 布施仁他 | 5 |
383系制御付き振子電車のRガイド取替えの適正化 | 山田輝雄他 | 6 |
221系電車用WMT64S型主電動機フラッシュオーバー撲滅へ向けて | 永井進一郎他 | 7 |
車両用トイレプロジェクトの取組みと成果 | 大関信也 | 7 |
ステンレス車両の外販汚損防止の研究 | 鈴木正明他 | 9 |
業務研究 | ||
平成14年度本社主催車両技能競技会の概要 | 鈴木 誠 | 3 |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
エスカレータのメンテナンス(特修費低減)のあり方(特修費の低減)について | 木暮和昭他 | 4 |
新しいフラット検出装置の開発(平成14年度「論文」国土交通省鉄道局長賞) | 匠谷 隆他 | 5 |
パノラミニ開発と技術継承 | 塩田 豊他 | 5 |
駅のトイレの臭気対策に関する研究 | 太田量久他 | 5 |
駅の使用環境に適応したエスカレータの研究開発(平成14年度「論文」優秀賞) | 中島斉昭他 | 6 |
盗難防止小型警報装置の開発 | 後藤文夫他 | 6 |
屋根波板MIG溶接自動化の研究(平成14年度「論文」優秀賞) | 遠山和昌他 | 7 |
主電動機絶縁軸受グリス量の管理 | 前田敏博他 | 7 |
新幹線電車客室内化粧シート汚損に関する研究(平成14年度「論文」優良賞) | 縄田和彦他 | 8 |
高圧受電設備回避を目的とした氷蓄熱空調システム導入例 | 木村順一他 | 8 |
車両の喫煙室の空気清浄システム | 清長洋志 | 8 |
エレベーター新設工事における安全な搬入方式の考案 | 田野口悟他 | 9 |
エスカレーターの仮囲い期間短縮にむけて | 高畠正他 | 9 |
次世代共通化券売機の開発(平成14年度「論文」優良賞) | 田中英司他 | 10 |
簡易可動柵ベルト巻取装置の開発 | 添田光信他 | 10 |
駅舎用エレベーターの遠隔監視保全システム(J-Eyeシステム)導入 | 武田勝治他 | 10 |
大宮駅空調設備のエネルギー消費に関する研究 | 添田光信他 | 10 |
700系新幹線電車のハンドセット不良対策 | 田代敏文他 | 11 |
蒸気レス化の熱源設備に関する検証と研究 | 高澤邦彦他 | 11 |
電車区における熱源改修例 | 林勝幸他 | 11 |
新潟支社 在姿車輪旋盤設備-1 | 本藤喜志 | 11 |
小倉工場の排出水処理設備 | 清水保幸 | 11 |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 11 |
車両メンテナンス部門における業務研究の取り組み | 田中義一 | 12 |
新潟支社 在姿車輪旋盤設備-2 | 本藤喜志 | 12 |
振動周波数分析による機器故障の予兆発見 | 田中謙一郎他 | 12 |
700系新幹線電車モニタにおけるブレーキ圧力NG誤判定対策 | 河本利之他 | 12 |
身近な提案 | ||
E3系新幹線先頭車修繕足場の考案 | 田中学他 | 6 |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会提案(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
冷凍機の冷水1次ポンプ&冷却水ポンプ変流量制御-空調設備の省エネルギー制御導入事例- | 本藤大太郎 | 11 |
車両と機械ワンポイント・レッスン | ||
車両用リアクトル | 事務局 | 1 |
低床車両 | 事務局 | 2 |
車両のデザイン | 事務局 | 3 |
直流電気車の主回路スイッチ | 事務局 | 4 |
連接車両 | 事務局 | 5 |
空気圧縮機 | 事務局 | 6 |
ダブルデッカー | 事務局 | 7 |
電気機関車(電車との差異) | 事務局 | 8 |
車両のリサイクル | 事務局 | 9 |
資格に挑戦 | ||
職場紹介 | ||
名古屋鉄道 舞木検査場概要 | 大滝幸治 | 2 |
熊本市交通局 上熊本車両基地概要 | 宮崎輝昭 | 3 |
JR東日本 郡山工場の概要 | 千本松正美 | 4 |
帝都高速度交通営団 鷺沼車両基地 | 多田浩之 | 5 |
JR西日本 梅小路運転区 | 松本一正 | 6 |
福岡市交 姪浜車両基地 | 池村和之 | 7 |
北の大地の技術職場 苗穂工場 | 安藤朝夫 | 11 |
(株)ジェイアール西日本テクノス 姫路製作所 | 酉川秀雄 | 12 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
第7回(2001年)JRMA海外調査団報告(14)欧州鉄道の駅設備(2) | 石本恵一他 | 1 |
ドイツ鉄道株式会社(DB)の旅客駅 | 宮瀬昌幸 | 2 |
ベルリン東駅のバリアフリー旅客設備 | 宮瀬昌幸 | 3 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(1)概要 | 芳賀恒雄 | 5 |
走りはじめた上海のリニアモーターカー(上海マグレブ) | 小野田滋 | 6 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(2)の現状と改革の方向(1) | 佐藤勝敏他 | 6 |
中国進出最後のチャンス | 三品勝暉 | 7 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(3)欧州鉄道の現状と改の方向(2) | 佐藤勝敏他 | 7 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(4)欧州鉄道の現状と改の方向(3) | 佐藤勝敏他 | 8 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(5)欧州の鉄道車両(1) | 樺澤雪夫他 | 9 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(6)欧州の鉄道車両(2) | 樺澤雪夫他 | 10 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(7)ヨーロッパ0の地下鉄 | 張替次雄 | 11 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(8)欧州における出改札機械の現状 | 張替次雄 | 12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 1, 3, 4, 6~10 |
RAILWAY NEWS | 事務局 | 1~12 |
りんかい線の全線開業 | 小里純二 | 1 |
JR四国 高知車両基地の機械設備 | 小川和洋 | 2 |
JR東海 丸の内中央ビルの設備概要 | 鳥居元二他 | 3 |
JR東海 研究施設の空調設備 | 太田道夫 | 4 |
営団 半蔵門線3駅の「氷蓄熱空調システム導入」 | 山中孝司 | 4 |
ホテルエドモント新館「イーストウィング」空調設備等の概要 | 長谷川正一郎 | 6 |
JRタワーの建設概要 | 吉田勝美他 | 8 |
橋上駅コンコースの冷房サービスについて | 河原伸明他 | 9 |
ミニSL大集合in宇多津 | 加藤圭哉 | 9 |
英国政府認証機関による非接触ICカード「Suica」のEAL4取得 | 片方 聡他 | 10 |
東海道新幹線品川駅の機械設備 | 藤村和郎他 | 11 |
品川駅東口ビルの監視制御設備の概要とオープンネット化の検討 | 腰原 博 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 前橋、秦、近藤、芳賀 | 1~12 |
【鉄道今昔豆辞典】 | ||
ジョルダン | 1 | |
冷房車 ブカ ヘカ ウヤ | 2 | |
鉄道線路の廃止 | 3 | |
親子列車、姉妹列車 | 4 | |
鯖折り | 5 | |
マルス | 10 | |
ぶらんこ | 12 | |
お知らせ】【協会の動き | ||
賀詞交歓会の開催 | 1 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 1, 3, 5, 7, 9, 10, 12 | |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会のご案内 | 1~2 | |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 1~2 | |
鉄道車両新指導書(車両用材料編)発行のお知らせ | 1~4 | |
第45回「R&m」見学会のご案内 | 1~2 | |
機械検修施行技術者の資格認定について | 3~4 | |
平成14年度全国「車両と機械」研究発表会の結果 | 3 | |
平成15年度通常総会のご案内 | 4 | |
鉄道技術国際シンポジューム(STECH'03)の開催 | 4 | |
平成14年「R&m」総目次 | 4 | |
新会員の紹介 | 4 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 5~6 | |
第46回「R&m」見学会のご案内 | 5 | |
平成15年度「車両と機械」技術セミナー開催について | 6~7 | |
平成15年度鉄道設計技士試験のご案内 | 6 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会 | 6~7 | |
10周年記念式典ならびに祝賀会のご案内 | 6 | |
平成15年度機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 8~10, 12 | |
鉄道車両技術の要点(追録)-車両関係資格試験回答例- | ||
9月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 8~9 | |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会論文 提案募集 | 8~10 | |
協会設立10周年記念式典と祝賀会の概要 | 8 | |
協会設立10周年記念「感謝状」「表彰状」受賞者 | 9 | |
10月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 10 | |
第16回 鉄道総研講演会のお知らせ | 10 | |
平成15年度 JR運輸・車両関係者連絡名簿発行のお知らせ | 9~12 | |
第47回「R&m」見学会のご案内 | 10 | |
11月の「車両と機械」技術セミナー | 11 | |
平成15年度「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 12 | |
新春賀詞交歓会の開催 | 12 | |
協会の動き (委員会、支部だより、その他) | 1~12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭随想 | ||
新年を迎えて | 井上 等 | 2004/1 |
年の始めにあたって(局長年頭の辞) | 丸山 博 | 2 |
不易の世界とビジネス | 山崎正夫 | 3 |
日本語とマルチボディダイナミクス | 須田義大 | 4 |
「東京メトロ」スタート | 東濱忠良 | 5 |
鉄道技術再考 | 柿沼博彦 | 6 |
仙台市のまちづくりと地下鉄 | 中尾忠昭 | 7 |
アルプスの国スイスのユニークな鉄道 | 宮内忠雄 | 8 |
お客様に選ばれる鉄道になるために | 佐々木文信 | 9 |
近鉄電車と共に36年 | 飯田利武 | 10 |
最近の喜びと心配 | 松井康平 | 11 |
近代文明の忘れ物 | 並木 亮 | 12 |
新春座談会 | ||
技術力維持向上のための社員教育を考える | 事務局 | 1 |
特 集 | ||
【九州新幹線】 | ||
九州新幹線800系『つばめ』の紹介 | 城水常宏 | 3 |
九州新幹線機械設備 | 益田裕他 | 3 |
九州新幹線出改札システム | 森本勇介 | 3 |
肥薩おれんじ鉄道の新形式気動車(HSOR-100) | 横瀬誓夫 | 3 |
【雪対策】 | ||
熱風融雪方式見直しに伴う効果の確認と今後 | 相模広範他 | 12 |
メンテフリー型ポイント融雪用オオイ板の開発 | 相模広範他 | 12 |
北上散水消雪熱源機器更新における最適運転制御 | 小倉 徹 | 12 |
騒音対策装置(熱風式融雪装置)の開発 | 杉崎利雄他 | 12 |
遠赤外線融雪システムの開発 | 伊藤 尚 | 12 |
温水噴射式融雪装置の渇水対策及び次世代の首都圏型融雪装置に関する研究 | 畠山直樹他 | 12 |
温水噴射式融雪装置リトライシステムの開発 | 津端正樹他 | 12 |
融雪装置技術マニュアル作成(指針)に伴う検証 | 山岸義喜他 | 12 |
山陽新幹線小倉駅における「散水融雪設備の導入」 | 清水 勝他 | 12 |
研究と開発 | ||
JR東日本 E4系新幹線電車(4次車)の概要 | 山中 勇 | 1 |
超音波センサを用いたホーム検知装置の開発 | 畑 弘敏 | 1 |
新型エンコードチェッカーの開発 | 古地実他 | 1 |
横浜高速鉄道みなとみらい線 Y500系電車 | 上口英一 | 2 |
横浜高速鉄道みなとみらい線の機械設備 | 成瀬 孝他 | 2 |
JR東日本 NEトレイン(ハイブリッド方式)の開発 | 藤井威人 | 2 |
大阪市交通局 堺筋線66系電車(6次車)の開発 | 楽野光夫 | 2 |
ディーゼルエンジン給気フィルター清掃装置の製作 | 横家好明他 | 2 |
車両洗浄装置に最適な車両検知システムの開発 | 谷藤直規他 | 2 |
営団地下鉄 南北線車両内消臭対策に関する研究 | 滝口晴巳 | 3 |
非接触ICカード出改札システム"ICOCA"の開発と導入 | 中西英樹 | 3 |
車両故障防止対策マニュアルと検索システムの作成 | 石橋謙二 | 3 |
横浜市交通局 3000形3次車両(3000R形車両) | 秋元幸雄 | 4 |
JR北海道 721系交流電車8次車の導入 | 佐藤 肇 | 4 |
多現示ATC/S新試験装置の導入 | 宗像隆一 | 4 |
「車輪踏面損傷状態監視システム」の実用化 | 渡邊直史他 | 4 |
ベビーカーの戸挟み事故防止対策 | 大石雅広 | 4 |
インバータ駆動ターボ冷凍機導入と二次搬送動力の節減効果 | 布施毅他 | 4 |
福岡市交通局 3号線用3000系車両の紹介 | 山口啓志他 | 5 |
つくばエキスプレス駅舎のエレベーター エスカレーター | 伊藤健一 | 5 |
エスカレータのトラス搬入用架台の開発 | 伊藤忍他 | 5 |
JR貨物 M250系直流貨物電車「スーパーレールカーゴ」の開発 | 森田英嗣 | 6 |
東京メトロ 千代田線6124編成制御更新工事の概要 | 荻野智久 | 6 |
水圧式エレベーターの非常救出装置考案 | 伊藤晶子他 | 6 |
みどりの窓口への入出金管理機の導入 | 坪田圭司 | 6 |
JR九州 「はやとの風」「いさぶろう号しんぺい号」観光列車の開発 | 岩本浩樹 | 7 |
新幹線電車床下機器清掃装置の開発 | 木村昌敏他 | 7 |
青函トンネル列車火災検知装置の更新効果 | 小沼健一他 | 7 |
融雪装置に適した自己診断発報機能付避雷器の開発 | 佐藤昭良他 | 7 |
JR東日本 東海道線用E231系一般形直流電車 | 菅谷 誠 | 8 |
車両用空制部品自動洗浄装置の開発概要 | 野戸和彦他 | 8 |
既設エスカレーターを対象にした「簡易高速化省エネ制御技術」の開発 | 佐藤雅文他 | 8 |
エスカレーター速度可変システムの開発 | 長沼 聡 | 8 |
TRIZ(未来予測手法)を利用した開発事例 | 武藤康司 | 9 |
TV会議システムを活用した指定券販売システムの開発 | 川上修他 | 9 |
防汚抗菌ハンドベルトの開発 | 佐藤公男 | 9 |
都営地下鉄 浅草線馬込新工場の検修設備 | 倉科富士雄 | 10 |
鉄道車両用電子機器の信頼性評価の研究 | 斎藤憲司 | 10 |
383系電車冷房装置の保守方法に関する研究 | 曽我博和他 | 10 |
駅における高齢者の使いやすさに関する研究 | 山崎 博 | 10 |
名古屋駅ごみ処理装置分離機ごみ詰まり低減に関する研究 | 矢頭 登他 | 10 |
名古屋臨海高速鉄道 1000形電車の紹介 | 安藤裕隆 | 11 |
JR西日本 在来線技術試験車「U@tech」の概要 | 真野辰哉他 | 11 |
九州新幹線車両管理システムの開発 | 戸倉弘人 | 11 |
東京地下鉄 東西線05系13次車 | 村田 博 | 12 |
機械ブレーキシステムにおける車輪レール間の粘着力推定 | 山崎大生 | 12 |
メンテナンス | ||
空調機能力選定基準の研究 | 平尾伸二他 | 7 |
JR東日本 東京総合車両センターにおける環境負荷低減の取り組み | 脇田直樹 | 7 |
207系電車ブレーキ時の異音発生メカニズムの解明 | 樋本優樹 | 8 |
「HERO大作戦」の展開 | 隅川 寛 | 9 |
BCコックの復位失念防止対策 | 大石雅広 | 9 |
ストップザ汚水流出 | 田窪玲志他 | 10 |
空調機の適正洗浄による能力回復と省エネルギーの検証 | 正田祟信他 | 10 |
総合的な絶縁回復手法の研究 | 大橋永幸他 | 11 |
業務研究 | ||
設備管理システムの効率的活用の研究 | 阿部龍生他 | 1 |
地下駅における機器取替工事の効率的な施行方法の研究 | 緑川正明他 | 1 |
無人駅型券売装置の改善と水平展開 | 吉野哲之 | 1 |
ターボ冷凍機圧縮機軸受電食防止対策の研究 | 美濃島信幸他 | 2 |
JR東日本の車両技能競技会の概要 | 田中義一 | 3 |
パンタすり板計測装置センサーの状態監視保全に関する研究 | 鈴木博文他 | 3 |
人にやさしい盛岡駅微速自動運転エスカレータ | 小坂信一他 | 4 |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 4 |
エスカレーター耐水性向上の研究開発(平成15年度会「論文」国土交通省鉄道局長賞) | 西澤大介他 | 4 |
Suica電子マネー端末の開発(平成15年度「論文」優秀賞) | 丸山義貴他 | 5 |
前面窓ガラス着雪防止の研究 | 泉 弘之 | 5 |
配給車を利用した、エスカレーター搬入事例 | 佐藤雅文他 | 5 |
CS15主制御器のマイコン制御システム改良の取り組み | 大崎求他 | 5 |
「駅とホームの架け橋」側出入口ステップ装置の開発(平成15年度「論文」優秀賞) | 村上睦行他 | 6 |
貨車によるエスカレータトラスの搬入 | 小野道晃他 | 6 |
博多駅の熱源改良と省エネルギーの取り組み | 森田勝章 | 7 |
700系新幹線電車便所故障防止に関する研究(平成15年度「論文」優良賞) | 佐藤勝仁他 | 8 |
300系新幹線電車空気ばねのエア漏れ防止に関する研究 | 磯村 隆他 | 8 |
LonWorksデータの分析による効率的なメンテナンス方法の研究 | 横地弘章他 | 9 |
保安装置にみる電子機器の劣化状況と対応策 | 矢尾板恵 | 9 |
鉄道車両用電線ハーネス自動機の効率的な運用の研究(平成15年度「論文」優良賞) | 遠山剛他 | 9 |
車輪転削時期の確立 | 高山善史 | 9 |
統計的品質管理手法を導入した故障解析技術(平成15年度「論文」特別賞) | 瀬尾康弘他 | 10 |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会論文(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
取水基地の雷サージ対策 | 加藤由紀 | 10 |
JR東日本の車両メンテナンスにおける環境の取組み | 斎藤浩司 | 11 |
仙台圏自動改札導入に関する研究 | 高澤邦彦他 | 11 |
身近な提案 | ||
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会提案の部(奨励賞)抄録 | 事務局 | 10 |
【鉄道設計技士チャレンジコーナー】 | ||
鉄道車両を環境調和させるのに必要な対策 | 望月 旭 | 1 |
鉄道車両用電気機器のメンテナンス軽減の方策 | 望月 旭 | 2 |
独立車輪台車および振り子台車の特徴 その1 | 脇田明位他 | 3 |
独立車輪台車および振り子台車の特徴 その2 | 脇田明位他 | 4 |
通勤輸送の混雑緩和 | 望月 旭 | 5 |
空気ブレーキ装置におけるメンテナンス軽減策 | 高尾忠明 | 6 |
鉄道車両の構体材料とその特質 | 新井 浩 | 8 |
純電気ブレーキ | 望月 旭 | 10 |
鉄道車両の車輪の空転、滑走対策 | 森 俊弘 | 12 |
連載講座 | ||
操舵台車の効果と実態(1~4) | 鈴木厚志 | 4, 5, 6, 7 |
鉄道車両用戸閉装置の変遷と現状(1~4) | 新井静男 | 8, 9, 10, 11 |
職場紹介 | ||
広島電鉄 千田車庫 | 三田博昭 | 2 |
九州新幹線と鹿児島総合車両所 | 山下裕一 | 3 |
阪急電鉄 正雀工場の概要 | 東 康志 | 4 |
富士山をのぞむ車両基地から ~JR東海静岡車両区~ | 小林 弘 | 5 |
創立101年目に入った下関車両センター | JR西日本下関車両センター | 6 |
高松琴平電気鉄道の車両工場 | 吉田耕三 | 7 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
海外情報 | ||
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(9)交通弱者に対する設備と鉄道に付随したサービス | 佐藤喜一郎他 | 1 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(10)営業線近接工事における列車近接警報システム | 佐藤喜一郎他 | 2 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(11)イノトランス2002の概要(1) | 金子 力 | 3 |
第8回(2002年)JRMA海外調査団報告(12)イノトランス2002の概要(2) | 金子 力 | 4 |
中国における鉄道車両工業の現状(1) | 小野田滋 | 5 |
中国における鉄道車両工業の現状(2)中国の内燃機関車 | 小野田滋 | 7 |
中国における鉄道車両工業の現状(3)中国の電気機関車 | 小野田滋 | 9 |
中国における鉄道車両工業の現状(4)中国の客車 貨車 | 小野田滋 | 11 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 2, 5, 11 |
RAILWAY NEWS | 事務局 | 1~12 |
JR北海道旭川運転所の機械設備 | 佐々木勇二他 | 1 |
ホテルメッツ目白の機械設備 | 八木秀隆 | 4 |
車内販売廃止に伴う自動販売機設置 | 脇谷等志 | 4 |
九州新幹線第1期開業に伴う鹿児島本線博多駅リニューアル | 白濱貴志 | 5 |
仙台圏Suica出改札システムの導入 | 吉田誠他 | 5 |
ホテルドリームゲート舞浜の機械設備 | 秋岡大他 | 6 |
キハ40系気動車の延命工事 | 佐藤文俊 | 6 |
JR東海品川ビルの機械設備 | 藤村和郎他 | 7 |
浜松町駅改良バリアフリー等の機械設備 | 飯田司他 | 8 |
新潟新幹線車両センター熱源設備取替の概要 | 小川克己他 | 8 |
鉄道総研講演会のお知らせ(第17回) | 鉄道総研 | 10 |
Suicaによるショッピングサービス及び入館証利用の開始 | 鈴木秀範他 | 11 |
品川駅東口駅ビルの機械設備の外洋 | 腰原博 | 11 |
日々折々の記 | ||
テレビ初出演の体験記 | 宮田道一 | 1 |
ちょっと隣国の隣町へ | 小原孝則 | 2 |
リバイブ | 原 幹夫 | 3 |
雑日記 | 一戸光一 | 4 |
野鳥観察の魅力 | 榎本 衛 | 5 |
九州にて | 衣笠善雄 | 6 |
オリエンタルエクスプレス? | 折中啓也 | 8 |
2004年春 | 加藤秀一 | 9 |
東海道沿線の食日記 | 木村英司 | 10 |
ケイタイとPCの功罪 | 湖東幸弘 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 前橋栄一、秦 広、近藤圭一郎、芳賀一郎 | 1~12 |
お知らせ】【協会の動き | ||
新春賀詞交歓会の開催 | 1, 12 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 1, 3, 5, 7, 8, 9, 11, 12 | |
平成15年度JR運輸・車両関係者連絡名簿 | 1 | |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会 | 1~2 | |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会における | ||
特別講演会のご案内 | 1~2 | |
「解説 鉄道に関する技術基準(車両編)」再販 | 1, 3, 4, 5, 6 | |
第48回「R&m」見学会のご案内 | 2~3 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦 | 2 | |
平成15年度全国「車両と機械」研究発表会の結果 | 3 | |
機械検修施行技術者の資格認定について | 3~4 | |
平成16年度通常総会のご案内 | 4 | |
鉄道車両新指導書(ブレーキ編)発行 | 4 | |
2003年平成15年「R&m」総目次 | 5 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定について | 5~6 | |
協会事務所移転のご挨拶 | 6 | |
平成16年度鉄道設計技士試験のご案内 | 6 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会 | 6~7 | |
平成16年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 6~7 | |
第9回JRMA海外調査団ご案内 | 7 | |
新刊書紹介「鉄道駅エスカレーターハンドブック」 | 7, 9, 11 | |
鉄道車両技術の要点(改訂版)-車両関係資格試験回答例- | 7~8 | |
第49回「R&m」見学会のご案内 | 7 | |
平成16年度 機械関係者連絡名簿発行のお知らせ | 8, 9 | |
平成16年度全国「車両と機械」研究発表会(論文・提案)募集 | 8~10 | |
9月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 8~9 | |
平成16年度版 機械関係者連絡名簿 | 8~9 | |
新しい団体会員の紹介 | 8, 10, 11 | |
10月以降の「車両と機械」技術セミナー日程 | 10 | |
平成16年度JR運輸・車両関係者連絡名簿 | 10~12 | |
第50回「R&m」見学会のご案内 | 10 | |
11月の「車両と機械」技術セミナー | 11 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験の追加について | 11 | |
平成16年度「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 12 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催ご案内 | 12 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 12 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験の試験手数料の改定 | 12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 | |
協会の動き(委員会、支部だより、その他) | 1~12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭言 | ||
局長年頭の辞 | 梅田 春実 | 2005/1 |
巻頭随想 | ||
新幹線技術館 | 宮本 昌幸 | 2 |
大競争時代の鉄道技術者 | 中野 伸宏 | 3 |
さらなる[革新=イノベーション」を! | 小縣 方樹 | 4 |
アポロと暮らして | 高橋 薫 | 5 |
南海創業120年 | 兜 秀昭 | 6 |
鉄道技術の自戒と発展 | 亀山 壽郎 | 7 |
私のグローバル体験 | 8 | |
九州にありて | 西村 隆夫 | 9 |
京王電鉄の歩み | 五味 保雄 | 10 |
超電導リニアあれこれ | 中川 彰 | 11 |
工学部からみた社会との間の入口・出口 | 谷藤 克也 | 12 |
新春座談会 | ||
"お客様の目線に立った車両、機械によるサービス向上を目指して" | 事務局 | 1 |
ご挨拶 | ||
会長退任のご挨拶 | 井上 等 | 6 |
会長就任のご挨拶 | 山岡 瑞雄 | 6 |
特 集 | ||
【つくばエクスプレス】 | ||
つくばエクスプレス車両の走行試験結果 | 石原 秀雄 | 10 |
人に優しい駅設備 | 王生 昭他 | 10 |
自動出改札装置とパスネットのIC化 | 伊藤 健一他 | 10 |
総合基地検修設備のシステム化 | 岩崎 光美他 | 10 |
【雪対策】 | ||
JR北海道の冬期ポイント不転換対策設備 | 宮永 佳之 | 12 |
台車融雪装置の機能向上とリサイクルの取組み | 須藤 弥文他 | 12 |
熱風式融雪装置の自動運転方法に関する検証と今後の導入 | 須藤 正文他 | 12 |
仙台支社における融雪装置に関する取り組み | 高澤 邦彦他 | 12 |
空気噴射式除雪装置の導入と検証 | 西田 真他 | 12 |
温水融雪装置の開発 | 長崎 福治他 | 12 |
上越新幹線軌道散水消雪設備 送水系更新の概要 | 田上 実他 | 12 |
熱風式融雪装置 遠隔監視システムの開発 | 大歳 拓 | 12 |
遠赤外線ホーム融雪装置の試作・開発 | 森林 正宏 | 12 |
研究と開発 | ||
JR東日本・E257系500番台特急形直流電車の概要 | 加藤 純 | 1 |
めざせエア・シティ中部国際空港アクセス専用特急車2000系!(名古屋鉄道) | 宇佐見 晃 | 1 |
373系電車側引戸膨張性シールゴムに関する研究 | 先田 成充他 | 1 |
福岡市交通局 3号線橋本車両基地検修設備の概要 | 中川 雅順他 | 1 |
エスカレーター手すりベルト清掃器具の改善開発 | 鈴木 雄一他 | 1 |
エスカレーターの故障防止対策 | 鈴木 康彦他 | 1 |
東武鉄道50000系電車の概要 | 根岸 徹 | 2 |
Suica.ICOCA相互利用開始 | 溝口 直樹他 | 2 |
普通列車グリーン車Suica車上システム | 谷口 秀之 | 2 |
普通列車グリーン車へSuicaを活用した車内改札省略サービスの導入 | 安藤 潤 | 2 |
「モバイルSuica」サービス開始に向けた取組み | 山田 肇 | 2 |
高架上監視装置の開発 | 諸橋 豊 | 2 |
従来型券売機対応売上金回収システムの開発 | 安東 康雄他 | 2 |
自動改札機搬送部乗車券詰まりに関する研究 | 日高 好美他 | 2 |
都営地下鉄新宿線10-300形車両 | 草刈り 元夫 | 3 |
JR九州「ゆふDX」「なのはなDX」の概要 | 清長 洋志 | 3 |
回生電力の有効活用~営業列車における電力回生の実態調査~ | 真野 辰哉他 | 3 |
携帯用空調フィルター洗浄装置の開発 | 阿部 龍生他 | 3 |
風力発電による融雪システムの開発 | 濱田 敏弘他 | 3 |
車両洗浄装置遠隔監視装置の開発 | 佐藤 好美他 | 3 |
近畿日本鉄道 7020系新型通勤車両の概要 | 大西 浩之 | 4 |
東武鉄道・南栗橋新工場の機械設備 | 松本 博 | 4 |
新幹線電車床下着雪防止方法の開発 | 大戸 伸一 | 4 |
TPS301形シングルアームパンタグラフ降下不良に関する研究 | 向山 晴彦他 | 4 |
車両外板汚れの画像分析装置の開発 | 荒川 崇典 | 4 |
エスカレータートラス清掃装置の開発 | 内野 明 | 4 |
温水噴射式融雪装置遠方監視システムの構築 | 伊藤 尚 | 4 |
小田急電鉄 50000形特急電車VSEの開発 | 吉久 治朗 | 5 |
鉄道車両の信頼性設計(Fit数を用いた設計手法とダウンタイムによる評価手法の開発) | 宮下 直人他 | 5 |
電気二重層キャパシタを適用した車両搭載型「電力貯蔵システム」の開発 | 関島 康直他 | 5 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両 N700系量産先行試作車の概要(1) | 田中 守・吉江則彦 | 6 |
車両前後面洗浄装置の概要 | 矢頭 登 | 6 |
高松琴平電気鉄道(株) ICカード乗車券システム「IruCa」 | 植田 俊也 | 6 |
JR北海道 デュアル・モード・ビークルの概要 | 荒川 洋 | 7 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両 N700系量産先行試作車の概要(2)(車体・ぎ装関係) | 鳥居 昭彦他 山住 幸博 | 7 |
九州横断特急リニューアルの概略 | 中川 晋 | 7 |
新型搬送台車の開発 | 入屋 義博 | 7 |
パンタスリ板測定装置画像監視装置の開発 | 齋藤 大介他 | 7 |
新型券売機(LT-30)の開発 | 中島 克己他 | 7 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両 N700系量産先行試作車の概要(4)(車両システム関係) | 萩原善泰他 森 俊弘 | 8 |
JR東日本209系3100番代通勤形直流電車の概要 | 月岡 寛人 | 8 |
無人駅用お客さま検知装置の開発 | 野村 秀樹 | 8 |
福井高架の機械設備の概要 | 今井 清志他 | 8 |
R東日本E531系一般形交直流電車の概要 | 加藤 純 | 9 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両 N700系量産先行試作車の概要(4)(走り装置関係) | 臼井 俊一 木元憲宏 | 9 |
JR九州・813系1000番代近郊型電車の概要 | 木村 義博 | 9 |
東京メトロ 半蔵門線8106編成 車体更新工事の概要 | 岩根 喜広 | 9 |
ラチ内コンコース自動改札装置付近スポット冷房の研究 | 秋岡 大 | 9 |
山陽新幹線自動改札システムの導入 | 中西 英樹 | 9 |
自動制御オープン化技術の鉄道設備への適応事例 | 豊田 隆志 | 9 |
都営大江戸線車両けん引電気機関車(E5000形) | 森澤 一義 | 10 |
313系電車カルダン歯車箱油漏れ防止に関する研究 | 原 兼教他 | 10 |
き電停止を必要としない昇降機搬入用コンテナの開発 | 仲田 陽一他 | 10 |
新型車内補充券発行機の開発・導入 | 中島 克己他 | 10 |
建築限界測定器の開発へ向けて | 小野 悟他 | 10 |
JR西日本321系通勤形直流電車の概要 | JR西日本 車両部 | 11 |
MT法を用いた異常検知システムの開発 | 酒井 昌一他 | 11 |
新幹線車両検修管理システム(ARIS) | 西埼 英久 | 11 |
誘導電動機の非解体検査方法の開発 | 原田 俊雄他 | 11 |
非分解検修を目指した誘導電動機振動解析 | 中本 和男他 | 11 |
加古川駅中間改札装置の導入 | 児島 武史 | 11 |
メンテナンス | ||
信号通信機器室の空調設備システム更新による保守効率向上への取組み事例 | 林 和憲他 | 5 |
駅用エレベーターの信頼性向上 | 滝浪 隆他 | 5 |
傾斜型券売機(SV7)制御基板故障低減に関する研究 | 日高 好美他 | 5 |
「車両と機械」技術者のための故障原因発見手法(1) | 山崎 清孝 | 7 |
空調機のメンテナンスの適正化に関する研究 | 鈴木 雄一 他 | 7 |
「車両と機械」技術者のための故障原因発見手法(2) | 山崎 清孝 | 8 |
オンサイトサービス導入による経費節減 | 岡部 亮二 | 8 |
新入社員教育奮闘記 | 清水 慎一他 | 10 |
溶接に関わる教育手法の研究とその後の取組み | 浜津 修弘 | 11 |
電子機器のメンテナンス | 桐原 謙一 | 11 |
台風による昇降機設備等の塩害対策に関する一考察 | 松下 晃治他 | 11 |
業務研究 | ||
駅用エレベーターの利便性に関する研究 | 長田 健吾他 | 1 |
改善活動で目指す効率化(小倉工場) | 二家本晃造 | 1 |
パートナー会社と一体になった設備の維持管理に関する研究 | 渡邉 忠則他 | 2 |
平成16年度「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
自動券売機における視認性向上とプライバシー保護に関する研究 | 山田麻衣子 | 3 |
JR東日本の車輪管理の適正化に対する取組み | 千葉 智 | 4 |
新幹線車内冷房に対する日射負荷軽減の研究 (全国「車両と機械」研究 論文の部 鉄道局長賞) | 大倉輝之他 | 4 |
キハ201系機関冷却性能向上に関する研究(全国「車両と機械」研究 論文の部 優秀賞) | 5 | |
E3系新幹線電車分併カバーロック装置の信頼度向上 | 井之本 渉他 | 5 |
空気噴射式分岐器除雪装置のひみつ(全国「車両と機械」研究 論文の部 優秀賞) | 田中 学 他 | 6 |
新潟圏自動改札システム導入の一考察 | 板屋越 徹他 | 6 |
台車清掃設備の効率化に関する研究 | 岡本 洋二他 | 6 |
インアームテーブル欠損防止の研究(全国「車両と機械」研究 論文の部 優良賞) | 石井 勝重他 | 7 |
大宮駅コスモスプランにおける空調方式に関する研究 | 秋岡 大他 | 7 |
修正円弧踏面化に伴う車輪削正計画の見直し | 浅田 洋輔他 | 8 |
機械設備に関わる法体系の検討とロールフィルターリサイクル化の検証 | 堀口 貴史他 | 8 |
白石蔵王駅熱源更新の検証 | 村上 正美他 | 11 |
手洗い用自動水栓凍結防止の研究 | 武隈 利彦他 | 12 |
修正円弧踏面の形状変化と車輪管理の適正化に関する研究 | 原 肇他 | 12 |
補機駆動軸受け脱着工具の製作 | 西尾 勝司他 | 12 |
鉄道設計技士チャレンジコーナ | ||
(10)列車衝突事故時の車両構造に関する安全性 | 松岡 成康 | 2 |
(11)鉄道車両の省エネルギー対策 | 萩原 善泰 | 4 |
(12)鉄道車両のEMC(その1) | 畑 正 | 6 |
(13)鉄道車両のEMC(その2) | 畑 正 | 7 |
(14)鉄道車両の電磁境界問題 | 水間 毅 | 9 |
(15)鉄道車両の振動乗り心地についての評価方法 | 岩波 健 | 10 |
(16)鉄道車両のバリアフリーとユニバーサルデザイン | 町田 一善 | 11 |
(17)鉄道車両の車内騒音低減対策の機能と現状の課題 | 坂東 重樹 | 12 |
連載講座 | ||
(9)新しい在来線電車設計の考え方(その1) | 松岡 成康 | 2 |
(10)新しい在来線電車設計の考え方(その2) | 松岡 成康 | 3 |
(11)新しい在来線電車設計の考え方(その3) | 松岡 成康 | 4 |
(12)新しい在来線電車設計の考え方(その4) | 松岡 成康 | 5 |
(13)新しい在来線電車設計の考え方(その5) | 松岡 成康 | 6 |
(14)新しい在来線電車設計の考え方(その6・最終回) | 松岡 成康 | 7 |
(15)車両とレールコルゲーション(その1)-レールコルゲーションの実態- | 石田 誠 | 8 |
(16)車両とレールコルゲーション(その2)-レールコルゲーションの騒音と振動への影響- | 石田 誠 | 9 |
(17)車両とレールコルゲーション(その3)-レールコルゲーションの軌道破壊への影響- | 石田 誠 | 10 |
(18)車両とレールコルゲーション(その4)-曲線に発生するレールコルゲーションの原因と対策- | 石田 誠 | 11 |
(19)車両とレールコルゲーション (その5・最終回) -直線に発生するレールコルゲーションの原因- | 石田 誠 | 12 |
技術の源流探訪 | ||
電気抵抗線歪計の生い立ちと誕生の頃 -中村和雄氏(鉄道技術研究所OB)聞く- | 福原 俊一 | 2 |
モノコック構造車誕生の頃 -菅野久嗣氏(近畿車輛OB)に聞く- | 福原 俊一 | 4 |
ナハ10形軽量客車 誕生の頃 -星 晃氏(国鉄OB)に聞く- | 福原 俊一 | 6 |
ステンレス鋼製車誕生の頃くその1) -守谷之男氏(東急車輛製造OB)に聞く- | 福原 俊一 | 8 |
ステンレス鋼製車誕生の頃くその2) -守谷之男氏(東急車輛製造OB)に聞く- | 福原 俊一 | 10 |
アルミ合金車両 誕生の頃 ー大西 晴美氏(川崎重工業OB)に聞くー | 福原 俊一 | 12 |
職場紹介 | ||
道南の拠点 函館運輸所 | 斉藤 輝昭 | 1 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から(RGI 2004年9月号、RGCF 2004年10月号)から | 事務局 | 1 |
外国の雑誌から(RGI 10月号、RGCF 10、11月号、LeRail 11月号)から | 事務局 | 2 |
外国の雑誌から(RGI 11月号、RGCF 12月号)から | 事務局 | 3 |
外国の雑誌から(RGI 2004年12月号、RGCF 2005年1月号)から | 事務局 | 4 |
外国の雑誌から(RGI 1月号、RGCF 2月号)から | 事務局 | 5 |
外国の雑誌から(RGI 2月号、RGCF 3月号)から | 事務局 | 6 |
外国の雑誌から(RGI 3月号、RGCF 4月号、Chmins de Fer 4月号)から | 事務局 | 7 |
外国の雑誌から(RGI 4月号、RGCF 5月号、Le Rail 6月号)から | 事務局 | 8 |
外国の雑誌から(RGI 5月号、RGCF 6月号、Chmins de Fer 6月号)から | 事務局 | 9 |
外国の雑誌から(RGI 6月号、RGCF 7, 8月号)から | 事務局 | 10 |
外国の雑誌から(RGI 7月号、Chmins de Fer 6月号、Le Raile7月号)から | 事務局 | 11 |
外国の雑誌から(RGI 8月号、RGCF 9月号)から | 事務局 | 12 |
海外情報 | ||
中国における鉄道車両工業の現状(5)一中国の「動車組」- | 小野田 滋 | 1 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(1)-概要- | 芳賀 恒雄 | 3 |
中国における鉄道車両工業の現状(その6)-中国の都市鉄道車両(上)(北京・天津・上海) | 小野田 滋 | 4 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(2) DBベルリン車両基地視察とDB本社訪問 | 小泉 完他 | 4 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(3) イノトランス(Inno Trans)2004の視察 | 高山 憲一他 | 5 |
中国における鉄道車両工業の現状(その7)-中国の都市鉄道車両(下)(広州・大連・長春・武漢など)- | 小野田 滋 | 6 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(4) RENFE(スペイン国鉄)訪問 | 宇津井隆男他 | 6 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告(5) JRパリ事務所訪問 | 木田 勉他 | 7 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告(6) ロンドン地下鉄の外注化の現状 | 留岡 正男 | 8 |
中国における鉄道車両工業の現状(その8)-中国の車両工場の生産規模- | 小野田 滋 | 9 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(7)欧州鉄道における機械設備の現状(1) | 長沼 政利他 | 9 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(7) 英国内の鉄道の現状、 | 芳賀 恒雄他 | 9 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(8) 欧州鉄道における機械設備の現状(2) | 長沼 政利他 | 10 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(9) タルゴ200試乗記 | 宇津井隆男 | 11 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(9) ICE-3試乗記 | 成島 誠人 | 11 |
中国における鉄道車両工業の現状(9・最終回)-中国の鉄道高速化計画- | 小野田 滋 | 12 |
第9回(2004年)JRMA海外調査団報告書(10・最終回)Eurostar試乗記 | 佐藤 竹彦 | 12 |
国内情報 | ||
盛岡駅バリアフリー設備の概要 | 白藤 文雄他 | 1 |
技術支援グループ(TAG)制度 | 柴田 庄司 | 1 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 2 |
JR四国 8000系特急電車リニューアル | 吉本英三郎他 | 3 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 3 |
四国を肌で感じる旅 ~トロッコ列車の旅~ | 漆原 充 | 5 |
国土交通大臣登録 平成17年度 鉄道設計技士試験のご案内 | 鉄道総合技術研究所 | 6 |
千住検修場(旧千住工場)改修工事完了 | 高木 信雄 | 7 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 8 |
鉄道安全シンポジウム」聴講者募集のお知らせ | 鉄道の日実行委員会 | 9 |
KASUMIGASEKI HEADLINE-福知山線脱線事故を踏まえた国の対応に付いて- | 国土交通省鉄道局 | 9 |
宇都宮駅バリアフリー工事 | 柏 隆之他 | 10 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 10 |
第18回 鉄道総研講演会のお知らせ | 鉄道総合技術研究所 | 10 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 11 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 12 |
日々折々の記 | ||
イタリア旅行、見たまま、感じたまま | 小林 一美 | 1 |
上海にて | 斉藤 秀俊 | 3 |
同じ味を出すプロの技 | 佐川 昇 | 4 |
キャッシュカード、クレジットカード、電子マネー等のセキュリティ(リスク管理)についての私見 | 佐藤 正信 | 5 |
ユリの話から | 真保 光男 | 7 |
台湾での日々 | 篠谷 良蔵 | 8 |
山への思い | 夏原 博隆 | 9 |
オーケストラ | 菅野 正平 | 11 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 前橋栄一、秦 広、近藤圭一郎、芳賀一郎 | 1~12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
鱗状汚損、お茶 | 事務局 | 1 |
枕木の裏表 | 事務局 | 2 |
金失道・芯無し | 事務局 | 3 |
作時帯、喫茶店の名 | 事務局 | 4 |
三種の神器・現引 | 事務局 | 5 |
凭れカバー | 事務局 | 6 |
ザンパン | 事務局 | 7 |
笠 キヨスクの商品アイテム数 | 事務局 | 8 |
分散と集中 | 事務局 | 9 |
車いす対応エスカレータ・ビール | 事務局 | 10 |
新聞自動販売機、豆券 | 事務局 | 12 |
お知らせ・協会の動き | ||
技術士第二次試験対策セミナー開催ご案内 | 1 | |
新刊書紹介「鉄道車両技術の要点(改訂版)」 | 1 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦 | 1 | |
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 1, 2 | |
平成16年度全国「車両と機械」研究発表会 | 1 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 1 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験等の追加 | 1, 2 | |
第5回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 2 | |
第51回「R&m]見学会のご案内 | 2 | |
2004年(平成16年)「R&m]総目次 | 2 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 3~7 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3~6 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験手数料の改定 | 4 | |
鉄道車両新指導書「非破壊検査編」再販 | 4~6 | |
平成17年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 5~7 | |
第52回「R&m]見学会のご案内 (関東支部) | 5 | |
鉄道設計技士(車両)受験講習会 | 6, 7 | |
第53回「R&m]見学会のご案内 (関東支部) | 7, 8 | |
平成17年度(2005年)第10回JRMA海外調査団ご案内 | 7 | |
平成17年度全国「車両と機械」研究発表会(論文・提案)募集 | 8~10 | |
平成17年度「車両と機械」技術セミナー日程 | 8~9 | |
新刊書紹介「平成17年度 機械関係者連絡名簿」 | 8~12 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 9~12 | |
10月以降の「車両と機械」技術セミナーの日程 | 10 | |
第55回「R&m」見学会のご案内(関東支部) | 10, 11 | |
11月の「車両と機械」技術セミナーの日程 | 11 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 12 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催ご案内 | 12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(10月分) | 1 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(11月分) | 2 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(12月分) | 3 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(1・2月分) | 4 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(3月分) | 5 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(4月分) | 6 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(5月分) | 7 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(6月分) | 8 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(7月分・8月分) | 10 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(9月分) | 12 | |
協会の動き(委員会、支部だより、その他) | 1~12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭言 | ||
年頭の辞 国土交通省 鉄道局長 | 梅田 春実氏 | 2006/1 |
巻頭随想 | ||
安全対策についての所感 | 渡邉 高峯 | 2 |
阪神電鉄の百年 | 本城 正朗 | >3 |
心に残ったことごと | 伊藤 敏夫 | 4 |
地方鉄道のIT化 | 佐野 正 | 5 |
市民と共に | 中尾 正俊 | 6 |
接客ノススメ | 齋藤 雅之 | 7 |
「物づくり」とメンテナンス | 西島 博史 | 8 |
福岡市営地下鉄の25年 | 中村 一 | 9 |
日本最後の北越武士達に想う | 矢口 弘志 | 10 |
「けいはんな線」が実現した技術課題 | 岡根 修司 | 11 |
JR東日本設備部における現場力向上の取り組み | 大井清一郎 | 12 |
新春座談会 | ||
ヨーロッパ鉄道の車両・機械に関するサービス ~海外調査団おおいに語る~ | 事務局 | 1 |
ご挨拶 | ||
新しい年を迎えて (一社)日本鉄道車両機械技術協会 会長 | 山岡 瑞雄 | 1 |
特別寄稿 | ||
技術基準の改正について | 田中 一弘 | 6 |
特 集 | ||
【雪対策】 | ||
JR北海道の車両におけるバラスト飛散防止対策 | 鬼頭 智彰 | 12 |
JR北海道における除雪機械 | 宍戸 和明 | 12 |
東北新幹線(八戸・新青森)散水消雪試験と今後の設備計画 | 安木 興 他 | 12 |
温水マット式融雪装置温水マットの改良 | 棚木 和弘 他 | 12 |
熱風式融雪装置の携帯電話による運転制御システムの開発 | 村松 剛介 他 | 12 |
融雪装置の遠隔監視装置(モニタリング)一元化への取組み | 岩田 健吾 他 | 12 |
上越新幹線散水設備の更新施行方法 | 近藤 俊輔 他 | 12 |
新潟における雪対策の検証 | 野村 秀樹 他 | 12 |
熱風式融雪装置の効率的な燃焼に関する研究 | 矢頭 登 他 | 12 |
ループコイル式障害物検知装置における温水管式融雪の検討 | 大歳 拓 他 | 12 |
研究と開発 | ||
JR東日本 E954形式新幹線高速試験電車の概要 | 堀内 雅彦 | 1 |
駅環境に適合した安全仕様エスカレーターの開発 | 山崎 博 他 | 1 |
機械設備職場における技術力および施工管理レベルの向上に関する研究 | 斉藤 義弘 他 | 1 |
券売装置カセット金庫の改良 | 高橋 信博 他 | 1 |
ビューカードのあゆみ | 伊藤 晶子 | 1 |
ブレーキライニング部品のリユースの検証 | 酒井 昌一 | 2 |
キハ40系充電発電機ベルト外れ防止の一考察 | 西尾 勝司 他 | 2 |
空調機ドレン管詰まり警報装置の開発 | 須藤 定輝 他 | 2 |
省施工・省メンテ型ホーム可動柵の開発 | 佐藤 和範 他 | 2 |
昇降機の最適な設置方法に関する研究 | 小野 悟 他 | 2 |
オープン兼掌室向け空調システムの研究 | 加藤 真 他 | 2 |
広島電鉄 5100形車両グリーンムーバーmax | 桝田 保 | 3 |
福岡市地下鉄七隈線 開業後の3000系車両の状況 | 彌永 高則 | 3 |
徐行信号機の雪対策 | 木村 誠次 他 | 3 |
車両洗浄装置ブラシ摩耗測定装置の開発 | 齋藤 大介 他 | 3 |
Suica電子マネーの現状と今後の展開 | 鈴木 秀範 他 | 3 |
新しい予防保全を実現する自動改札機搬送時間測定装置の開発 | 東北 直寛 他 | 3 |
西日本鉄道 3000形電車の概要 | 久木田桂一 | 4 |
JR東日本 E721系500代一般形交流電車の概要(その1) | 菊池 降寛 | 4 |
機械技術センターにおける技術力向上の方策に関する研究 | 鈴木 雄一 他 | 4 |
あおなみ線建設に伴う可動柵導入に関する研究 | 松谷 慎一 | 4 |
スマートICOCAの概要 | 厚井 宏文 | 4 |
JR東日本 E721系500代一般形交流電車の概要(その2) | 菊地 隆寛 | 5 |
昇降機オンレール搬入の実績と評価 | 佐藤 昭良 他 | 5 |
パスモの現状(シームレスな乗継ぎを目指したIC乗車券の誕生) | 河村 悟 | 5 |
PiTaPa、ICOCAの相互利用開始 | 成定 和則 他 | 5 |
JR東日本 E331系一般形直流電車の概要 | 菊地 隆寛 | 6 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両「N700系」量産車の概要 | 田中 守・吉江則彦 | 6 |
東西線における冷房装置の開発経緯 | 松本 耕輔 他 | 6 |
JR四国 1500形気動車の開発 | 滝 英将 | 6 |
フリーゲージトレインの開発 | 高尾喜久雄 | 6 |
東京地下鉄(株) 10000系車両 | 宮内 実 | 7 |
鉄道施設及び駅ビルにおけるエネルギーマネジメント | エネルギマネージメント技術小委員会 | 7 |
「モバイルSuica」サービスの開始及び今後の取組み | 浦野 直樹 | 7 |
京王電鉄9000系(6次車・都営新宿線乗人車)の概要 | 佐藤昭司 他 | 8 |
キハ40系パイロットランプヒューズ溶断防止対策 | 鈴木正毅 他 | 8 |
画像処理技術による車体構体形状計測システムの開発 | 鈴木正毅 他 | 8 |
高効率ヒートポンプ採用による省エネシステムの構築 | 小林 悟 他 | 8 |
冷暖房装置ドレン配管の漏洩試験機開発 | 杉崎 利雄 他 | 8 |
空調機長寿命フィルターの開発 | 加藤 真 他 | 8 |
給水処理設備のろ過材料再利用による経費削減 | 奥野 正 他 | 8 |
JR東日本リゾートしらかみ「くまげら」編成の概要 | 笹木 尚 | 9 |
プリント回路板の期待寿命評価の研究 | 増山 雄一 他 | 9 |
気動車エンジン過給機の故障防止に関する研究 | 山元 拓矢 他 | 9 |
エスカレーターチェーン給油における油垂れ受皿の開発 | 照沼 裕 他 | 9 |
無線を導入した低コストEV監視カメラの開発 | 鈴木 雄一 他 | 9 |
」.eyeシステムの高機能化 | 石田 悟 他 | 9 |
JR西日本キヤ141系総合検測車 | 林 太郎 | 10 |
小田急電鉄50000形特急車両VSEの新技術開発(その1) | 小田急電鉄(株)運転 車両部 | 10 |
新幹線における停車中の滑走誤検知対策 | 杉本 則雄 他 | 10 |
新幹線5駅オペレタ業務の見直しに関する研究 | 真貝一夫 他 | 10 |
駐車場管理装置ゲートバーの開発 | 小野 悟 他 | 10 |
JR九州キハ220形200番代一般型気動車の概要 | 林 太郎 | 11 |
小田急電鉄50000形特急車両VSEの新技術開発(その2) | 小田急電鉄(株)運転 車両部 | 11 |
盛岡駅CGS冷却塔自動洗浄装置の開発 | 千葉 順一 他 | 11 |
省コスト型有人通路用ドア装置の開発 | 佐藤 茂行 他 | 11 |
整理券発行システムの開発 | 中村 大志 | 11 |
天満駅バリアフリー工事におけるエレベーター施工方法 | 栗田吉晴 他 | 11 |
電車線自動張力調整装置設置機械の開発 | 板谷登起雄 他 | 11 |
メンテナンス | ||
機器室空調機遠隔監視システムの開発 | 福西 康之 他 | 1 |
車両に関わる技術技能の向上に向けた取り組み-JR東日本車両技能競技会- | 田中 義一 他 | 2 |
新潟車両センター 排出水処理用砂ろ過装置の導入 | 木村 誠次 他 | 6 |
データベースによるライフサイクルメンテナンスと品質向上 | 山下 忠志 | 10 |
車両の検査周期延伸に向けた調査活動 | 栗原 純 他 | 10 |
車両用電子機器の故障の傾向とその対策 | 福田 典子他 | 11 |
業務研究 | ||
平成17年度全国「車両と機械」研究発表会の概要 | 事務局 | 3 |
出改札機器の新しいメンテナンス体制構築 (全国「車両と機械」研究論文の部 鉄道局長賞) | 中村 喜生 他 | 4 |
高崎支社ビルの熱源機器更新の取り組み | 寺島 貴義 他 | 4 |
リサイクル可能な700系普通車座ブトンの開発 | 内田 素史 他 | 5 |
長野支社ビル冷温水ポンプのインバータ化 | 若林 義人 他 | 5 |
キハ85バリアフリー改造 技術伝承に関する研究 | 酒向 利幸 他 | 5 |
第6回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウム | 津幡 嘉昭 他 | 5 |
駅舎用エスカレータ:ジェイ.ステップの開発 (全国「車両と機械」研究論文の部 優秀賞) | 千田 光雄 他 | 6 |
機械設備から見た駅トイレ臭気対策の研究 | 倉持 英一 他 | 6 |
き電停止を必要としない昇降機搬入用コンテナの開発 (全国「車両と機械」研究論文の部 優良賞) | 仲田 陽一 他 | 7 |
設備機械の事故・故障情報の標準化に関する研究 | 穂積 豊 他 | 7 |
HSST車両摩耗状態監視システムの開発 (全国「車両と機械研究論文の部 特別賞) | 日比 修 他 | 8 |
機械設備監視システムの運用に関する研究 | 高橋 誠 他 | 9 |
EUCを活用した設備管理の研究 | 中村 健太 他 | 9 |
シースルーエレベーターシャフト内清掃方法の研究 | 矢田ヶ谷純一 他 | 10 |
仙台圏自動改札機導入後の研究 | 安彦 裕之 他 | 11 |
半永久連結器の連結作業用冶具の考察 | 多治見 誠 他 | 12 |
仙台圏自動改札機導入後の研究 | 安彦 裕之 他 | 12 |
鉄道設計技士チャレンジコーナ | ||
台車枠の強度評価 | 長瀬 隆夫 | 2 |
鉄道車両のエアレス化に関する技術 | 神孫子 博 | 3 |
鉄道車両の張殻構造構体に関する技術 | 菊地 隆寛 | 4 |
鉄道車両の高速走行時の蛇行動防止対策 | 南 善徳 | 5 |
鉄道車両の乗り上がり脱線の発生原因と対策 | 清水 忠 | 6 |
ベクトル制御によるインバータ制御方法の概要と従来方法との比較 | 山下 道寛 | 7 |
車載電子機器の損傷の発生原因とその対策 | 今村 洋一 | 8 |
鉄道車両における列車内情報制御伝送系の主要な役割と機能 | 長谷部和則 | 9 |
車輪踏面が果たしている主要な役割 | 泉澤 忠 | 11 |
直流インバータ制御車両の回生ブレーキ失効の原因と影響および車両側の対応 | 関島 康直 | 12 |
連載講座 | ||
リニア地下鉄の現状(その1) -リニア地下鉄とは- | 渡辺 典秋 | 1 |
リニア地下鉄の現状(その2) -リニア地下鉄の現状と大江戸線の実績- | 渡辺 典秋 | 2 |
リニア地下鉄の現状(その3) -大江戸線における諸課題と対応策- | 渡辺 典秋 | 3 |
リニア地下鉄の現状(その4・最終回) -大江戸線における諸課題と対応策(2) | 渡辺 典秋 | 4 |
空気ばねを利用した車体傾斜装置の開発と効果 (その1)(その2)(その3) | 玉置 俊治 | 5, 6, 7 |
鉄道車両の省エネルギー (その1)(その2)(その3) | 寺内 伸雄 | 8, 9, 10 |
機械のモニタリング技術と保全戦略(その1) | 真保 光男 | 12 |
職場紹介 | ||
福岡市地下鉄七隈線 営業開始後の橋本車両基地 | 吉浦 秀満 | 4 |
JR四国グループ (株)四国鉄機「車両と機械」 | 西島 博史 | 6 |
東海交通機械株式会社 コールセンター | 加藤 泰介 他 | 7 |
大分車両センター基地設備概要 | 平野 一郎 | 8 |
「前へ!」そして+α・・・大津鉄道事業部技術課 | 岡 秀敏 | 10 |
西日本鉄道株式会社 筑紫工場 | 石橋 正史 | 11 |
山陽電鉄 技術部 | 上月 勤 | 12 |
新幹線電車の技術の経緯 | ||
1 ばね下質量(その1)(その2) | 望月 旭 | 1, 3 |
2 高速列車の走行抵抗の変遷 | 望月 旭 | 5 |
3 車体の気密化(その1)(その2) | 小林 一夫 他 | 7, 9 |
4 新幹線電車の異周波対応 | 望月 旭 | 11 |
技術の源流探訪 | ||
アルミ合金車両のその後(その1)(その2) -原 純氏(国鉄OB・日本軽金属)に聞く- | 福原 俊一 | 2, 4 |
交流電化 黎明の頃(その1)(その2) -澤野周一氏(国鉄OB) に聞く- | 福原 俊一 | 6, 8 |
交直流・交流電気車両量産化の頃(その1)(その2) -寺戸浩二氏(国鉄OB)に聞く- | 福原 俊一 | 10, 12 |
海外情報 | ||
阿里山森林鉄道で行く神秘の山 阿里山への旅 | 佐藤 公夫 | 3 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(1) -概要- | 鈴木 翔 | 4 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(2) -日本車輌製造(株)シカゴ事務局訪問- | 大中 義昭 | 5 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(3) -北東イリノイ地域鉄道公社(METRA:メトラ)訪問- | 金子 栄 他 | 6 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(4) -バッファロー トランジットモールとLRT- | 伊藤榮志 他 | 7 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(5) -川崎重工業(株) ヨンカース工場訪問- | 井澤 勝 | 8 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(6) -WMATA スマートリップシステム- | 永井 章夫 他 | 9 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(7) -International Public Transportaion ExpoとダラスLRT事情- | 伴 文雄 他 | 10 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(8) -南ネバダ地域輸送委員会(RTC)訪問- | 伴 文雄 他 | 11 |
第10回(2005年)JRMA海外調査団報告(9) -アセラエクスプレス試乗記- | 可児 周博 | 12 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から (RG, I, RGCF, Le Rail) | 事務局 | 1~3 |
外国の雑誌から(RGI 2006年 1月号、RGCF 2月号、世界の高速鉄道 ) | 事務局 | 4 |
外国の雑誌から(RGI 2006年 1月号、RGCF 2月号) | 事務局 | 5~12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 1 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 鉄道局関係の平成18年度予算案の概要 | 国土交通省鉄道局 | 2 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 鉄道事業法等の一部を改正する法律案の概要 | 国土交通省鉄道局 | 3 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 霞が関の年度末 | 国土交通省鉄道局 | 4 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 新幹線脱線協議会の状況(その2) | 国土交通省鉄道局 | 5 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 高齢者、障害者の移動等の円滑化促進に関する法律 | 国土交通省鉄道局 | 7 |
KASUMIGASEKI HEADLINE 鉄道事業者の安全管理体制 | 国土交通省鉄道局 | 8 |
KASUMIGASEKI HEADLINE -DMV(デュアル・モード・ビークル)について- | 国土交通省鉄道局 | 9 |
KASUMIGASEKI HEADLINE -鉄道における強風対策について- | 国土交通省鉄道局 | 10 |
KASUMIGASEKI HEADLINE -運輸安全マネジメント評価が始まります- | 国土交通省鉄道局 | 11 |
KASUMIGASEKI HEADLINE -鉄道におけるバリアフリー- | 国土交通省鉄道局 | 12 |
品川駅コスモスプラン機械設備概要 | 後藤 達夫 他 | 1 |
車掌訓練装置(新幹線/在来線)の導入 | 岩崎 佳彦 他 | 1 |
新しいレール技術センター | 石井 敏之 | 1 |
JR九州 883系ソニックのリニューアル | 高野 利治 | 3 |
東京駅赤レンガ駅舎復原での空調設備計画 | 滝澤 昌孝地 | 3 |
リレーつばめ787系「DXグリーン」の設置 | 高野 利浩 | 5 |
平成18年度 交通安全環境研究所講演会 開催予告 | 交通安全環境研 | 6 |
JR貨物 中央研修センター車両技術研修所の開設とこの1年間の取組み | 伊藤 卓造 他 | 6 |
平成18年度 鉄道設計技士試験の実施について | 鉄道総研 | 6 |
日暮里駅南部エスカレータ設置工事 | 藤田健一 他 | 7 |
鉄道総研創立20周年・懸賞論文の募集 | 鉄道総研 | 7 |
JR東京総合病院診療棟機械設備の概要 | 八木 秀隆 他 | 8 |
東北・九州新幹線の開業用機械設備計画概要 | 高山 俊二 他 | 9 |
大船駅コスモスプラン機械設備の概要 | 後藤 達夫 他 | 10 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズ Q&A……(前橋栄一、近藤圭一郎、芳賀一郎、豊岡友裕、矢澤英治) | 事務局 | 1~12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
日本で初めて(1) | 事務局 | 1 |
日本で初めて(2)(3) | 事務局 | 2 |
日本で初めて(4) (国産ディーゼル機関車) | 事務局 | 3 |
世界で初めて(5) (鋼製客車、固定編成寝台特急型客車) | 事務局 | 4 |
日本で初めて(6) (ケーブルカー) | 事務局 | 5 |
世界で初めて(1) 60Hz交流電化 同(2)2階建て電車 | 事務局 | 6 |
国鉄で初めて(1) 液体式変速機式総括制御気動車 | 事務局 | 7 |
国鉄で初めて(2) 新性能電車 | 事務局 | 8 |
北海道で初めての蒸気機関車、九州で初めての交流電気機関車 | 事務局 | 9 |
あの車両メーカーは今?(1) -(株)雨宮製作所- | 事務局 | 10 |
あの車両メーカーは今?(2) -飯野産業(株)- | 事務局 | 11 |
お知らせ | ||
技術士第二次試験対策セミナー開催ご案内 | 1, 2, 3 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 1, 9 | |
平成17年度「車両と機械」研究発表会 | 1, 2 | |
平成17年度「車両と機械」研究発表会 特別講演のご案内 | 1 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦 | 1 | |
賀詞交歓会のご案内 | 1 | |
第10回JRMA海外調査団報告会のご案内 | 2, 3 | |
平成17年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 2 | |
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 2 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3, 4 | |
平成18年度通常総会のご案内 | 4 | |
平成18年度第11回JRMA海外調査団の予告 | 4 | |
新刊書紹介 鉄道車両新指導書「台車・輪軸編」 | 4, 5, 6 | |
平成18年度第11回JRMA海外調査団のご案内 | 5 | |
平成18年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 5~11 | |
車両関係工事施工技術者の資格認定 | 5 | |
鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 6, 7 | |
車両関係工事施工技術者の資格認定 | 6 | |
平成18年度(2006年)第11回JRMA海外調査団ご案内 | 6 | |
新刊書紹介 「実践 鉄道RAMS」 | 6 | |
平成18年度(2006年)第11回JRMA海外鉄道調査団ご案内 | 7, 8 | |
平成18年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8~10 | |
新刊書紹介 「平成18年度 機械関係者連絡名簿」 | 8~10 | |
LRT Workshop 2006(第3回 LRT国際ワークショップ) | 9, 10 | |
新刊書紹介「解説 鉄道に関する技術基準(車両編)改訂版」 | 10~12 | |
平成18年度 交通安全環境研究所研究発表会 | 11 | |
第19回 鉄道総研講演会の開催 | 11 | |
協会表彰 「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦依頼 | 12 | |
JREA創立60周年記念懸賞論文募集のご案内 | 12 | |
新春賀詞交歓会の開催 | 12 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料燃焼性試験実績 | 1, 4~7, 9, 11, 12 | |
協会の動き(技術セミナー、委員会、その他) | 1~12 | |
2005年 (平成17年) 「R&m」総目次 | 2 | |
協会の動き(新しい団体会員の紹介) | 2, 10, 11 | |
協会の動き(通常総会・協会表彰・委員会) | 7 | |
支部からのお知らせ | ||
関東支部 第56回「R&m」見学会のご案内 | 1 | |
関西支部 第6回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 2 | |
関東支部 第57回「R&m」見学会のご案内 | 2, 3 | |
関東・中部支部 第58回「R&m」見学会のご案内 (リニモおよび同車両基地) | 4, 5 | |
関東支部 第59回「R&m」見学会ご案内 | 6, 7 | |
関東支部 第60回「R&m」見学会のご案内 | 9, 10 | |
協会の動き(関西支部だより) | 11 | |
関東支部 第61回「R&m」見学会のご案内 | 12 | |
協会の動き(北海道支部だより) | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
巻頭言 | ||
局長「年頭の辞」 | 平田憲一郎 | 2007/1 |
巻頭随想 | ||
新しい年を迎えて | 山岡瑞雄 | 1 |
協会の役割について思う | 竹原壽良 | 2 |
大学教育と鉄道技術 | 高原英明 | 3 |
西武鉄道における車両の課題 | 加藤弘茂 | 4 |
逆視点との出合い | 高橋一宇 | 5 |
ITフレンズにおもう | 坂本哲朗 | 6 |
地球環境保全と安全・安心な社会の創成 | 松本陽 | 7 |
こだわり | 今奥雅彦 | 8 |
鉄道車両のよもやま話 | 櫻井紘一 | 9 |
鉄道博物館を彩るアート | 青木邦雄 | 10 |
東北の神様方はご機嫌がよろしかったようで そしてこれからの?道は? | 佐伯洋 | 11 |
鉄道システムを考える | 手塚和彦 | 12 |
特別寄稿 | ||
バリアフリー整備ガイドライン(旅客施設編・車両等編)の概要 | 小松明 | 11 |
特集 雪・寒冷対策 | ||
キハ47系リニューアル車暖房向上に向けて | 皆川勉 | 12 |
115系電車体質改善車の暖房改善 | 徳田健 他 | 12 |
JR東日本における融雪装置の改善と開発 | ||
I.小型温水ジェットの温水噴射タイミングの改善 | 高橋哲也 他 | 12 |
II.温水マット式融雪装置のメンテナンス効率化に向けた技術開発 | 菅野和明 他 | 12 |
III.新潟における融雪設備の導入 | 吉川正裕 他 | 12 |
IV.ホーム融雪装置の開発 | 長崎福治 他 | 12 |
ローカル線区用散水加熱装置の設置 | 森林正宏 他 | 12 |
新春座談会 | ||
ICカードを通して見る鉄道の夢 | 事 務 局 | 1 |
研究と開発 | ||
在来線ICカード乗車券システム(TOICA)の導入 | 松谷慎一 | 1 |
燃料電池試験電車の開発 | 山本貴光 | 1 |
ダイヤ乱れ時の迂回経路案内システムの開発 | 有澤理一郎 他 | 1 |
エレベーター搬入用台車の開発 | 椎名泰弘 他 | 1 |
JR東日本 E233系一般形直流電車(中央快速線等用)の概要 | 畑弘敏 | 2 |
JR西日本 521系近郊形交直流電車の概要 | 林太郎 | 2 |
お客様の声活用システムの開発 | 田辺政昭 | 2 |
給油配管油漏れに対する調査と対策 | 古堅俊光 他 | 2 |
JR東日本 キハE130系一般形気動車の概要 | 古堅俊光 他 | 2 |
在来線車両検修管理システムの開発 | 神田英樹 他 | 3 |
Suika オートチャージサービスの開始 | 伊藤 晶子 | 3 |
函館運輸所における排水再利用装置の開発 | 笹森芳則 他 | 3 |
電車型電気検測車「Kintethu E-Liner はかるくん」の導入 | 銭谷孝平 | 4 |
新幹線座席座布団の座り心地の定量化と可搬形測定器の開発 | 竹田宣章 | 4 |
運転操縦支援装置の開発 | 滝英将 他 | 4 |
新型ライナー券売機の開発 | 中島斉昭 他 | 4 |
エスカレーター用くし板破損検知装置の開発(その1) | 堀井義信 他 | 4 |
床下温度検知システムの開発 | 山田幸一 | 4 |
JR東日本 キハE200形ハイブリッド車両 | 大村哲朗 | 5 |
JR東海 313系電車とその要素技術 | 橋本淳 | 5 |
在来線用永久磁石同期電動機駆動システムの開発 | 蒲浩志 他 | 5 |
松本車両センターにおける排出水処理装置の改修 | 若林義人 他 | 5 |
東海道・山陽新幹線直通用次世代車両「N700系」量産車の概要 | 田中守 平田治雄 | 6 |
都電荒川線用9000形車両の導入 | 麻生義雄 | 6 |
新しい台車枠探傷技術(ACFM)の開発 | 小林誠 他 | 6 |
JR東日本 燃料電池ハイブリッド車両の概要 | 古田良介 他 | 7 |
JR九州 813系1100番代・817系1100番代近郊型電車の概要 | 藪内孝尚 | 7 |
新幹線ホームへのミスト空調導入に向けた検証 | 小野悟 他 | 7 |
エスカレーター用くし板破損検知装置の開発(その2) | 村田鉄哉 他 | 7 |
エレベーター故障防止対策 | 宮内栄 他 | 7 |
DOM用車両探傷装置の開発 | 萬谷太郎 | 8 |
運転状況記録装置の開発 | 堀井昭孝 | 8 |
190kW外扇式全密閉形誘導電動機の実用化検証 | 木島裕之 他 | 8 |
首都圏におけるSuica PASMOの相互利用 | 真柴史明 他 | 8 |
首都圏改札機用ICモジュール及びバスIC共通化ユニットの開発 | 鈴木直利 他 | 8 |
券売装置の硬貨誤補給防止機の開発 | 今井準也 他 | 8 |
デュアル・モードー・ビークル(DMV)の試験的営業運行概要 | JR北海道技術創造部 | 9 |
在来線デジタル列車無線システムの開発と導入 | 大森均 他 | 9 |
定刻起床装置空気枕の警報装置の開発 | 須藤定輝 他 | 9 |
IP型定刻起床装置の開発 | 滝澤昌孝 他 | 9 |
JR北海道 789系1000代特急形交流電車の開発 | 鬼頭知彰 | 10 |
小田急電鉄4000形の概要 | 板垣匡俊 | 10 |
有楽町線7000系車両の8両化及び副都心線対応改良 | 世木智博 | 10 |
センサネットワークを利用した空調システムの開発 | 石田俊之 他 | 10 |
JR北海道における昇降機の新しいバリアフリー設備 | 宮永佳之 | 10 |
大空間空調設備における省エネ施策 | 樋澤弘巳 他 | 10 |
京浜急行電鉄 新1000形6次車(ステンレス車)の概要 | 鬼武朋之 | 11 |
車両検修管理システムの開発 | 石津孝浩 他 | 11 |
携帯用進路制御器による構内入換えの拡大 | 児玉哲 | 12 |
昇降機モニタリングシステムの開発 | 木村順一 他 | 12 |
メンテナンス | ||
E231系車両の車輪管理の適正化に関する研究 | 原肇 他 | 1 |
大型民間旅客機の整備方式の現状 | 黒木英昭 | 2 |
JR東日本 新幹線メンテナンスネットワーク車両技能競技会 | 島田泉 | 3 |
機械OAシステム(TOMAS)の機能向上 | 相川公一 他 | 3 |
空調機エアーフィルター自動清掃装置の開発 | 保坂富夫 他 | 4 |
出改札技術競技会奮闘記 | 堂薗公作 | 4 |
冷房装置の保守内容とその効果に関する検証 | 松本耕輔 他 | 5 |
岡山駅新幹線自動改札機の不具合分析 | 松岡睦昭 他 | 5 |
30000形自動幌装置改造および保守方法 | 鈴木政智 他 | 7 |
車輪圧入作業で発生する車軸のカジリ防止 | 秋山容一 | 8 |
業務研究 | ||
TC型防護無線試験装置の開発 | 大戸伸一 | 2 |
主電動機運搬方法の改善 | 高部正光 他 | 2 |
機械設備の保全管理基準についての研究 | 佐藤義之 他 | 2 |
平成18年度 全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
エスカレーター老朽更新「停止期間3日のひみつ」 | 中村貴司 他 | 3 |
交番検査の標準化に関する研究~音声認識システムの導入~(全国「車両と機械」研究論文の部 鉄道局長賞) | 松林泰助 他 | 4 |
省エネルギー補助金制度の活用に関する研究 | 曽我部広 | 4 |
普通列車グリーン車Suikaシステム開発 (全国「車両と機械」研究発表会論文の部優秀賞) | 中根正敦 他 | 5 |
エスカレーター手摺りベルト美化の研究 | 根岸誠 他 | 5 |
お客様の安全及びサービス向上を目的とした機械設備に関する研究 | 加藤由紀 他 | 5 |
第7回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウム | 津幡嘉昭 他 | 5 |
営業線における車両走行状態の監視システム開発 (全国「車両と機械」研究発表会論文の部優秀賞) | 松本耕輔 他 | 6 |
エレベーター戸開時における異物挟まれ事故防止装置の開発 (全国「車両と機械」研究発表会論文の部優良賞) | 渡邉稔文 他 | 6 |
長野駅幹在乗換えエスカレーター新設工事概要 | 山内英治 他 | 6 |
E231系グリーン車空調装置の冷房効果向上 | 門藤功 | 6 |
運転室前面ガラスのポリカーボネ―ト化の研究 (全国「車両と機械」研究発表会論文の部優良賞 | 長柄一久 他 | 7 |
効率的なドアチャイム改造工事に関する研究 | 毛利優之 他 | 7 |
熱風式融雪装置用風洞枕木の開発 (平成18年度全国「車両と機械」研究発表会「論文」特別賞) | 成田尚重 他 | 8 |
総合車両センターにおける空気圧縮機設備の省エネ調査 | 谷田直之 | 8 |
アクセサリープーリー及びスリーブの着脱治具の考案 | 伊藤外男 他 | 8 |
地方における昇降機管理の深度化 | 土田聡 他 | 8 |
700系新幹線電車汚物処理装置の信頼性向上に関する研究 | 吉田明 他 | 9 |
ATS故障防止対策 | 河村亮 他 | 9 |
冷温水発生機の保全(機種別保全会議報告) | 水村円 他 | 9 |
山形車両センター排出水処理装置更新における検証 | 三宅浩志 他 | 9 |
山陽地区自動改札システムの開発と導入 | 中西英樹 他 | 9 |
285系特急寝台電車トイレ検修改善への取組み | 陶山泰久 他 | 10 |
700系新幹線電車主変換装置パルスジェネレータ故障に関する研究 | 斉藤寿久 他 | 10 |
機械技術センターにおける技術力向上の方策に関する研究 | 鈴木雄一 他 | 10 |
北陸本線直流化工事における機械工事の概要 | 中山裕則 | 10 |
東京メトロ丸の内線TASC停止精度向上の取組み | 上村一正 他 | 11 |
循環史記小便所尿石付着防止対策の研究 | 桜田博之 他 | 11 |
側窓ガラス検修方法の確立 | 西本浩 他 | 11 |
ラチ内外兼用型エレベーター導入の一考察 | 山岸清 他 | 11 |
機械設備職場における若手社員の育成及び技術力向上に関する研究 | 宮澤庸一 他 | 11 |
品川駅可動柵(ラック&ピニオン方式)修繕方法の一考察 | 土川均 他 | 11 |
無人駅向けIC対応券売機(UT―50型)の開発と導入 | 中西英樹 他 | 11 |
ワンマン機器不具合防止対策 | 江嵜拓哉 他 | 12 |
走行安全性に関わる保守・管理体系構築の取り組み | 留岡正男 他 | 12 |
上野駅機械設備監視システムのオープンネットワーク化 | 佐藤茂行 他 | 12 |
連載講座 | ||
機械のモニタリング技術と保全戦略 (その2~4) | 真保光男 | 1~3 |
鉄道車両とバリアフリー | 日野和貴 | 6~8 |
【車両を取り巻く技術の動向】 | ||
「車両を取り巻く技術の動向」連載開始にあたって | 榎本衛 | 7 |
軌間可変台車 | 徳田憲暁 | 7 |
車両機器の低騒音化 | 佐藤潔 他 | 8 |
軌道管理 | 古川敦 | 9 |
乗り心地評価 | 大野央人他 | 10 |
振子技術の動向 | 風戸昭人 | 11 |
空気抵抗の低減 | 井門敦志 | 12 |
【新幹線電車の技術の経緯】 | ||
5 新幹線電車の車両限界-主として、幅と高さについて- | 松田和夫 他 | 1 |
6 集電騒音 | 望月旭 | 3 |
7 高速集電システム(その1) | 望月旭 | 5 |
7 高速集電システム(その2) | 望月旭 | 7 |
7 高速集電システム(その3) | 望月旭 | 9 |
8 ATC装置の開発 | 伊藤順一 | 11 |
技術の源流探訪 | ||
交流電気車両 発展の頃 -川添雄司氏(国鉄OB)に聞く- | 福原俊一 | 2 |
営団丸ノ内線300型誕生の頃 -望月弘氏(営団OB)に聞く- | 福原俊一 | 4 |
電磁直通ブレーキ誕生の頃 -近藤昭次氏(国鉄OB)に聞く- | 福原俊一 | 10 |
電気指令式ブレーキ誕生の頃 -小山泰氏(三菱重工業OB)に聞く- | 福原俊一 | 12 |
【技術解説】 | ||
インバーター制御電車誕生25年を迎えて | 佐々木拓二 | 5 |
職場紹介 | ||
(株)ジェイアール四国メンテナンス「近年の動向」 | 益田照平 | 6 |
JR西日本 吹田工場の概要 | 廣江修司 | 7 |
福岡市交通局 姪浜車両基地 | 中浴正人 | 10 |
敦賀運転派出 車両基地概要 | 玉木健悟 | 11 |
海外情報 | ||
チベット鉄道乗車体験記 | 小堀雄三 | 1 |
クアラルンプールの鉄道事情(その1) | 宮田道一 | 2 |
クアラルンプールの鉄道事情(その2) | 宮田道一 | 3 |
第11回(2006年)JRMA海外調査団報告(その1-概要-) | 鳥居武徳 | 4 |
第11回(2006年)JRMA海外調査団報告(その2) -Ino Trans 2006- | 佐藤芳和 | 5 |
フランスのTGVが574.8Km/hの速度記録を達成 | 事務局 | 5 |
第11回(2006年)JRMA海外調査団報告(その3)S-Bahn Berlin GmbH社訪問 | 小西邦治 | 6 |
第11回(2006年)JRMA海外調査団報告(その4) -ロンドンの都市交通・・・the Tube・DLR-. | 太田静男 | 7 |
上海の交通事情 | 宮田道一 | 8 |
報告 日仏鉄道技術シンポジウム | 景山允男 | 8 |
ベルリンの交通事情 | 宮田道一 | 9 |
シベリア鉄道の旅 | 鈴木孝 | 11 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事務局 | 1~12 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 1~12 |
東京駅リニューアルへのオープンネットワークの構築 | 滝澤昌孝 他 | 3 |
東京駅ステーションシティ「サピアタワー」における空調設備 | 滝澤昌孝 他 | 6 |
ホテルメッツ高円寺の機械設備 高橋孝道 7 | 高橋孝道 | 7 |
名古屋セントラル病院機械設備の概要 | 水野英之 他 | 9 |
国土交通省からの通達について | 事務局 | 10 |
新しい鉄道博物館の概要 | 青木邦雄 | 10 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A | 事務局 | 1~12 |
鉄道今昔豆辞典 | ||
あの車両メーカーは今?(3) -梅鉢車輌(株)、運輸機材(株)- | 事務局 | 1 |
あの車両メーカーは今?(4) -運輸工業(株)- | 事務局 | 2 |
あの車両メーカーは今?(5) -(株)大阪鉄工所- | 事務局 | 3 |
あの車両メーカーは今?(6) -(株)川崎車輌- | 事務局 | 4 |
あの車両メーカーは今?(7) -(株)川崎造船所、汽車製造(株)- | 事務局 | 5 |
あの車両メーカーは今?(8) -木南車輌製造(株)、新三菱重工業(株)- | 事務局 | 6 |
あの車両メーカーは今?(9) -田中車輌(株)、中国工業(株)- | 事務局 | 7 |
あの車両メーカーは今?(10) -帝国車輌工業(株)、鉄道車輌工業(株)、(株)東急横浜製作所- | 事務局 | 8 |
あの車両メーカーは今?(11) -ナニワ工機(株)、アルナ工機(株)、(株)新潟鐵工所- | 事務局 | 10 |
あの車両メーカーは今?(12) -日本機械車輌工業、富士重工業(株)- | 事務局 | 12 |
お知らせ | ||
新刊書紹介「解説 鉄道に関する技術基準(車輌編)改訂版」 | 1, 2, 3, 4, 10 | |
「鉄道機械の事故・故障事例 -活かそうメンテナンスに-」 | 2, 3, 4, 5 | |
「鉄道駅のエレベーターハンドブック(改訂版)」 | 2, 3, 4, 5, 9 | |
「電機連結器のはなし」-経験から学ぶ鉄道車両 技術者必携シリーズ-(1) | 7, 8, 9, 10, 11, 12 | |
「平成19年度 機械関係者連絡名簿」 | 8, 9, 10 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 8, 9, 10, 12 | |
平成18年度全国「車両と機械」研究発表会 | 1 | |
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 1 | |
平成18年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 1 | |
賀詞交歓会の開催 | 1 | |
関東支部 第61回「R&m」見学会のご案内 | 1 | |
関東支部 第62回「R&m」見学会のご案内 | 2 | |
新潟・関東支部 第63回「R&m」見学会のご案内 | 4, 5 | |
関東支部 第64回「R&m」見学会のご案内 | 7, 8 | |
関東支部 第65回「R&m」見学会のご案内 | 9 | |
関東支部 第66回「R&m」見学会のご案内 | 10 | |
関東支部 第67回「R&m」見学会のご案内 | 12 | |
関東支部「R&m」主催講演会のご案内 | 11 | |
中部支部「R&m」主催講演会のご案内 | 11 | |
関西支部 第7回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 2 | |
関東支部 関東支部主催講演会のご案内 | 12 | |
手元にある貴重な技術資料の電子化(PDF化)を! | 2, 3, 4 | |
第11回 JRMA海外調査団の報告会のご案内 | 2, 3 | |
技術士第二次試験対策セミナー開催のご案内 | 3 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3, 4 | |
平成19年度第12回JRMA海外?道調査団のご案内 | 4, 5, 6 | |
平成19年度(2007年)第12回JRMA海外?道調査団のご案内 | 7 | |
車両関係工事施工技術者の資格認定 | 5, 6 | |
コーンカロリーメーター発熱性試験装置の設置 | 5 | |
平成19年度鉄道設計技士試験の実施について | 6 | |
平成19年度鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 6, 7 | |
平成19年度「車両と機械」技術セミナー開催日のご案内 | 6 | |
平成19年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 7, 8, 9, 10, 11, 12 | |
鉄道総研技術フォーラム2007 | 8 | |
平成19年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8, 9, 10 | |
全国「車両と機械」研究発表会 特別講演会のご案内 | 12 | |
第20回 鉄道総研講演会の開催 | 10 | |
鉄車工からのお知らせ -鉄車工規格のご案内- | 11 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 1~12 | |
2006年(平成18年)「R&m」総目次 | 2 | |
協会の動き(委員会、支部便り、技術セミナーその他) 1~12 | 1~12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
新年のご挨拶 | ||
新しい年を迎えて | 山岡 瑞雄 | 2008/1 |
2008年鉄道局長「年頭の辞」 | 大口 清一 | 1 |
ご挨拶 | ||
会長就任のご挨拶 | 芳賀 恒雄 | 7 |
巻頭随想 | ||
判らないことが判るということ | 真野 辰哉 | 2 |
継ぎ目が無い? | 国廣 誠 | 3 |
300系新幹線電車の廃車に際して | 佐野 守彦 | 4 |
ファクト・ファインディング | 高木 亮 | 5 |
副都心線開業にあたって | 東濱 忠良 | 6 |
グリーンライン開業と横浜の地下鉄 | 田中 恒夫 | 7 |
ICカード化でこんな話が | 鈴木 俊一 | 8 |
お客様のニーズに応えるTJライナー | 吉田 修平 | 9 |
DMVはイノベーション | 柿沼 博彦 | 10 |
「KASUMIGASEKI HEADLINE」エピソード00 (ダブルオー) | 米津 朗 | 11 |
「外」から見た鉄道システム | 近藤圭一郎 | 12 |
特別寄稿 | ||
鉄道技術開発に対する補助対象の拡充 | 蔵 智彦 | 1 |
特集 雪・寒冷対策 | ||
寒冷地における散水消雪機能確認 -東北新幹線 金浜消雪基地- | 高井 祥伍 | 12 |
台車側面の着氷雪量計測システムの開発 | 飯倉 茂弘他 | 12 |
485系床下機器箱の浸水防止対策 | 千葉 宏之他 | 12 |
風洞枕木仕様融雪装置の開発 | 村山 範行他 | 12 |
E955系新幹線台車融雪試作機の開発 | 佐藤 和範 | 12 |
低騒音型エアージェットノズルの開発 | 高橋 哲雄他 | 12 |
新潟の雪設備の検証 | 吉川 正裕他 | 12 |
熱風式融雪装置燃焼不良対策 | 野村 秀樹他 | 12 |
新幹線軌道散水消雪用FRP管仕様 | 田上 実 | 12 |
熱風式融雪装置燃料油漏洩対策 | 高木 信宏他 | 12 |
温風式融雪装置の試作 | 酒井 力正他 | 12 |
ミニ特集IC乗車券 | ||
Suica、TOICA、ICOCAのIC乗車券相互利用(JR3者相互利用) | 渡部 泰治他 | 8 |
モバイルSuica特急券サービス開始 | 浦野 直樹他 | 8 |
Suica電子マネーサービスの拡大 | 長沼 聡 | 8 |
エクスプレスICサービスの開発 | 石井 裕樹 | 8 |
新春座談会 | ||
鉄道車両におけるエネルギー・環境への課題 -省エネルギーとエコロジーを目指して- | 事 務 局 | 1 |
研究と開発 | ||
JR東日本 E655系特急形交直流電車の概要 | 栗原 芳勝 | 1 |
架線レスLRV"ハイ!トラム"の開発(鉄道総研) | 小笠 正道 | 1 |
超低床電池駆動LRV実験車両「SWIMO-X」の完成 | 奥 保政他 | 1 |
鉄道車両用床骨材のリユースの研究 | 四七 淳他 | 1 |
回生電力の有効活用 ~最適な軽負荷回生制御の開発~ | 可児 周博他 | 1 |
新型自動改札機 ・のりこし精算機の開発と導入 | 中西 英樹他 | 1 |
阪神電気鉄道 新型急行系通勤車両1000系の概要 | 谷山 彰紀 | 2 |
テキストマイニング技術を用いた信頼性分析ツールの開発 | 三島潤一郎 | 2 |
営業線走行用PQモニタリング台車の開発 | 清水 忠他 | 2 |
さらなる台車性能向上を目指して~在来線用試験台車での開発~ | 山之口 学他 | 2 |
欄干部を拡幅した幅狭タイプエスカレーターの開発 | 海老原典宏他 | 2 |
エスカレーターの安全装置不要動作事象に関する調査研究 | 手塚 忍他 | 2 |
車両基地に対応した電気分解排水処理システムの開発 | 船木 英俊他 | 2 |
小田急電鉄 新型ロマンスカーMSE60000形の開発とその概要(その1) | 木島 裕之他 | 3 |
新交通システム「日暮里・舎人ライナー300形車両」概要 | 朝倉 清隆 | 3 |
東急電鉄7000系、6000系車両の概要 | 神尾 純一 | 4 |
小田急電鉄新型ロマンスカ一MSE60000形の開発とその概要(その2・最終回) | 加藤 巧也他 | 4 |
駐車場設備遠方在車表示装置の開発 | 若林 義人他 | 4 |
モバイルSuica特急券対応新幹線自動改札機の開発 | 永瀬 秀彦 | 4 |
西武鉄道 新型通勤電車30000系の概要 | 小川 克弘 | 5 |
泉北高速鉄道 7020系電車の概要 | 戸田 悦功他 | 5 |
神戸電鉄 新型電車6000系の概要 | 稲井 清志 | 6 |
車輪/レール摩擦緩和システムの実用化 | 伴 巧 | 6 |
補助車輪付き軌道カートの開発 | 高橋 義雄 | 6 |
横浜市高速鉄道4号線(グリーンライン)10000形車両と車両検修設備 | 熊谷 勝博 | 7 |
脱線復旧用台車緊縛機材の開発(現場第一線における技術開発) | 川邉 司他 | 7 |
パンタグラフのカーボン系すり板に関する取組み | 山下 高賢他 | 7 |
東京地下鉄副都心線電気設備の概要 | 畑中 一浩 | 7 |
車両のガラス傷補修方法の改善 | 中口 勝己 | 7 |
南海電鉄 8000系電車の概要 | 福原 栄二 | 8 |
新型搬送台車の開発 | 秋元 康克 | 8 |
JR東海 キヤ97系レール運搬車 | 大原麻左京他 | 8 |
オイルフリーCPの運用試験 | 但野 和郎 | 8 |
東武鉄道 50090型電車の概要 | 大谷 充 | 9 |
低コスト振子制御システムの開発 | 森川 真人他 | 9 |
大規模駅の省エネ空調システムの調査研究 | 山本 雄二他 | 9 |
新しい運賃計算方式を採用した自動改札システムの導入 | 中西 英樹他 | 9 |
ガス式ホーム融雪機の開発 | 佐藤 和範 | 9 |
京阪電気鉄道 新型電車3000系の概要 | 南沢 洋平 | 10 |
DMV2年目の試験的営業運行と新型車の開発 | 永井 昭夫他 | 10 |
車両製造における技術・技能伝承支援装置の開発 | 浜田 和気他 | 10 |
運転支援システム「PRANETS」の開発 | 大坪 孝彰 | 10 |
エスカレータ急停止時の撮影に開する開発 | 照沼 裕他 | 10 |
送水管ピット麦取外し器具の開発 | 野村 秀樹他 | 10 |
JR九州 883系中間増備車の概要 | 森野 泰蔵 | 11 |
車両情報管理装置の開発 | 中島 正貴 | 11 |
ブレーキ制御の研究・開発 | 野中 俊昭他 | 11 |
左右乗り心地向上の取り組み | 鈴木 和馬他 | 11 |
簡易Suica改札機用屋外監視盤の検討 | 高橋 徳久他 | 11 |
長尺レール積込装置レールキャッチャー確認装置の開発 | 棚木 和弘他 | 11 |
新しい機械総合管理システムの開発 | 川畑 貴裕 | 11 |
小田急電鉄 8000形(4両編成)更新工事の概要 | 鈴木 政智他 | 12 |
メンテナンス | ||
福岡市交通局 3000系車両の初回重要部検査 | 奥田 大助他 | 2 |
空調装置修繕におけるろう付作業の技術継承 | 森 俊明他 | 4 |
E217系電車の機器更新工事 | 三浦 一仁 | 5 |
小田急電鉄 喜多見検車区の環境改善工事 | 菊間 大輔 | 5 |
鉄道車両用電子機器保守上の問題点と対策の方向性(その1) | 山崎 清孝 | 6 |
鉄道車両用電子機器保守上の問題点と対策の方向性(その2・最終回) | 山崎 清孝 | 7 |
検車区の所属車両変更による業務の効率化 | 山田 健一 | 8 |
昇降機の運行管理等安全向上の取り組み | 渡邉 稔文他 | 11 |
業務研究 | ||
車輪踏面削正量の判定に関する研究 | 奥山 雅貴地 | 1 |
広島駅のエスカレータ取替工事 | 吉田 義信他 | 2 |
大阪第一車両所在姿車輪旋盤取替に伴う一考察 | 西村 晋他 | 2 |
平成19年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事 務 局 | 3 |
勝田車両センターにおける故障防止対策のレベルアップ | 甲斐 勇他 | 3 |
エアー漏れ試験方法の改善 | 伊藤 政幸他 | 3 |
軌道散水消雪設備監視システムの更新 | 阿部 敬生他 | 3 |
トップライト周辺における温熱環境の改善に関する研究 | 関原 孝宣他 | 3 |
大阪駅構内の地域冷暖房熱源を用いた熱源統合 | 井上 正文 | 3 |
過去の事故事例を活用した教育資料の作成 | 村田翔太郎 | 4 |
側引戸状態監視保全に関する研究 (全国「車両と機械」研究論文の部 鉄道局長賞) | 讃井 英人他 | 4 |
キハ100系気動車遠度リレーのノイズによる誤動作防止対策 | 石井 宏昌他 | 4 |
221系M車ブレーキ時の異音対策 | 西留 健司他 | 4 |
大阪リサイクルセンターの環境対策と保守管理 | 松本 秀樹他 | 4 |
空気触媒による車内環境衛生の維持・向上に関する一考察 (全国「車両と機械」研究論文の部 優秀賞) | 紺野敏之他 | 5 |
120系気動車の簡易トイレ不具合対策 | 和田 弘他 | 5 |
新幹線E2系車両のフィルター清掃作業改善 | 渡部 佳美他 | 5 |
在姿車輪旋盤の保全に関する取り組み | 熊倉 正明 | 5 |
鉄道施設に適合したエレベータP波地震感知器の研究 | 大畑 嘉洋他 | 5 |
空調設備のエネルギー管理と性能検証方法の簡易な取り組み (全国「車両と機械」研究論文の部 優良賞) | 山本 雄二他 | 6 |
E257系500代電車の自動幌故障対策 | 吉野 智和他 | 6 |
313系3次車のM車空制負担軽減に関する研究 | 手柳 敏行他 | 6 |
681系・683系電車電子機器基板検修体制の確立に向けた一考察 | 畑 宏他 | 6 |
機械設備管理システムの更新 | 柏 隆之他 | 6 |
第8回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウム | 津幡 嘉昭他 | 6 |
新幹線電車用車軸の防錆対策に関する研究 (全国「車両と機械」研究論文の部 優良賞) | 浅野 純他 | 7 |
700系空調状態監視データ活用による故障予兆検知に関する研究 | 讃井 英人他 | 7 |
新トラス・イン・トラス工法によるエスカレータ取替え工事の短工期化 | 千田 光雄他 | 7 |
網干総合車両所における「管理業務支援システム」の構築 (全国「車両と機械」研究論文の部 優良賞) | 洞田貫紀子他 | 8 |
自動改札装置検修周期に関する研究 | 松田 清之他 | 9 |
電子機器劣化調査分析方法の再評価[E231系精密調査への展開] | 石井 冬貴 | 9 |
機械設備更新における工事計画策定に関する研究 | 高橋 誠他 | 9 |
振動解析法による誘導電動機の非分解検修 | 川合 幸治他 | 10 |
N700系モニタ全般検査車上検査システムの開発 | 堤 健大池 | 10 |
新幹線改札機ICご利用票発券性能向上に関する研究 | 石井 裕樹 | 10 |
JR宝塚線エスカレータオンレール搬入の概要 | 渡邉 智彦他 | 10 |
コンプレクサー(C1600-SL20、22)の故障防止対策 | 小野口 健他 | 11 |
油温上昇を抑制した313系歯車装置の開発 | 西村 浩一他 | 11 |
車両を取り巻く技術の動向 | ||
(7)防振ゴム | 鈴木 実 | 1 |
(8)ブレーキ装置 | 南京 政信他 | 2 |
(9)パンタグラフすり板 | 土屋 広志 | 3 |
(10)横風による転覆 | 日比野 有 | 4 |
(11)ライフサイクルアセスメント | 相原 直樹 | 5 |
(12)非破壊検査 | 牧野 一成 | 6 |
(13)パンタグラフ | 池田 充 | 7 |
(14)(15)(18)EMC(電磁環境両立性) | 廿日出 悟 | 8 |
(15)脱線 | 石田 弘明 | 9 |
(16)車両用電子機器の故障の傾向と対策 | 福田 典子 | 10 |
(17)ディーゼル車両 | 中村 英男 | 11 |
(18)鉄道車両用軸受 | 永友 貴史 | 12 |
【新幹線電車の技術の経緯】(13)(14)(15)(16)(17)(18) | ||
9 車体の気密化(追記)-主として構体に対する処置- | 松田 和夫 | 1 |
10 新幹線電車の窓ガラスの開発経緯 | 望月 旭 | 3 |
11 新幹線電車の腰掛の開発経緯 | 望月 旭 | 5、6 |
12 新幹線電車の空調装置の開発経緯 | 望月 旭 | 9、11 |
技術の源流探訪 | ||
自動制御・定速運転制御誕生の頃 -永渕澄夫氏(東洋電機製造OB)に聞く- | 福原 俊一 | 4 |
電機子チョッパ制御誕生の頃(その1) -刈田威彦氏(帝都高速度交通営団OB)に聞く- | 福原 俊一 | 8 |
電機子チョッパ制御誕生の頃(その2)-刈田威彦氏(帝都高速度交通営団OB)に聞く- | 福原 俊一 | 10 |
営団千代田線6000系誕生の頃 -里田啓氏(帝都高速度交通営団OB)に聞く- | 福原 俊一 | 12 |
職場紹介 | ||
JR西日本 宮原総合運転所 | 吉田 泉 | 9 |
江ノ島電鉄の100形108号車 | 加藤 清 | 10 |
JR西日本 網干総合車両所 | 楠本 千年 | 12 |
海外情報 | ||
ヨーロッパの高速鉄道探訪記(その1) | 野元 浩 | 2 |
ヨーロッパの高速鉄道探訪記(その2・最終回) | 野元 浩 | 3 |
第12回(2007年)JRMA海外鉄道調査団報告 | ||
(その1 -スペイン編-) | 永瀬 健五他 | 4 |
(その2 -ドイツ編-) | 市嶋 晃他 | 5 |
(その3 -フランス編-) | 小野 英晴他 | 6 |
(その4 -イギリス編-) | 前田 一郎他 | 7 |
クアラルンプールとシンガポールの都市交通の近況 | 村上 温 | 8 |
オリンピック開幕直前の北京 | 佐々木拓二 | 9 |
台湾の交通事情 | 毛利 一洋 | 10 |
外国文献 | ||
外国の雑誌から | 事 務 局 | 1~12 |
(RGI 2007年11月号~2008年9月号) | ||
(RGCF 2007年10月号~2008年9月号) | ||
(ETR 2007年10月号~2008年, 8月号) | ||
(Chemins de Fer 2008年8月号) | 11 | |
(Le Raile 2008年9月号) | 11 | |
(RAIL 2008 J/F) | 4 | |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省鉄道局 | 1~12 |
地震時における新幹線の安全対策 | 1 | |
交通政策審議会鉄道部会第3回技術・安全小委員会開催 | 2 | |
鉄道界における技術継承 | 3 | |
平成20年度鉄道局関係予算 | 4 | |
第5回鉄道強風対策協議会の開催等 | 5 | |
最近のトピックス | 6、7、8、9、11、12 | |
平成21年度鉄道局関係の予算要求概要 | 10 | |
鉄道博物館の機械設備 | 羽田野政夫他 | 1 |
鉄道博物館ICカード入館・予約システムの導入 | 塩崎 朋久他 | 1 |
名古屋駅への地域冷暖房の導入 | 牧野 清隆 | 2 |
JR東日本における機械管理規程の改正 | 布施 毅 | 3 |
日比谷線3000系車両の復元 | 荻野 智久他 | 5 |
JR西日本 L特急「やくも」の改造 | 中島 祐介 | 7 |
高知駅機械設備の概要 | 竹原 久司他 | 7 |
おおさか東線における機械工事の概要 | 中山 裕則 | 8 |
4000形、60000形MSEが就役するまでの足跡 | 野中 俊昭他 | 9 |
特急車両の全面禁煙化 | 上杉 大樹 | 11 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A(Q175~Q186、A174~A185) | 事 務 局 | 1~12 |
お知らせ | ||
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 1 | |
賀詞交歓会の開催 | 1, 12 | |
平成19年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 1 | |
第12回JRMA海外調査団報告会のご案内 | 1, 2 | |
平成19年度全国「車両と機械」研究発表会 | 1 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3, 4 | |
平成20年度(2008年)JRMA海外鉄道調査団のご案内 | 4~7 | |
車両関係工事施行技術者の資格認定 | 5, 6 | |
平成20年度鉄道設計技士試験のご案内 | 6 | |
平成20年度鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 6, 7 | |
平成20年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 7~11 | |
鉄道総研技術フォーラム2008 | 8 | |
平成20年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8, 9, 10 | |
第21回 鉄道総研講演会の開催 | 10 | |
平成20年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 12 | |
全国「車両と機械」研究発表会と特別講演会のご案内 | 12 | |
新刊書紹介 「機械関係工事標準仕様書集(JR東日本版)」販売のご案内 | 4, 5, 6 | |
新刊書紹介 「電気連結器のはなし-経験から学ぶ鉄道車両技術者必携シリーズ-(1) | 5 | |
新刊書紹介 「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」 | 7 | |
新刊書紹介 「JREA創立60周年記念図書「20年後の鉄道システム」 | 7 | |
新刊書紹介 「平成20年度 機械関係者連絡名簿」 | 8 | |
新刊書紹介 「椎橋章夫著 Suicaが世界を変える」 | 8 | |
新刊書紹介 「-実例から学ぶ-駅と駅ビルのエネルギーマネジメント(空気調和)」 | 11, 12 | |
新刊書紹介 「図解 TGV vs 新幹線」 -日仏高速鉄道を徹底比較- | 12 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 2, 11 | |
協会の動き | ||
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績 | 1, 2, 3, 6, 7, 911, 12 | |
協会の動き(技術セミナー、委員会、当面の協会会議・行事予定、支部だより 等 ) | 1~12 | |
2007年(平成19年)「R&m」総目次 | 2 | |
支部からのお知らせ | ||
関東支部 第67回「R&m」見学会のご案内 | 1 | |
関西支部 第8回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 1, 2 | |
関東支部主催講演会のご案内 | 6 | |
関東支部 第72回「R&m」見学会のご案内 | 11 | |
関東支部 第73回「R&m」見学会のご案内 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
新年のご挨拶 | ||
新年を迎えて | 芳賀 恒雄 | 2009/1 |
局長「年頭の辞」 | 北村 隆志 | 1 |
巻頭随想 | ||
一世を風靡した「パノラマカー」 | 柚原 誠 | 3 |
We were simply doing the job we trained. | 松田 清宏 | 4 |
鉄道の技術に求められるもの | 熊谷 則道 | 5 |
都営交通の安全で快適な輸送サービスを支える車両部門 | 室木 鉄朗 | 6 |
IC乗車券「Suica」の社会インフラ進化論 | 椎橋 章夫 | 7 |
謙信と現代 | 中井 佐敏 | 8 |
経験から得られるもの | 佐久間健二 | 9 |
鉄道の時間軸 | 長谷川文雄 | 10 |
「60年の旅」 | 押野谷康雄 | 11 |
常にチャレンジングで良質な技術サービスの提供を目指して | 宮原洋太郎 | 12 |
出改札機器のメンテナンスサービス | 鈴木 勝美 | 2 |
特別寄稿 | ||
鉄道における標準化の必要性について | 鎌田 秀一 | 5 |
車両検査周期延伸に関する省令改正 | 山岸 裕之 | 6 |
特集 雪・寒冷対策 | ||
鉄道車両台車部への着氷雪低減デフレクターの開発 | 宍戸 真也他 | 12 |
ガス式融雪装置の能力向上と故障低減の取組み | 岩田 健吾他 | 12 |
赤外線照射融雪システムの開発 | 棚木 和弘他 | 12 |
外傷に強い温水マットの開発 | 米沢 治仁他 | 12 |
次世代分岐器に適合したエアジェット式除雪装置の開発 | 加藤 由紀 | 12 |
踏切内残雪を画像で検知するシステムの開発 | 若林 義人 | 12 |
新幹線温水噴射式ポイント融雪装置の熱源更新 | 有馬 徹他 | 12 |
熱風発生機(TF型)用ガスバーナーユニットの試作 | 北村 公宏他 | 12 |
特集・ICカード乗車券 | ||
JR北海道「Kitaca」の概要 | 一條 雅弘 | 7 |
Suica、Kitacaの相互利用 | 渡部 泰治他 | 7 |
札幌市交通局「SAPICA」の概要 | 奥木 貴史 | 7 |
JR九州「SUGOCA」の概要 | 大坪 孝一他 | 7 |
福岡市交通局「はやかけん」の概要 | 調 浩一 | 7 |
ICカードを核とした次世代の駅の在り方に関する研究 | 鈴木 康介 | 7 |
新春座談会 | ||
鉄道の技術と次世代を語る | 事務局 | 1 |
研究と開発 | ||
JR西日本 キハ122・127系気動車の概要 | 林 太郎 | 1 |
TC型軸箱温度検知システムの開発 | 千葉 智他 | 1 |
Suica付学生証の開発 | 三田 哲也 | 1 |
融雪装置トラブル防止と監視システムの再構築についての一考察 | 渡邉 忠則他 | 1 |
山陽・九州直通用新幹線車両(量産先行車)の概要 | 則直 久他 | 2 |
車両情報管理装置の開発(その2) | 中島 正貴 | 2 |
RBセラミックスを用いたすり板の開発 | 三島潤一郎 | 2 |
車両洗浄装置研磨剤混入ブラシの導入に向けた検証 | 佐藤 茂行他 | 2 |
新幹線保守用車(パイプ運搬台車)改良 | 小池 靖人他 | 2 |
自動改札装置の安全性向上 | 加川裕治郎他 | 2 |
名古屋鉄道1600系(3両編成)特急車両の一般車両併結化(1700系6両編成)工事の概要 | 柴田 良昭 | 3 |
JR西日本 683系4000代特急電車の概要 | 伊藤 陽一 | 3 |
コンテナ貨車の開発経緯と新型「コキ107形式」貨車 | 小川 久雄 | 3 |
電空変換中継弁試験装置の開発 | 小林 正吾他 | 3 |
夜間作業環境改善のための照明器具の開発 | 伊藤 尚他 | 3 |
東京地下鉄 南北線9000系車両5次車の概要 | 蓮見 誠 | 4 |
京王電鉄 井の頭線1000系新造車両の概要 | 京王電鉄(株) 鉄道事業本部 車両電気部 車両課 | 4 |
近畿日本鉄道 新型特急 22600系車両の概要 | 勾田 博康 | 5 |
鉄道車両用HID光軸測定器の開発 ~更なる安全性向上のために~ | 鈴木 勇人他 | 5 |
福岡市交通局 七隈線3000系車両の車輪形状管理 | 北村 雅彦 | 5 |
空調機用フィルター自動清掃装置の開発 | 古橋 寿之他 | 5 |
出札窓口用現金管理機の開発 | 河西 久崇他 | 5 |
都電荒川線 8800形車両の概要 | 麻生 義雄 | 6 |
新幹線車輪状態把握システムの開発 | 糸永 宣昭他 | 6 |
エスカレーター天井高さ注意喚起装置の開発 | 渡邊 稔文他 | 6 |
鉄道車両用モータ・アシスト式ハイブリッド駆動システムの開発 | 佐藤 頼光 | 7 |
阪神なんば線の機械設備 | 坂本 卓也他 | 7 |
JR東日本 E233系2000代直流電車(常磐緩行線等用)の概要 | 川畑 晶彦 | 8 |
相模鉄道 11000系電車の概要 | 相模鉄道(株) 鉄道カンパニー 運輸車両部 車両課 | 8 |
ディーゼル車両用消費エネルギー計算システムの開発 | 村上 浩一他 | 8 |
車両搭載用バイオトイレの開発 | 渡邉 礼規他 | 8 |
エスカレーター音声案内装置の開発 | 加瀬谷 潔他 | 8 |
JR東日本 E259系特急形直流電車(成田エクスプレス)の概要 | 引間 英男 | 9 |
京成電鉄 新型特急 AE形車両の概要 | 松尾 隆 | 9 |
ドア誤扱い防止システムの開発 | 中村 隼人他 | 9 |
新幹線保守用車夜間騒音対策 | 吉田 雄一他 | 9 |
JR東日本 E5系新幹線電車(量産先行車)の概要 | 遠藤 知幸他 | 10 |
車両用フィルター洗浄装置・洗浄機構の開発 | 海老原典宏 | 10 |
多機能券売機(EM10)の開発 | 高橋 順一他 | 10 |
関東鉄道常総線 キハ 5000形の概要 | 和田 務 | 11 |
新しい輪重・横圧測定処理システムの開発 | 佐藤 潔他 | 11 |
乗降ドア開閉時の安全性向上に関する研究開発 | 川村 淳也他 | 11 |
GPSとRFID技術を組み合わせた鉄道コンテナ輸送のサービス向上 | 西村 公司 | 11 |
Suicaインターネットサービス開始 | 山田 剛他 | 11 |
エレベーター停止時の外部発報装置の開発 | 小池 由晃他 | 11 |
昇降機モニタリングシステムと連動したエスカレーター監視カメラシステムの開発 | 齊藤 謙太他 | 11 |
リサイクルセンターの環境改善の研究 | 立川 和広他 | 12 |
台車交換装置信頼性向上に関する研究 | 坂本 貴弘他 | 12 |
メンテナンス | ||
昇降機の各種改善の取組み | 細谷 和彦他 | 1 |
エスカレータ衣類巻込み事故検証による安全性向上の研究 | 小野 悟他 | 2 |
波動用簡易Suica改札機の低コスト活用モデル | 久保田壮一他 | 3 |
701系電車の機器更新工事 | 市川 光一 | 6 |
戸閉隙間検知寸法の管理と戸閉制御ソフトの改良 | 西 伸幸他 | 6 |
特急車50000形の初定期検査を終えて | 加藤 芳康 | 8 |
直流主電動機の日常検修のカンコツ | 青山 広文他 | 9 |
バリアフリー対応簡易券売機の導入と改善 | 野村 秀樹他 | 10 |
検車区の所属車変更(2008.7)のその後 | 吉久 治朗 | 10 |
戸閉力弱め機能の確認方法 | 金子 芽美 | 11 |
新幹線軌道散水設備の運用管理体制 | 石井 聡他 | 11 |
業務研究 | ||
在来線乗心地向上に関する研究 | 石井 義唯他 | 1 |
券売機の釣銭窃盗防止対策 | 酒井 信弘他 | 1 |
FAC速度計の検修作業方法に関する研究 | 早川 純二他 | 2 |
車軸集電環削正に関わる冶具の考案 | 末村 俊明他 | 2 |
震災時の初動調査と復旧作業管理の一考察 | 日野 克彦 | 2 |
平成20年度「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
新幹線台車清掃方法の研究 | 花木 一真他 | 3 |
自動スキマ調整器取替冶具の製作 | 大野 良太他 | 3 |
鳳派出所構内での速度計誤動作対策 | 柏木 啓太 | 3 |
東京メトロの鉄道事業者としてのATO停止精度向上とそれを考慮したブレーキ性能評価・調整の取組み (全国「車両と機械」研究発表会 鉄道局長賞) | 上村 一正他 | 4 |
E231系(近郊タイプ)トイレ設備における使用環境の快適性向上 | 古谷田明美他 | 4 |
メンテナンスの最適化による空調故障の予防に関する研究 | 新井 洋平他 | 4 |
ATS-SW速度照査故障防止対策の検討 | 山本 彬他 | 4 |
在姿車輪旋盤削正時の軸ずれ対策と予兆管理 | 井上 和樹他 | 4 |
昇降機故障モニターシステムにおけるPHS連動機能の開発 (全国「車両と機械」研究発表会 優秀賞) | 金田 雄志他 | 5 |
383系真空式汚物処理装置の故障防止に関する研究 (全国「車両と機械」研究発表会 優秀賞) | 鈴木 録郎他 | 5 |
山陰本線におけるATS-SW非常ブレーキ動作原因と対策 | 谷脇 秀雄他 | 5 |
車両用電子機器の劣化調査から設計へのフィードバック (全国「車両と機械」研究発表会 優良賞) | 石井 冬貴他 | 6 |
携帯型電子マネー決済端末の開発 (全国「車両と機械」研究発表会 優良賞) | 仲村 義宏他 | 6 |
交番検査チェック方法の新システム開発導入の研究 | 田中 義孝他 | 6 |
エスカレータでのお客様転倒防止に対する取組み | 坪田 圭司他 | 6 |
新幹線用主変換装置の走行風冷却化の研究 (全国「車両と機械」研究発表会 「論文」特別賞) | 福島 隆文他 | 7 |
エスカレータ混雑検知システムの開発と検証 (全国「車両と機械」研究発表会 「論文」特別賞) | 飯田 真至他 | 7 |
第9回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウム | 津幡 嘉昭他 | 7 |
E351系電車 空調不具合対策の実施 | 高橋 力他 | 8 |
線路間設置の機械設備撤去に関する一考察 | 牧野 清隆他 | 8 |
次世代車両洗浄装置開発に向けた基礎試験 | 岩澤 守恭他 | 8 |
213系電車の制輪子「脱シュー」防止に関する研究 | 宗重 倫典他 | 9 |
700系新幹線電車セミアクティブダンパの信頼性向上に関する研究 | 杉山 敏幸他 | 9 |
盛岡新幹線車両センター検修職場の熱源更新 | 小原 郁夫他 | 9 |
昇降機安全性向上に向けての取り組み | 山口芙未子他 | 9 |
給油装置地下タンクの地上化手法 | 坪田 圭司他 | 9 |
ATS-PT改造工事完遂に向けての研究 | 徳田 貴彦他 | 10 |
特急車両品質向上の取り組み | 森本 一昌他 | 10 |
エスカレータ手摺ベルトの汚れ防止対策の検証 | 手代木達矢他 | 10 |
設備管理におけるリスクアセスメント手法導入の取組み | 平井 康司他 | 10 |
傾斜型自動精算機(V6-EXV)つり銭未放出防止 | 大畑 嘉洋他 | 11 |
技術力の維持向上~早期脱線復旧に向けて~ | 伊澤 光昭他 | 11 |
出改札運用管理システムを中心とした保守管理の革新 | 中西 英樹他 | 11 |
車両を取り巻く技術の動向 | ||
制振制御技術(その1) | 佐々木君章他 | 1 |
制振制御技術(その2) | 菅原 能生他 | 2 |
電車線構造 | 久須美俊一 | 3 |
車両性能と運転曲線 | 山下 修 | 4 |
ATSとATC | 新井 英樹 | 6 |
つり革・手すりの使いやすさ向上 | 斎藤 綾乃 | 7 |
軌道における地震時の新幹線脱線対策 | 吉田 眞他 | 8 |
車両の地震対策 | 宮本 岳史 | 9 |
き電方式 | 奥井 明伸 | 10 |
鉄道用EMC国際規格 | 川崎 邦弘 | 11 |
列車衝突時の車内のサバイバルファクタ | 小美濃幸司 | 12 |
【新幹線電車の技術の経緯】(19)~(24) | ||
13 新幹線電車の車体の開発経緯(その1)~(その4) | 松田 和夫 | 1, 9, 11, 12 |
12 新幹線電車の空調装置の開発経緯(その3) | 望月 旭 | 3 |
14 主電動機の開発経緯 | 望月 旭 | 7 |
技術の源流探訪 | ||
小田急HE車・NSE車誕生の頃(その1)(その2) | 福原 俊一 | 2、4 |
界磁チョッパ制御誕生の頃 ―網倉聖紀氏(日立製作所OB)に聞く― | 福原 俊一 | 6 |
界磁添加励磁制御 誕生の頃 ―沼野稔夫氏(国鉄・JR東日本OB)に聞く― | 福原 俊一 | 8 |
211系界磁添加励磁車の誕生の頃 ―石津一正氏(国鉄・JR東海OB)に聞く― | 福原 俊一 | 10 |
日比谷線ATC誕生の頃 ―山縣昌彦氏(帝都高速度交通営団OB)に聞く― | 福原 俊一 | 12 |
連載講座 | ||
電子機器保守用電子部品の入手と代替(その1)~(その6) | 山崎 清孝 | 2, 4, 6, 8, 10, 12 |
技術解説 | ||
改正建築基準法の施行 エレベーターの安全性強化 | 伊藤 健一 | 11 |
職場紹介 | ||
JR西日本 新幹線管理本部 博多総合車両所の概要 | 森島 俊 | 8 |
新しく発足したJR西日本 下関総合車両所 | 久保田修司 | 9 |
JR西日本 後藤総合車両所の概要 | 永田 光昭 | 12 |
海外情報 | ||
第13回(2008年)JRMA海外鉄道調査団報告(その1)ーInnoTrans 2008・ベルリン中央駅ー | 北村 利明他 | 4 |
第13回(2008年)JRMA海外鉄道調査団報告(その2)ー高速列車試乗と訪問駅ー | 渡邉 米雄他 | 5 |
第13回(2008年)JRMA海外鉄道調査団報告(その3) | 白澤 明 | 6 |
第13回(2008年)JRMA海外鉄道調査団報告(その4・最終回) | 田口 弘史 | 7 |
外国文献 | ||
外国の雑誌(RGI 2008年10月号、RGCF10月号) | 事務局 | 1 |
外国の雑誌(RGI 2008年11月号、RGCF11月号、ETR10, 11月号) | 事務局 | 2 |
外国の雑誌(RGCF2008年12月号、同 2009年1月号) | 事務局 | 4 |
外国の雑誌(RGI 2008年12月号、同 2009年1月号) | 事務局 | 4 |
外国の雑誌(RGI 2009年2月号、RGCF同2月号、ETR2008年12月号) | 事務局 | 5 |
外国の雑誌(RGI 2009年3月号、RGCF同3月号、ETR同1、2月号) | 事務局 | 6 |
外国の雑誌(RGCF同4月号、5月号) | 事務局 | 7 |
外国の雑誌(RGI 2009年4、5月号、ETR2009年4、5月号) | 事務局 | 8 |
外国の雑誌(RGI 2009年6月号、RGCF同6月号、ETR同6月号) | 事務局 | 9 |
外国の雑誌(RGI 2009年7月号、RGCF同7、8月号) | 事務局 | 10 |
外国の雑誌(RGI 2009年8月号、RGCF同8月号、ETR同8月号) | 事務局 | 11 |
外国の雑誌(RGCF 2009年9月号、ETR同7, 8月号) | 事務局 | 12 |
国内情報 | ||
特急車両へのAED設置 | 鈴木 剛志 | 1 |
現業機関合同の脱線復旧競技会 | 瀬下 順次 | 4 |
JR東日本 新津車両製作所の車両新造事業(累計生産両数3, 000両突破) | 吉田 行廣 | 5 |
小田急電鉄 1000形のカラーリング変更 | 細野 光司他 | 10 |
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省 | 1~9 |
停車場 | ||
「停車場」初めましての「エッセイ」です-ふるさと・D51・「スワローズ」のお話 | 星 一也 | 1 |
車内の「ある風景」考 | 星 一也 | 2 |
君は技術を語れるか-(1)技術人として | 星 一也 | 3 |
通巻700号 | 佐々木拓二 | 3 |
君は技術を語れるか-(2)宮大工に学ぶ(1) | 星 一也 | 4 |
君は技術を語れるか-(3)宮大工に学ぶ(2) | 星 一也 | 5 |
「働くこと」を考える ―多忙・学歴・経験― | 星 一也 | 6 |
ネーミングのお話(1) ―Suicaで行こうか(ICOCA)、遠いか(TOICA)?― | 星 一也 | 7 |
ネーミングのお話(2) そうめん・金鳥・新幹線 | 星 一也 | 8 |
ネーミングのお話(3) E電、エチカ、KIOSK | 星 一也 | 9 |
北の旅、稲作に学ぶこと ―農業について考える(1)― | 星 一也 | 10 |
再び北へ、稲作のこと、―農業について考える(2)― | 星 一也 | 11 |
駅では、なぜ左側通行なの?―調べて、なっとく(1)― | 星 一也 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズQ&A(Q187~Q198、A186~A197)(矢澤英治、芳賀一郎、近藤圭一郎、豊岡 友裕) | 事務局 | 1~12 |
お知らせ | ||
平成20年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦依頼 | 1 | |
平成20年度「車両と機械」研究発表会のご案内 | 1 | |
平成20年度「車両と機械」研究発表会 特別講演のご案内 | 1 | |
第13回JRMA海外調査団報告会のご案内 | 1、2 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 2 | |
新刊紹介「インバータ制御電車 開発の物語」 | 2 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3 | |
平成20年の「R&m」賞 決まる! | 4 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 4 | |
平成21年度(2009年) JRMA海外鉄道調査団のご案内 | 4~8 | |
新刊書紹介・鉄道車両新指導書「気動車編」発行のお知らせ | 4~6 | |
新刊書紹介・経験から学ぶ鉄道車両技術者必携シリーズ(2)「継電器のはなし」 | 4~6 | |
再販図書紹介・鉄道車両新指導書「車両用材料編」再版のお知らせ | 4 | |
第76回「R&m」見学会のお知らせ | 4 | |
車両関係工事施工技術者の資格認定 | 5, 6 | |
平成21年度 鉄道設計技士試験のご案内 | 5, 6 | |
平成21年度 鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 5~7 | |
平成21年度 経済センサス ・ 基礎調査 | 6 | |
平成21年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 7 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 7 | |
国土交通省からの通達について! | 8 | |
鉄道総研技術フォーラム2009 | 8 | |
平成21年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8~10 | |
平成21年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 8~11 | |
第21回 鉄道総研講演会の開催 | 10 | |
平成21年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦 | 12 | |
新春賀詞交歓会のご案内 | 12 | |
全国「車両と機械」研究発表会と特別講演会のご案内 | 12 | |
協会の動き | ||
協会の動き(技術セミナー、委員会、当面の協会会議・行事予定、支部だより, その他) | 1~12 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績(10月分、11月分) | 2, 5~8, 10~12 | |
2008年(平成20年)「R&m」総目次 | 2 | |
支部からのお知らせ | ||
関東支部 第74回「R&m」見学会のご案内 | 1 | |
関西支部 第9回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 1 | |
関東支部 第74回「R&m」見学会のご案内 | 2 | |
関東支部 第75回「R&m」見学会のご案内 | 2 | |
関西支部 第9回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジュームのご案内 | 2 | |
関東支部 第77回「R&m」見学会のご案内 | 5, 6 | |
関東支部 講演会のご案内 | 5 | |
関東支部だより・講演会「欧州鉄道の動向」の概要 | 7 | |
関東支部 第78回「R&m」見学会のご案内 | 7 | |
関東支部からのお知らせ 第79回「R&m」見学会のご案内 | 8 | |
関東支部からのお知らせ 第80回「R&m」見学会のご案内 | 10 | |
関東支部からのお知らせ 第81回「R&m」見学会のご案内 | 10, 11 | |
関東支部からのお知らせ 「鉄道システムと環境」シンポジウム開催予告 | 12 | |
関西支部からのお知らせ・JR西日本あんしん社会財団より研究助成募集 | 12 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
新年のご挨拶 | ||
新年を迎えて | 芳賀 恒雄 | 2010/1 |
鉄道局長「年頭の辞」 | 本田 勝 | 2 |
巻頭随想 | ||
鉄道における最大の課題 ー安全な鉄道の実現のためにー | 森村 勉 | 3 |
山をたのしむ | 沼野惠一 | 4 |
国際シンポジウムSTECH'09を開催して | 谷藤克也 | 5 |
国鉄改革から20年、車両検修現場における技術継承の取り組み | 森下逸夫 | 6 |
我が国の鉄道システムの海外展開 | 米澤 朗 | 7 |
ハイブリッド機関車開発に関して思うこと | 小田和裕 | 8 |
千代田線16000系車両の登場にあたって | 張替次雄 | 9 |
高速鉄道技術開発の今・昔・将来を思う | 岡本 勲 | 10 |
常に夢を持ち行動すべき | 柏谷秀憲 | 11 |
「輸送商品」の品質向上を目指して | 秋山隆司 | 12 |
新春座談会 | ||
明日の鉄道駅を語ろう! | 事務局 | 1 |
特集 雪・寒冷対策 | ||
ガス熱風融雪機試験装置の開発 | 佐藤順他 | 12 |
奥羽本線つがるルートの雪害対策 | 齊藤友美他 | 12 |
在来線融雪装置の環境・コスト評価 | 齊藤友美他 | 12 |
新幹線分岐器に適合した空気噴射式除雪装置の開発 | 佐藤順他 | 12 |
研究と開発 | ||
EXーICサービスの山陽新幹線区間への導入 | 福西康之他 | 1 |
高性能ロールフィルター清掃装置の開発 | 秋元康克 | 1 |
車上用電力貯蔵システムの搭載試験 | 山田健一他 | 1 |
JR九州 日南線観光特急「海幸山幸」の概要 | 榎清一他 | 2 |
エスカレーター自動発停装置設定時間の研究 | 今岡健太郎他 | 2 |
ワンマン車両用ICOCAシステムの開発 | 末廣和弥他 | 2 |
車輪摩擦係数測定装置「μテスタ」 | 飯田浩平他 | 2 |
新幹線駅空調設備監視の集約化 | 堤 一史 | 2 |
特急車両デッキ部への防犯カメラ設置 | 谷 昌樹 | 2 |
スクリューエレベーターの防音対策の開発 | 樋澤弘巳他 | 3 |
フラット検知装置による貨車の車輪踏面管理 | 峰平智之 | 3 |
丸ノ内線02系車両 大規模改修 | 世木智博 | 3 |
在来線電車用長寿命VCBの開発 | 松本 隆他 | 3 |
新列車制御システム(DーATSーP)の概要と今後の計画 | 鈴木政智他 | 3 |
東北新幹線駅空調への集中監視導入と検証 | 新関 裕他 | 3 |
IC自販機ユニットと後方支援システムの開発 | 長谷川純一他 | 4 |
銀座線01系PMSM主回路システム試験報告 | 深澤真吾 | 4 |
新しいお客さま向け案内 ~トレインロケーションシステムの活用~ | 有澤理一郎他 | 4 |
盛岡車両センター熱源更新に関する研究 | 渡部佳美他 | 4 |
盛岡新幹線車両センター構内の湧水有効活用 | 橘 芳孝他 | 4 |
新橋地下駅の冷凍機運転時間変更による省エネルギー化 | 三橋誠他 | 5 |
東京地下鉄(株) 15000系車両 | 岡 隆生 | 5 |
JR西日本 キハ189系特急形気動車「はまかぜ」の概要 | 辻本直弘他 | 6 |
エスカレーター雨水浸入防止カバーの開発 | 穂積豊他 | 6 |
可搬式エスカレーター手摺りベルト汚れ防止装置の開発 | 平井辰徳他 | 6 |
車輪接線力モニタリングによる摩擦調整材噴射制御システム | 齋藤拓也 | 6 |
カーボンナノチューブを用いた面状発熱体の開発 | 藤原直哉他 | 7 |
ヒーター付徐行表示板の開発 | 伊藤 航 | 7 |
圧電材料を用いた騒音低減システム | 山本克也 | 7 |
東京地下鉄における制輪子の開発 | 荻野智久他 | 7 |
富山市内環状線 デ9000形低床式電車の概要 | 谷口博司他 | 7 |
SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」「Suica」の IC乗車券・電子マネー相互利用 | 森本勇介他 | 8 |
IT技術を活用した電子線路平面図のリニューアル | 土屋尚登他 | 8 |
JR貨物 HD300ー901ハイブリッド機関車試作車の概要 | 添田 正 | 8 |
JR九州の車両検修技術継承に対する取組み | 平野一郎 | 8 |
JR西日本 225系近郊形直流電車の概要 | 城戸宏之他 | 8 |
モバイルSuicaオートチャージサービス | 岡田成央他 | 8 |
小田急電鉄 1000形VVVF更新車での車両衝動軽減対策 | 鈴木政智 | 8 |
断路器インターロック機構の開発 | 新沼孝宏他 | 8 |
簡易改札機の出力信号を利用した音声案内の取り組み | 高橋徳久 | 9 |
橋型クレーンのレール卸し位置検知システムの開発 | 棚木和弘他 | 9 |
山手線E231系500番台ホームドア導入に伴う車両改造概要 | 石川雅一他 | 9 |
車両・機械の検修技術水準向上と研修センターの役割 | 平山一雄他 | 9 |
東京地下鉄6000系車両の概要 | 鈴木康一 | 9 |
エスカレーターピット内浸水検知機構の開発 | 立川和広他 | 10 |
鉄道車両内部構体計測用三次元測定システムの開発 | 浜田和気他 | 10 |
東京都交通局10-300形車両10両編成化の概要 | 笹原英二 | 10 |
名古屋市交通局 6050系電車の概要 | 鈴木康一 | 10 |
JR東日本 リゾートトレイン用ハイブリッドHB-E300系の概要 | 中神匡人 | 11 |
グリーン券売機の降雨対策の開発 | 菊池純男他 | 11 |
阪神電気鉄道 5550系の概要 | 小松克祥 | 11 |
電気機関車の空転頻度低減制御法の開発 | 山下道寛他 | 11 |
JR東日本 E6系新幹線電車(量産先行車)の概要 | 白石仁史他 | 12 |
東京メトロにおける技術基準改正対応 | 鮫島 博 | 12 |
メンテナンス | ||
東北工事事務所におけるバリアフリーの取り組み | 鈴木治郎 | 1 |
一本棒状連結器の連結補助治具紹介 | 東武鉄道(株) | 3 |
台車洗浄装置の更新工事 | 金丸宏他 | 4 |
エスカレーターステップ清掃機構の開発 | 佐藤茂行他 | 5 |
融雪監視システムの現状と活用 | 岩田健吾他 | 6 |
ユニットブレーキ装置検修作業の概要 | 芳垣 透 | 7 |
エスカレーター手すりベルトの日常清掃方法 | 牧野道成他 | 9 |
エスカレータードライブチェーン異常予知装置の開発 | 加瀬谷潔他 | 9 |
空調室外機ホコリ付着防止装置の開発 | 相坂有香他 | 9 |
電子機器保守用電子部品の入手と代替の実例 (その1) | 山崎清孝 | 10 |
雪国の鉄道を守る機械屋さん奮闘記 | 村山範行他 | 10 |
自動改札装置電源部ホコリ対策 | 伊藤 航 | 10 |
地下トンネルの空調設計に関する考察 | 山本雄二他 | 11 |
東京地下鉄小石川CR(更新修繕場)の改良 | 福田一生他 | 11 |
電子機器保守用電子部品の入手と代替の実例(その2) | 山崎清孝 | 12 |
業務研究 | ||
過去の経験に学ぶ(電車の検修作業) | 濱口清隆他 | 1 |
データに裏付けされたトイレ管理方法の確立 | 小島邦夫他 | 1 |
東京駅ゴミ処理装置故障低減に関する研究 | 村松昌之他 | 1 |
683系交直流電車MRfコンバータ相短絡防止に向けた取組み | 加野 晃他 | 2 |
機関故障原因究明に関する研究~運転情報記録装置の有効活用~ | 野田 治他 | 2 |
新製車両における揮発性有機化合物(VOC)低減の研究 | 中島啓行他 | 2 |
221系電車滑走検知装置の故障に対する一考察 | 三嶋 明他 | 3 |
戸閉機器類部品洗浄方法の改善による作業効率化 | 奥之山京治他 | 3 |
「操業度視える化」の取り組み | 北野健一他 | 4 |
気動車の暖房効果改善に向けた研究 | 下田和弘他 | 4 |
空制T車優先制御による383系車輪凹摩耗低減に関する研究 | 三谷征史他 | 4 |
電車基地における油分処理設備の実用化と効果検証 | 橋 利一他 | 4 |
683系電車M車制輪子異常摩耗についての一考察 | 荒木憲一他 | 5 |
エスカレータにおける転倒事故原因の分析と対策 | 松村 勇他 | 5 |
ガラスの白濁汚れの除去と防止 | 香川英明 | 5 |
技術レベルの向上を目指した教育訓練の実施 | 宮本啓一他 | 5 |
改札機R/W部電波干渉対策に関する研究 | 佐々木一恭他 | 5 |
機械設備を快適にご利用していただくために | 清水慶子他 | 5 |
東京メトロの鉄道事業者としての省エネ性能向上と最適車両性能評価・調整の取組み | 深澤真吾他 | 5 |
「情報カード」の改善 | 馬越伸彦 | 6 |
エスカレーター手摺ベルトシールの耐久性 | 平井辰徳他 | 6 |
ドライアイス・ブラスト式台車清掃装置の導入に関する研究 | 橘 幸治他 | 6 |
気動車職場における将来に残すべき技術継承の確立 | 高橋昌記他 | 6 |
大型自動ドアにおける外気遮断システムの開発 | 相坂有香他 | 6 |
700系ATC故障に関する研究 | 中島健一他 | 7 |
LED型ホーム安全設備の設置と効果検証 | 中山裕則他 | 7 |
キハ47形式 半自動ドア再開閉装置の考案 | 皆川 勉他 | 7 |
第10回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウム | 津幡嘉昭他 | 7 |
台車ブレーキ部品修繕に関する研究 | 秋山容一他 | 7 |
「鉄道システムと環境」シンポジウム | 飯田 雅宣他 | 8 |
派出検査における技術向上・技術継承に関する研究 | 井木澤昌信他 | 8 |
みどりの窓口用入出金機の品質向上 | 佐々睦夫他 | 8 |
検修における継続的なリスク管理手法の確立 | 中村光宏他 | 8 |
落し窓ばね交換冶具の水平展開と教育用DVD作成 | 土屋三郎他 | 9 |
品川駅可動柵の信頼性向上に関する研究 | 川瀬敏照他 | 9 |
列車無線の検査方法の確立 | 根来 勝他 | 9 |
383系ATS-PTノイズ対策に関する研究 | 高橋進一他 | 10 |
環境負荷軽減に向けた設備提案に関する研究 | 滝浪 隆他 | 10 |
ビル管理の課題と設備データ管理システムの整備 | 渡邉康継他 | 10 |
681系特急形電車MRf転流失敗対策 | 高橋修功他 | 11 |
700系電気機器フィルタの交換周期延伸に関する研究 | 小森敦雄他 | 11 |
駅業務サポートシステム(デジタル掲示板)の開発 | 北村 剛他 | 11 |
温水マット押さえ金具の開発 | 坂下礎次他 | 12 |
外傷に強い温水マットの開発(その後) | 米沢治仁他 | 12 |
局地的集中豪雨による工場設備浸水被害防止対策に関する研究 | 青松敬司他 | 12 |
札幌市交通局8000形車両運転状況記録装置の概要 | 小野尚喜他 | 12 |
車両を取り巻く技術の動向 | ||
「車両を取り巻く技術の動向」連載終了に当たって | 榎本 衛 | 1 |
空力騒音 | 佐川明朗 | 1 |
【新幹線電車の技術の経緯】(19)~(24) | ||
13 新幹線電車の車体の開発経緯(その5) | 池田憲一郎 | 5 |
13 新幹線電車の車体の開発経緯(その6) | 池田憲一郎 | 7 |
14 新幹線電車の蛇行動防止技術の経緯(その1) | 望月 旭 | 1 |
14 新幹線電車の蛇行動防止技術の経緯(その2) | 望月 旭 | 3 |
15 新幹線の粘着性能技術の経緯(その1) | 望月 旭 | 9 |
15 新幹線の粘着性能技術の経緯(その2) | 望月 旭 | 11 |
電気車の機能と システムの基礎 | ||
はじめに | 川添雄司 | 7 |
鉄道で地球を護ろう(その1)(その2) | 川添雄司 | 8, 9 |
電気車の牽引機能-特質と優位性 | 川添雄司 | 10 |
電気車の牽引機能―特性の設定(その1)(その2) | 川添雄司 | 11, 12 |
技術の源流探訪 | ||
千代田線CS-ATC誕生の頃-水野幸信氏(帝都高速度交通営団OB)に聞く | 福原俊一 | 2 |
山手・京浜東北線ATC化の頃-佐藤芳彦氏(国鉄・JR東日本OB)に聞く | 6 | |
振子台車誕生の頃 -井澤 勝氏(国鉄・JR西日本OB)に聞く | 8 | |
連載講座 | ||
人工衛星技術の現状と鉄道分野への応用(その1) | 野口隆司他 | 1 |
人工衛星技術の現状と鉄道分野への応用(その2) | 2 | |
(株)本田技術研究所のエコアシスト システム | 藤木有司他 | 3 |
車載電子機器の保守・保全(その1) | 鈴木万治 | 5 |
車載電子機器の保守・保全(その2) | 鈴木万治 | 6 |
職場紹介 | ||
東京都交通局「日暮里・舎人ライナーの車両基地 | 村松秀幸 | 1 |
JR九州 川内新幹線車両センター | 久保田修司 | 2 |
小田急電鉄(株)「大野総合車両所」 | 永田 光昭 | 11 |
JR西日本 日根野電車区 | 12 | |
【職場の活性化】 | ||
四季を社員と共に ~レクを通した職場の活性化~ | 浅倉誠治 | 7 |
【改善提案】 | ||
運賃箱積み降ろし作業機器製作 | 中村道雄 | 4 |
海外情報 | ||
第14回(2009年)JRMA海外鉄道調査団報告(その1 ヨーク博物館・ロンドン地下鉄・アッシュフォード車両基地 | 長谷川泉他 | 4 |
第14回(2009年)JRMA海外鉄道調査団報告(その2 高速列車乗車とパリ訪問) | 渡邊邦彦他 | 5 |
第14回(2009年)JRMA海外鉄道調査団報告(その3 スペイン国際、マドリッド地下鉄) | 西村高明 | 6 |
第14回(2009年)JRMA海外鉄道調査団報告(その4 AVE試乗、バルセロナ地下鉄) | 西村高明 | 7 |
第14回(2009年)JRMA海外鉄道調査団報告(その5 高速鉄道とトラム・地下鉄) | 川村紳二他 | 8 |
外国文献 | ||
外国の雑誌(RGCF10月号、RGI 2009年9、10月号) | 事務局 | 1 |
外国の雑誌(RGCF11月号、2009年の世界の高速車両) | 事務局 | 2 |
外国の雑誌(RGCF2009年12月号) | 事務局 | 4 |
外国の雑誌(RGI 2009年11・12月号、RGCF2010年1月号) | 事務局 | 5 |
外国の雑誌(RGCF2010年2月号) | 事務局 | 6 |
外国の雑誌(RGI 2010年1、2月号、ETR同1~4月号、LE RAIL 同3月号) | 事務局 | 7 |
外国の雑誌(LE RAIL 2010年4月号) | 事務局 | 8 |
外国の雑誌(RGI 2010年3、4月号、RGCF同5月号) | 事務局 | 9 |
外国の雑誌(RGI 2010年5・6月号、RGCF同4月号) | 事務局 | 10 |
外国の雑誌(RGI 2010年7・8月号、RGCF同7.8月号、ETR同5・6・7・8月号) | 事務局 | 11 |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE | 国土交通省 | 2~12 |
東青森駅に新設するEL仕業庫 | 杉山 元 | 3 |
鉄声人語 | ||
新しいジャンルの連載がはじまりました | 留岡正男 | 1 |
6年間の車両課長経験で得たものは | 西岡偉久 | 9 |
停車場 | ||
今年の干支「虎」の威を借る、って?-調べて、なっとく(2)ー | 星 一也 | 1 |
早春の花には、それぞれの夢がある -「2クール」に向けて- | 星 一也 | 2 |
背を丸めた『カレンダー』の想い -昨日は○、明日は◎- | 星 一也 | 3 |
日本全国、桜がいっぱい・・・ -「花追い人」になって- | 星 一也 | 4 |
五輪と四輪、明と暗・・・ -「負け」に不思議はなし- | 星 一也 | 5 |
小京都『角館』の旅、随想 -旅人は、北に向かう- | 星 一也 | 6 |
新入社員も、早3ヶ月・・・ -『上司と部下』の人間論- | 星 一也 | 7 |
薔薇の強さと、紫陽花のしぶとさと・・・ -時には、花のことなど- | 星 一也 | 8 |
国技たる『相撲界』を嘆く・・・ー大横綱の名言と、その落差ー | 星 一也 | 9 |
駅・人・植物・・・名前いろいろ-名前にまつわるウラ話- | 星 一也 | 10 |
秋、『読書』の季節―いま、「読書週間」― | 星 一也 | 11 |
笑顔なのは1日2時間です | 星 一也 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズ Q&A(Q199~Q210、A198~209) (矢澤英治、芳賀一郎、近藤稔、伊藤健一、永瀬秀彦、牧野一成、手塚和彦) | 1~12 | |
明るいNews | ||
技能五輪全国大会で金賞に輝く | 廣瀬俊夫 | 1 |
苗穂工場社員、現代の名工に選ばれる | 岸 和正 | 2 |
多度津工場社員 文部科学大臣賞「創意工夫功労者賞」受賞 | 滝 英将 | 7 |
なんでもNEWS | ||
通勤車両の優先席の移設 | 吉久治朗 | 3 |
Kitaca電子マネー端末の取り組み | 松尾和俊 | 4 |
経営改革とマネジメントシステムの構築 | 三品秀明 | 5 |
小型発電機 (ガスエンジン・コージェネレーションシステム)の導入 | 永吉申作 | 5 |
「ものづくり」事業の立上げと苦労ばなし | 若槻幸浩 | 8 |
感動する愛称表示の追求 | 谷 昌樹 | 8 |
軸端ブラシ脱着作業の改善 | 新井 修 | 9 |
下関総合車両所の危険物安全週間の取り組み | 東 昭彦 | 9 |
8000系圧力ヘッド測定方法の改善 | 島田尚幸他 | 10 |
全線開通100年を迎えて | 中沢俊之 | 10 |
36年の時を経て九州新幹線全線開業 | 村田 勉 | 11 |
キハ40・47形式気動車機関の作業改善 | 北岡正芳他 | 11 |
鉄道駅エスカレーターでの転倒事故をなくすために | 藤浦義裕 | 12 |
みんなの広場 | ||
車号のつけ方 | 神尾純一 | 7 |
お知らせ | ||
平成21年度「車両と機械」研究発表会のご案内 | 1 | |
平成21年度「車両と機械」研究発表会 特別講演のご案内 | 1 | |
新刊紹介「電車のはなし ー誕生から最新技術までー」 | 1 | |
第14回JRMA海外調査団報告会のご案内 | 1、2 | |
協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦依頼 | 1、12 | |
当協会で販売中の刊行図書一覧表 | 2、3 | |
機械検修工事施工技術者の資格認定 | 3、4 | |
新刊紹介・経験から学ぶ鉄道車両技術者必携シリーズ(3) 「検知器 センサのはなし」 | 3~6、8 | |
平成21年の「R&m」賞 決まる! | 4 | |
平成22年度(2010年)JRMA海外鉄道調査団のご案内 | 4~7 | |
平成22年度通常総会のご案内 | 4、5 | |
第10回鉄道騒音国際ワークショップ | 4、5 | |
平成22年度 鉄道設計技士試験のご案内 | 5 | |
車両関係工事施工技術者の資格認定 | 5, 6 | |
鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 5~7 | |
鉄道総研技術フォーラム 2010 | 7 | |
平成22年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 7~11 | |
新刊紹介「平成22年度機械関係者連絡名簿」 | 8 | |
平成22年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8~10 | |
第23回 鉄道総研講演会の開催 | 10 | |
平成22年度臨時総会のご案内 | 11 | |
新春賀詞交歓会へのご案内 | 12 | |
全国「車両と機械」研究発表会と特別講演会のご案内 | 12 | |
協会の動き | ||
協会の動き(技術セミナー、委員会、当面の協会会議・行事予定、支部だより, その他) | 1~12 | |
鉄道車両用材料燃焼性試験実績 | 2~5、7、9~12 | |
2009年(平成21年)「R&m」総目次 | 2 | |
新しい団体会員の紹介(11)~(14) | 4、8、9、12 | |
支部からのお知らせ | ||
関東支部 「鉄道システムと環境」シンポジウムのご案内 | 1、2、4 | |
関東支部 第82回「R&m」見学会のご案内 | 4 | |
関東支部 第83回「R&m」見学会のご案内 | 5、6 | |
関東支部 第84回「R&m」見学会のご案内 | 8 | |
関東支部 第85回「R&m」見学会のご案内 | 9 | |
関東支部 第86回「R&m」見学会のご案内 | 11 | |
関東支部 事務局移転のお知らせ | 4、5 | |
関東支部 技術講演会のご案内 | 7 | |
関東支部 講演会を開催 | 10 | |
関東支部 「鉄道の海外展開」シンポジウム開催案内 | 12 | |
中部支部 講演会を開催 | 1 | |
中部支部 見学会を開催 | 2 | |
中部支部 講演会を開催 | 4 | |
中部支部 米海軍横須賀基地見学会開催 | 5 | |
中部支部 見学会に参加して | 10 | |
中部支部 講演会を聞いて | 11 | |
関西支部 第10回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 1、2 | |
関西支部 おしらせ | 11 | |
中国支部 見学会に参加して | 1 |
標題 | 執筆者 | 月 |
---|---|---|
新年のご挨拶 | ||
新年を迎えて | 芳賀恒雄 | 2011/1 |
平成23年 鉄道局長「年頭の辞」 | 久保成人 | 2 |
ご挨拶 | ||
会長就任のご挨拶 | 長岡 弘 | 7 |
特別寄稿 | ||
ホームにおける旅客の転落防止対策の進め方 | 国土交通省 鉄道業務政策課、技術企画課 | 11 |
巻頭随想 | ||
いよいよ全線開通!九州新幹線 | 日高淳一 | 3 |
にわか車両屋のひとり言 | 東宮秀行 | 4 |
品質向上に向けて | 本間幸雄 | 5 |
3月11日以降で考えること | 水間 毅 | 6 |
地下鉄大江戸線との付き合い | 広川徳彦 | 7 |
初めての海外出張の思い出 | 北村不二夫 | 8 |
VVVFインバータ車両との関わり | 湖東幸弘 | 9 |
東日本大震災から感じること | 吉江則彦 | 10 |
メンテナンスからの創造 | 遠藤 隆 | 11 |
車両検修設備とイベント | 鳥居武徳 | 12 |
新春座談会 | ||
明日を走る | 1 | |
特集・雪寒冷対策 | ||
新幹線車両の着落雪対策 | 堀川重成他 | 12 |
ガス式融雪装置維持管理の方向性の研究 | 加瀬谷潔他 | 12 |
一線跨ぎ用雪検知方法の開発 | 棚木和弘他 | 12 |
エアージェットのシングルノズルの開発 | 佐藤 順他 | 12 |
新幹線駅上家消雪設備の消雪能力向上 | 茂庭圭介他 | 12 |
新青森八戸間の消雪設備の今年度の課題と解決策 | 海老名悟他 | 12 |
安全・安定輸送をめざす整備新幹線の雪害対策 | 伊藤健一 | 12 |
排雪走行を再現する模型実験 | 鎌田 慈他 | 12 |
研究と開発 | ||
車輪寿命延伸に向けた路面形状の基礎的研究 | 石井圭介他 | 1 |
車輪フランジ摩耗低減の取り組み | 東 義之他 | 1 |
JR西日本 287系特急形直流電車の新製 | 城戸宏之他 | 2 |
ハイブリッドシミュレータによる仮想走行試験 | 佐々木君章 | 2 |
新幹線車両への着落雪に関する研究 | 市原良和他 | 2 |
駅舎用エレベータ(J.Slim)敷居清掃ブラシの開発 | 大北直寛他 | 2 |
E5系新幹線電車(量産車)の概要 | 遠藤知幸他 | 3 |
ハイブリッド気動車の開発 | 小林 誠他 | 3 |
山手線ホームドア設置の概要 | 岩崎幸太他 | 3 |
弘前運輸区熱源設備更新(蒸気レス化)に向けた計画 | 世永保博他 | 3 |
新幹線ブレーキ用空圧式フローティングキャリパの開発 | 狩野 泰 | 3 |
熱風式融雪装置外側軌道カバーの開発 | 橋利一他 | 3 |
小田急電鉄3000形中間車製造と10両固定編成化 | 矢田伯介他 | 3 |
九州新幹線熊本総合車両基地と新車両昇降装置 | 石井敏之他 | 4 |
改札機仮設用架台の標準化と再利用可能化 | 指田清他 | 4 |
定刻起床装置用空気袋の開発~漏れにくい空気袋~ | 穂積 豊他 | 4 |
新前橋駅構内シーサスクロッシング消雪ノズルの開発 | 柳澤准二他 | 5 |
主電動機軸受の寿命延伸を目指す中間給脂機構 | 日比野澄子他 | 5 |
永久磁石同期電動機の導入効果と今後の方向性 | 深澤真吾 | 6 |
山手線ホームドア用3次元センサーの開発 | 岩崎孝太他 | 6 |
JR東海キハ25形気動車の概要 | 中村修他 | 6 |
阪急電鉄6300系観光列車「京とれいん」 | 堀江康生 | 7 |
ATS-P・Ps統合型車上装置の開発 | 横山啓之他 | 7 |
エスカレータートラス横引き用人力アシストユニットの開発 | 若村直弘 | 8 |
昇降機カメラ画像解析警報案内装置の開発 | 今岡健太郎他 | 8 |
JR東日本253系特急用電車転用改造の概要 | 山口憲三他 | 8 |
長野電鉄新型特急2100系の概要 | 勝山浩行 | 8 |
大阪ステーションシティの機械設備 | 揚村武司他 | 8 |
エレベーター準屋外型敷居の開発 | 佐久間誠他 | 8 |
小田急電鉄50000形車内販売シートサービスシステムの改良 | 上村圭吾 | 8 |
地下鉄用操舵台車の開発 | 岩本 厚 | 9 |
新在ルート三線軌エアージェットの開発 | 進藤英樹他 | 9 |
100Mbpsイーサネットを用いた車両制御システム(INTERROS)の開発 | 川崎淳司 | 9 |
近畿日本鉄道26000系特急車両「さくらライナー」改造概要 | 五軒矢和弘 | 9 |
ホームドア検証用状態把握システムの開発 | 松丸雅司他 | 10 |
C6120号機復元工事を振り返って | 渡部隆明 | 10 |
新しい検知条件を導入したブレーキ滑走制御 | 中澤伸一 | 10 |
南海電気鉄道12000系電車の概要 | 山田健太郎 | 10 |
エレベータ一扉三方枠への台車荷当て防止装置の開発 | 石黒裕司他 | 11 |
簡易ホーム安全可動柵の故障低減に関する研究 | 佐藤雄一郎他 | 11 |
アルミ合金製車体のリサイクル | 荻野智久 | 11 |
券売機一体型パネルの開発 | 菊池純男他 | 11 |
エレベーター休止時の音声案内装置の開発 | 牧野道成他 | 11 |
応答性の高い振子制御用空気圧アクチュエータ | 風戸昭人 | 11 |
京成電鉄3000形7次車(3050形)の概要 | 延命 誠 | 11 |
東京都交通局花電車の企画・製作 | 清水信吾 | 11 |
低騒音車間部構造の開発 | 豊岡 誠他 | 11 |
大宮駅埼京線ホーム省エネ対策 | 石澤世順他 | 11 |
車体空力騒音の評価・低減手法の開発 | 高石武久他 | 12 |
E657系特急形交直流電車の概要 | 長谷川晋一 | 12 |
メンテナンス | ||
森ノ宮電車区 車両洗浄装置洗浄効果の検証 | 鈴木健仙他 | 1 |
円錐コロ軸受 抜取・圧入装置の導入 | 大坪直樹他 | 1 |
ハードロックナット締付方法の改善 | 花木一真他 | 3 |
JR西日本機械部門の新体制 | 宝鏡雅史 | 4 |
Suica電子マネーの展開 | 丸山義貴 | 7 |
磐越西線「SLばんえつ物語号」に関わる機械設備 | 澤田昭栄他 | 9 |
SuicaID管理システム老朽化取り替え | 斉藤 健 | 10 |
業務研究 | ||
駅冷暖房装置のCO2削減に関する考察 | 清水慶子他 | 1 |
キハ11形気動車乗務員室環境改善 | 佐藤久一他 | 1 |
相互直通乗入車両に対する乗務員支援の強化 | 有路和則他 | 1 |
ATC簡易信号発生器の作製 | 菅原伸二他 | 2 |
313系電車冷房装置不具合対策の研究 | 加藤 稔他 | 2 |
「最適なメンテナンスをめざして」昇降機メンテナンスデータの整備と活用の取り組み | 井元和俊他 | 2 |
平成22年度全国「車両と機械」研究発表会 | 事務局 | 3 |
光触媒脱臭装置セラミックフィルタ延命に関する研究 | 宮木浩行他 | 4 |
車両故障分析による故障防止への取組み | 高橋雅樹他 | 4 |
駅コンコース内におけるミスト空調導入に向けた考察 | 酒井康裕他 | 4 |
車掌スイッチの瞬間的な操作による乗車率誤認識の対策 | 前川卓他 | 4 |
JR東日本 東京資源循環センター新設機械工事の概要 | 飯干弘康他 | 4 |
車輪接線力モニタリングによる摩擦調整材噴射制御システム | 齋藤拓也他 | 5 |
クーラントがエンジンに与える影響と適切な管理方法 | 齊藤健幸他 | 5 |
九州新幹線乗り入れに伴う山陽新幹線博多駅改良工事 | 石本陽一他 | 5 |
小田急電鉄50000形 展望席ガラスの曇り軽減策 | 刀禰勇二 | 5 |
ATS-SF簡易試験用ダミー車上子の製作 | 鷹多宏他 | 5 |
前面ガラスシール材からの雨水浸入に対する予防保全の確立 | 横幕幸雄他 | 5 |
仕交検庫における新ATC試験器の故障対策 | 眞田秀信他 | 5 |
券売機口座自動作成システムの開発 | 片山知也他 | 6 |
異車種編成時の車内放送音量の適正化 | 瀬戸 宏 | 6 |
DD51形式、DE10形式ディーゼル機関車のエンジン油漏れ防止対策 | 桑原亮喜他 | 6 |
381系電車トイレ不具合対策~リニューアル車両トイレ改善の一考察~ | 澤田正美他 | 6 |
E257系におけるゴミ箱の視認性の向上 | 加藤善行他 | 6 |
旅客案内装置の改良と設置エリア拡大 | 伊藤 航 | 7 |
快適空間創造Tie-upラリー~エスカレーター手すり美化について~ | 山田哲也他 | 7 |
東京メトロにおける脱線係数常時モニタリング | 大林弘史 | 7 |
新青森八戸間の消雪設備1シーズン運転を終えて | 亀田欽也 | 7 |
速度計指針低下の原因究明に関する研究 | 石井宏昌他 | 7 |
N700系排煙装置の信頼性向上 | 大賀誠治他 | 7 |
車輪交換作業と簡易ホーニング装置の導入による圧入作業の安定化 | 柏倉秀明他 | 7 |
「運用支援システム」の構築の取り組み | 中原伴秋他 | 8 |
381系特急電車MGスリップリング荒損不具合対策 | 阿部喜文他 | 8 |
CS59A主制御器の絶縁低下防止に関する研究 | 若林帝久他 | 8 |
ブロアレスCIメンテナンス方法の確立 | 黒川浩伺他 | 9 |
空気圧縮機潤滑油乳化防止策の研究 | 山内 知 | 9 |
複合用途ビルの空調設備における開業後総合調整に関する一考察 | 二宮 崇 | 9 |
山手線ホームドア施工方法の効率化 | 二宮誠堂他 | 9 |
運輸区等建物における給湯熱源更新に向けた最適な給湯方式に関する研究 | 森田寿一他 | 10 |
JR西日本521系で発生する回生失効の原因と対策 | 岸 裕他 | 10 |
総合研修センターの空調設備エネルギー削減に関する研究 | 村岡太朗他 | 10 |
小田急電鉄4000形風切音低減の検討 | 高橋武久 | 10 |
自動改札機IC専用通路の導入に向けた実証試験 | 渡邉智彦他 | 10 |
車輪踏面熱亀裂と適正な車輪削正周期、削正量の研究 | 遠藤孝夫 | 11 |
ATS-PT導入に向けた記録データ解析に関する研究 | 古田裕二他 | 11 |
321系T車ライニング摩耗量 | 桐野潤他 | 12 |
台車組立装置活用による軸継ぎ手偏い測定方法の改善 | 小笠原誠 | 12 |
N700系新幹線電車戸閉装置メンテナンス方法の確立 | 村松洋一他 | 12 |
京阪電車とのIC連絡定期券発行サービス | 湯川直樹 | 12 |
電気車の機能とシステムの基礎 | ||
電気車の牽引機能-特性の設定(その3) | 川添雄司 | 1 |
電気車の牽引機能-主電動機の電磁装荷- | 川添雄司 | 2・3 |
電気車の牽引機能-主電動機等の容量- | 川添雄司 | 4・5 |
信頼性の考え方、結び | 川添雄司 | 6 |
新幹線電車の技術の経緯 | ||
新幹線電車の便所洗面所 | 望月 旭 | 3 |
新幹線電車のブレーキシステムの経緯 | 望月 旭 | 5 |
JR各社の新幹線電車の車体 | 望月 旭 | 7 |
新幹線電車の主回路方式の技術経緯(その1) | 望月 旭 | 9 |
新幹線電車の前頭スカートの開発経緯 | 松田和夫 | 11 |
技術の源流探訪 | ||
DT50ボルスタレス台車誕生の頃-堤淳雄氏(日本車輛製造OB)に聞く- | 福原俊一 | 4 |
空気ブレーキの歴史を振り返る-平井正晴氏(日本エヤーブレーキOB)に聞く- | 福原俊一 | 8 |
職場紹介 | ||
京都総合運転所の概要 | 佐藤重喜 | 7 |
JR西日本 福知山電車区の概要 | 林 太郎 | 9 |
海外情報 | ||
第15回(2010年)JRMA海外鉄道調査団報告(その1)-ドイツ訪問- | 鹿田敬司 | 4 |
第15回(2010年)JRMA海外鉄道調査団報告(その2)―高速鉄道乗車― | 奥田高史他 | 5 |
第15回(2010年)JRMA海外鉄道調査団報告(その3)-フランス鉄道事情- | 米田智範他 | 6 |
外国文献 | ||
外国の雑誌(RGI 2010年9月号~2011年12月号) | 2~12 | |
外国の雑誌(RGCF 2010年9月号~2011年6月号 | 2~10 | |
外国の雑誌(ETR 2010年9月号~2011年6月号) | 3~10 | |
外国の雑誌(Metro Report International 2011年9月) | 12 | |
国内情報 | ||
KASUMIGASEKI HEADLINE -最近のトピックス- | 国土交通省鉄道局 | 1~12 |
停車場 | ||
『明けましておめでとうございます』-「人財再生」の年に- | 星 一也 | 1 |
新春『卯(う)年』のスタートにあたって-干支のこと、暦のことなど- | 星 一也 | 2 |
『小春日和』に『小美人』-成人の日、北の旅路で- | 星 一也 | 3 |
新鋭車「はやぶさ」試乗記-家に「メジロ」がやってきた | 星 一也 | 4 |
春は『黄色い花』からやってくる―大震災が教えてくれたもの(1)― | 星 一也 | 5 |
時が移り、紫陽花の季節へ―大震災が教えてくれたもの(2)― | 星 一也 | 6 |
人の顔が『花』なりせば・・・-大震災がおしえてくれたもの(3)- | 星 一也 | 7 |
軽井沢風の喫茶店『ポプ』にて…-大震災が教えてくれたもの(4)- | 星 一也 | 8 |
『復興支援』の方法、いろいろ…-大震災が教えてくれたもの(5)- | 星 一也 | 9 |
花は人に寄り添う…旅の道すがら-大震災が教えてくれたもの(6)- | 星 一也 | 10 |
秋の読書週間~吾亦紅(ワレモコウ)-人も花も自己主張しなければ- | 星 一也 | 11 |
天・地・人…この1年を振り返って-大震災が教えてくれたもの(7) | 星 一也 | 12 |
頭の体操 | ||
テクニカルクイズ(Q211~222, A210~221) | 事務局 | 1~12 |
なんでもニュース | ||
業務用自動車の更新 | 大坪直樹他 | 4 |
お知らせ | ||
平成22年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 1 | |
平成22年度全国「車両と機械」研究発表会 | 1 | |
第15回JRMA海外鉄道調査団報告会のご案内 | 2 | |
平成22年度全国「車両と機械」研究発表会 | 2 | |
全国「車両と機械」研究発表会における特別講演会のご案内 | 2 | |
機械検修工事施行技術者の資格認定 | 3・4 | |
当協会で販売中の刊行図書 | 3・5・6 | |
平成23年度JRMA海外鉄道調査団のご案内 | 4~8 | |
平成22年のR&m賞 決まる! | 4 | |
鉄道設計技士(鉄道車両)受験講習会開催 | 5・6 | |
車両関係車両工事施行技術者の資格認定 | 6 | |
平成23年度 鉄道設計技士試験のご案内 | 6 | |
平成23年度「車両と機械」技術セミナー開催 | 7~11 | |
平成23年度全国「車両と機械」研究発表会論文・提案の募集 | 8・9 | |
新刊図書 平成23年度機械関係者名簿 | 8 | |
鉄道総研技術フォーラム2011-鉄道の安全を支える技術- | 8・9 | |
運輸安全委員会-鉄道事故調査報告書情報- | 8 | |
全国「車両と機械」研究発表会と特別講演会のご案内 | 12 | |
平成23年度協会表彰「功労賞」「功績賞」「優秀技能賞」候補者の推薦について | 12 | |
賀詞交歓会の開催のご案内 | 12 | |
支部からのお知らせ | ||
「鉄道の海外展開」シンポジウムのお知らせ | 関東支部 | 1 |
第87回~90回「R&m」見学会のご案内 | 関東支部 | 4・7~9 |
技術講演会のご案内 | 関東支部 | 6・8 |
「鉄道のバリアフリー」シンポジウムの開催 | 関東支部 | 12 |
見学会に参加して | 中部支部 | 1 |
講演会に参加して | 中部支部 | 2 |
パナソニックエコテクノロジーセンターの見学会 | 中部支部 | 4 |
核融合科学研究所・リニア鉄道館の見学 | 中部支部 | 7 |
講演会の報告 | 中部支部 | 11 |
(株)豊田自動織機とトヨタL&Fカンパニー高浜工場を見学して | 中部支部 | 12 |
第11回「鉄道固有技術の継承と再構築」シンポジウムのご案内 | 関西支部 | 1・2 |
見学会開催のお知らせ | 関西支部 | 11 |
JR西日本あんしん社会財団より研究助成募集のご案内 | 関西支部 | 11 |
見学会に参加して | 中国支部 | 1 |
協会の動き | ||
協会の動き(委員会・当面の協会会議・行事予定・支部行事予定) | 1~12 | |
鉄道車両用材料の燃焼性試験実績(2010年10月~2011年8月分) | 1~3・5・7・9~11 | |
新しい団体会員の紹介(15)~(17) | 2・7・10 | |
2010年(平成22年)「R&m」総目次 | 2 | |
義援金広告 | ||
4~6 |